3月18日(月)
7:30 第776回月曜の声
松本市長選挙から一夜が明けました。477票差で現職の勝利。選挙戦の中で議論されたことを市民との協働で実現していくとが大事だと申し上げました。
松本駅前は、タウンスニーカーに加えて、市内路線も発着することになりました。
11:10 新議長・副議長社民党県連合挨拶
社民党県連合へ、長野県議会の新たな議長、副議長が挨拶に来られました。実は3人は同期なのです。
14:00 環境審議会
18:00 「松本サリン30年報道の今」打ち合わせ
3月19日(火)
7:00 金権腐敗政治NO!全県一斉スタンディング
10:00 松本市スポーツ本部
13:00 ユニオンサポートセンター理事会
17:30 シンポジウム「しんしゅう多文化共生新時代の構築」
3月19日「しんしゅう多文化共生新時代の構築」が松本市信毎メディアガーデンで開催され参加してきました。
人口減少社会の中で、「外国人」を安上がりな労働者としてしかみていないとしたら大きな間違いだ。
日本人と同じひとりの人間として、人権が尊重されなければならない。
労働賃金の水準が変わらなければ、アジアの人々はより魅力的な国を目指し、職や将来への希望の濃度の薄いところから濃いところへ流れていく。
今回のシンポジウムの副題は「選ばれる信州へ、今、舵を切る」です。
技能実習生など、「外国人」が多くいるのは、例えば長野県で言えば、川上村と南牧村は人口比で日本で1.2位だ。
一方で、多文化共生の政策は小さな自治体では、十分な体制をつくれない。そこで長野県としての網羅的な支援策が求められるのである。長野県から「多文化共生条例」をつくる意味は、そこにある。
3月20日(水)
13:00 北信越支局運営委員会
3月21日(木)
7:30 街角トーク@村井下町北
9:00 県政レポート発送作業
17:00 月刊社民学習会
18:00 社民党松本総支部常任幹事会
3月22日(金)
7:30 街角トーク@村井
10:00 県支部役員会
15:00 児童センター卓球クラブ
18:30 沖縄を語る会(欠)
3月23日(土)
10:00 ウクライナの子どもたちの絵画展@MG(欠)
14:30 原発事故と甲状腺がん 当事者の声をきくVol.4
3月24日(日)
10:30 社会民主党長野県連合定期大会