リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

BWV1006a(16)

2024年08月11日 17時15分39秒 | 音楽系

65-72小節

65-66小節は前の2小節の反復です。

67小節目からは前半17小節目~28小節目と同じパターンですが調が下属調に転じています。このパターンの5小節目、全体では71小節目からは2小節単位で不協和音程→解決の形で進みます。(赤マルで囲ってある動き)一部の演奏家の演奏ではこの部分をまるでアルペジオの練習のごとく弾いていますが、(ギタリストに多い)きちんと和音の流れを出したいものです。アルペジオ練習みたいに弾いている人は一番下に来る音(ここではファです)を一番強く弾くので拍の頭がずれて聞こえます。そういう人は多分和音は聴かず指の動きだけで弾いているのでしょう。(逆にどうしてそういうことができるか不思議ですが)

シ♭を開放弦で使うという点においては前半の部分と同じですが、メロディラインの弦の使い方が前半部とは異なっています。途中から前半と同じ弦の使い方になりますが、その切り替わりが74小節からになりますので、73小節から74小節に移るときは音色の変化が目立たないように細心の注意を払って弾く必要があります。また右指のパターンも変わります。

73-76小節

74小節目の4コース7フレットのドの音を小指で確実に押さえるのはなかなか大変です。細い小指で7フレットで弦高が少し高くなっていてかつ複弦ですから指をはずしがちになります。ここはいきなり小指を持って行くのではなく前の小節(73小節目)で小指が空いているときに少し時間をかけて確実に4コースの7フレット上に触れておくと74小節目で指をはずす事がなくなります。本曲のようにリュートにとってあまりツボにはまっているとは言えない音型が沢山出てくる楽曲ではこのような小さな工夫の積み重ねが重要です。もっとも74小節目の4コース7フレットのドの音を小指で押さえず2か3の指を使う方法も考えられますが、その場合はそのあとのフレーズにしわ寄せが行きます。

 


タッチの差!

2024年08月10日 18時01分18秒 | ローカルネタ

今日の朝方はそれほど暑くは感じませんでしたが、それでも桑名は気温の高い方からの10傑にはいっていました。途中からベストテンから脱落するのですが、昼過ぎから俄然盛り返して2位に付けてきました。

一位は愛知県豊田市です。トップまであと0.1度と迫ったところで終了、というか16時になり二位になってしまいました。どうせ暑いなら3日連続トップを達成してほしかったです。そうしたら多分何かの話題になるかも知れません。惜しかったですねぇ。

しかしこの暑さはいったいどうなっているんでしょうねぇ。明日は多少は暑さが和らぐのでしょうか。台風の動きの関係で変化が起こるかも知れません。天気予報では、11日以降は2,3度気温が下がるみたいです。いい加減そうでないと困ります。

 


今日も!

2024年08月09日 18時31分15秒 | 日々のこと

今日も桑名は全国一位の暑さでした。しかも40.4度!自己記録の39.8度を超えて自己新記録です。

2日続けての一位も初めてか!?歴代一位の四万十市、二位の多治見市に続く三位!しらんけど。

さすがに今日は暑かったです。でも40度超えとは知りませんでしたねぇ。二位の豊田市に1度近い差を付けて堂々の一位です。明日はどうなんでしょうか。このまま3連勝となれば多分間違いなく記録的でしょう。がんばれ桑名!

 

 


祝日本一!

2024年08月08日 14時26分56秒 | 日々のこと

昨日の猛暑ランキングで桑名が一位を獲得しました。

これは気象庁が出しているランキングですが、午前中からトップクラスで3時前には一位、そしてそのまま逃げ切り夜間に見た同ランキングでも一位でした。

一位と言われても実際の体感はそれほどでもなかったような気がします。例のフェーン現象をもたらす北西の風もなかったような感じでしたし、夜になると少し風も出て来て夕涼みができるような感じでした。

この気温観測はどこで行われているのか調べてみました。場所は市内江場大字金縄というところに桑名市地域気象観測所がありそこで観測しているようです。市立陽和中学校から南西に200メートルほど行ったところで、ここは昔は田んぼばかりの所でした。伊勢湾台風のときはもっとも水が高く来た地域ということもあってか、市内の他地域と比べて工場や事業所の比率が高い感じです。

伊勢湾台風でウチは海抜2m地域で50cm浸水しました。通っていた日進小学校は海抜0メートルなので2m50cm、教室の天井近くまで水が来ました。小学校5年生まで天井のすぐ下についている浸水の跡を見ながら勉強していました。陽和中学校のあたりは当時人は住んでいませんでしたが、多分3m超えだったでしょう。100何年かに1度の大水害がおこったらこの観測所は多分アウトかも。


作り直し!

2024年08月07日 13時15分21秒 | 音楽系

先日くわな新聞の広告を入稿しましたが、昨日同新聞から電話がかかってきて、相談したいことがあるとおっしゃる。

おっしゃるには、お約束していた第1面の掲載ができなくなり別の面に移動していただきたいとのことでした。同新聞に掲載をお願いしたのが、4月のはじめ。ところが途中で大口の広告が入り、移動させざるを得ないということです。まぁ向こうも商売ですから何十万の掲載料を捨ててまで3万程度の私の広告を優先することはないでしょう。

ただ、このまま「はい、はい」といって従うわけには行きません。同新聞側にもいくつか瑕疵があります。

ひとつは4月の始めの申し込み段階で、大口広告依頼が入ったら移動してもらう可能性がある旨は伝えられていないこと

もうひとつ、大口広告依頼が入ったのは私の申し込みのあとですが、昨日今日のはなしではなく私が入稿されるまでその話が伝えられていなかったこと

この2点が伝えられていたうえでの掲載紙面移動ならそのまま納得せざるをえないでしょうけど、そうではなかったので交渉した結果こんな広告を掲載して頂くことになりました。

掲載面は同紙の裏面(一般的な新聞だとテレビ番組欄があるところです)、横長で面積は倍、勉強もしていただきました。

昨日は背景写真の選定やら写真の切り抜き、全体の再デザインで丸一日費やしてしまいました。作っている内に気がついたのですがこの横長ってなかなかデザインしやすいですね。次回からはこのパターンもありかも。

ちなみに演奏者は前回のエントリーでお伝えした通りですが、写真の背景はバーゼルの大聖堂の回廊です。「回廊コンサート」みたいな感じになったでしょ?せっかくですので演奏者名も小さな字ですが書き添えました。インターネットで探してきて適当に張り付けたと思われるといけませんからね。ついでに一番下の目立たないところに「※写真背景は合成です」と書いておきました。正直ですねぇ。(笑)


BWV1006a(15)

2024年08月06日 15時52分21秒 | 音楽系

61-64小節


59小節目から、冒頭の9小節目からのフレーズが下属調になって出て来ます。ここは3コースがシ♭になっているととても弾きやすくなります。冒頭のファの開放弦が響いていた感じを下属調でも出すことができます。

3コースがラのままでシ♭を押さえながら弾いていくことは可能です。実際20年くらい前のライブで使ったアレンジではそうしていましたが、やはりシ♭の開放弦を使ったナチュラルさにはかないません。

64小節目で赤で示された文字はメロディのラインを示しています。ここのラインは4,5コースのハイポジション(リュートではウルトラ・ハイポジション?)で取ってもいいのですが、あまりきれいに響かないポジションなので一部2コースの開放弦をつかいました。(66小節目も同様)こういうことをすると音色が変わってしまうので違和感が出てきがちですが、私の楽器で弾いた限りではほとんど違和感はありません。


広告の原稿

2024年08月05日 20時32分27秒 | 音楽系

くわな新聞という地域のミニコミ新聞がありますが、バロック音楽の旅の広告を毎年載せて頂いています。いままでは文字ばかりでしたが今年は写真を使ってみました。

チェンバロの杉浦さん、ソプラノの増野さんと私が演奏している写真を使いました。昨年度のバロック音楽の旅16の最終回でアンコールに私が飛び入りしたときの様子です。お二人には掲載の許諾を頂いています。

今年は桑名新聞の第1面に掲載をお願い致しました。実は広告の実寸はわずか96.5x92mmと小さいです。経費の関係で大きい広告は出せません。でも第1面ですのでキャッチーな広告ならきっと目を引くのではと期待しています。

広告のデザインは、春頃同紙に掲載された吉本新喜劇のものを参考にしました。同じサイズですが、上の1/3に写真を入れて真ん中より少し上に「吉本新喜劇&バラエティ」と大きな文字が入っています。あとは小さな文字で必要なことが書かれています。とてもスッキリしていてしかもよくわかりキャッチーです。さすがプロの仕事です。

今年は今までに市の広報に広告を出して頂いたのと、六華苑のコンサート時に宣伝をしました。ネットでの申し込みもハガキでの申し込みでも近年になく堅調です。この広告でさらに増えて嬉しい悲鳴!となるかな?三重県だけでなく愛知県や岐阜県の方も参加されています。もし興味がおありでしたら是非ご参加下さい。


桑名石取祭本楽

2024年08月04日 16時26分37秒 | ローカルネタ

今日は桑名の石取祭本楽です。祭りは2日間にわたっておこなわれれ、昨日は試楽(しんがく)、今日がメインイベントの本楽(ほんがく)です。

昨日の試楽は午前0時がスタートです。春日神社の前に集まった祭車が午前0時の太鼓の合図で一斉に鉦をすり、太鼓を叩きはじめます。これをたたき出しといいますが、ことしはその現場にのこのこと行ってきました。

8月2日の23時40分頃です。たたき出し20分ほど前の春日神社前ですがすでに沢山の人たちが来ています。本殿ではどこかの町内の方達でしょうか、ご祈祷を受けていました。

神社の前に集結していた祭車です。このご町内の祭車は華麗な螺鈿装飾がほどこされています。LEDろうそくの光とあいまって豪華絢爛ギンギラギンです。

今日のお昼過ぎの様子。旧東海道筋に各町内の祭車が順番に並びます。この祭車は第25番目ですのでこの先に24台、この後ろに18台並びます。この地点から春日神社まで約1.7kmありますが、先頭が神社に拝礼(花車渡祭)するのが夕方6時半ですのでそれまでずっとここで鉦太鼓を叩いて待っています。まぁ暑いですからじっとしているところもありますが。

ウチはここのすぐ近くなので今も「日本一やかましい祭り」と自虐的に言っている鉦太鼓のリズムが聞こえてきています。ちなみに「やかましい」ということばを思いついた桑名市の観光協会かどこの方かは知りませんが、祭りに参加する町内の人やその付近の人ならそんなことばを使うことはまずありませんよ。桑名の祭りといっても祭りに参加する町内は旧市内の一部の町内で、主に旧東海道筋とお城に近いところに住んでいた江戸時代の町衆の祭りです。今ではそれらの地域以外の参加もありますが。恐らく祭りの鉦太鼓の音が全然聞こえてこない地域に住んでいる人が「やかましい」ということばを使ったに違いありません。もっとマシなことばはなかったのか、ホント嘆かわしい。

最終の43番が拝礼するのは恐らく午前0時を過ぎてからで、もう見ている人も減っていることでしょう。最後が拝礼りするのは見たことがありませんので、どんな状態なのかはしりませんが、町内に戻るのが午前3時すぎになるという話も聞いたことがあります。石取りが好きな人でもさすがにお疲れでしょう。御苦労様です。


続々 テオルボの弦を替える

2024年08月03日 17時14分57秒 | 音楽系

6~8コースをHF弦に交換するとき、楽器のケースを空けましたら9コースに張ってあったCDL弦が切れていました。調べてみましたらこの弦は2021年の5月に交換した弦です。

高音弦はどの素材であっても大なり小なり切れるというリスクがありますが、バス弦に関しては普通切れるということはありません。しかしアキラが出しているCD弦は「切れる」バス弦です。CDL弦は切れないと思っていましたが切れることがわかりました。(6月の本番中でなくてよかったです)

CD弦は発売当初はすぐ切れてしまうので苦情がメーカーに殺到したようです。その後対策品を出してきまして切れる度合いは相当減りましたがそれでも切れるには切れます。どのくらいの期間ならまず切れないと言えるかはメーカーは何も言っていないのでわかりませんが、対策品で1年未満できれたことはないのでそれは1年くらいだとみています。ですから1年くらい使ったら交換するのが吉です。

CDL弦はCD弦を弦長の長い楽器やテオルボの番外弦に張ったときは(対策品でも)すぐ切れるので素材を変えて出した品です。対策品Ver.2ですね。

CDL弦はCD弦と比べるとずっと引っ張りに強いですが、3年もするとあぶないということが分かりました。

弦の引っ張り強度は一重の結び目を弦に作って左右に引っ張ればすぐにわかります。(手袋をした方がいいです)この実験結果は次の通りです。

◎ナイルガットの細い弦(0.42以下)→簡単に切れます。

◎新発売の頃のCD弦→あっさりと切れます。

◎対策品のCD弦→容易には切れませんが太さによってはがんばると切れます。

◎CDL弦→切れません。(でも年月が経つと切れるんですね)

◎ナイロン弦、ガット弦→切れません。

◎カーボン弦→人力では切れません(多分)。

一番強度が高いのはカーボン弦でしょう。よく切れる細いガット弦は新品のうちは高い強度がありますが、弾いているうちにほつれてケバが出来、切れてしまいます。上の実験をしたらナイルガットの細い弦を1コースに使うのは怖くてできなくなると思います。またCD弦やCDL弦を使う場合はそれ相応の心づもりをした上で使う事が必要だと思います。

 


続 テオルボの弦を替える

2024年08月02日 17時20分21秒 | 音楽系

一夜明けて弦も少し落ち着いているはずなので、テオルボを弾いてみました。

6-8コースの銀色の弦がHF弦です。この弦はカーボン弦に銀メッキ銅線を巻いている関係かどうかわかりませんが、両端が黒い糸でエンディング処理されています。弦の説明では弦をカットしないようにとありましたが、多分カットすると巻きがほつれるのでしょう。

弾いてみた感じは8コースから9コースの段差感はありますが、それほどひどくはありません。サヴァレスの巻き弦で6-8コースを張ったときは9コースへの段差感はほとんどなくむしろ逆段差感があるくらいです。ただ6コースのサヴァレスはギンギラ感が出過ぎです。

6~14コースの弦の選定をまとめてみました。

1)ガット→8コースがかなり暗い音になる。9コースとの段差はあるが全体が暗い音なので相対的には段差は少な目

2)カーボン→8コースが暗い音になる。9コースとの段差感はガットの場合とほぼ同じ。

3)CDL→8コースはカーボンより気持ち明るい。段差感はガットの場合とほぼ同じ。

4)金属巻き弦→全体に明るく音の持続が長すぎる。段差感は絶対的にはガットなどと同じだが、9コース以降がギンギンになる。

5)6~8コースにサヴァレスNFC、9コース以降CDL→8,9コース間の段差感はとても少ない。ただ6コースが目立ちすぎ。

6)6~8コースにHF、9コース以降CDL→8コースは多少暗くなるも1)2)3)よりは明るい。段差感は他の組み合わせよりは少ないが、段差感自体は存在する。

 

ソロだと段差感はあった方がある意味個性としていいのかも知れませんが、通奏低音の場合だとやっぱり5)でしょうか。1)のガットもいいのですが、弦がよく狂うので、通奏低音の場合だとやってられないかも。それとガット弦の長い弦はとてもお高い。