何気なくコマーシャルを見ていたら、栄養剤みたいなのの宣伝で、「寝ている間にじわじわ効きます!お目覚めすっきり!!」というようなのをやっていたんですね。
それでちょっと不思議に思ったんです。「わたしが毎日飲んでるホルモンの薬は朝指定。でもアレルギーの薬はいつ飲んでもいい。ビタミンは朝飲むようにしていたけど、夜だとどうなるのか??」
で、昨日から夜ビタミンを飲んでみています。
ネットで検索をかけたら、掲示板などで同じような話題が出ていますが、答えはいずれも「食後に飲まないとだめですよ」というようなこと。
いったい薬の吸収・動態・代謝に夜昼の関係はあるのか?
光やサーカディアンリズムとの関係があれば朝でなければとかあるでしょうが、どうもそのあたり、大学の薬理学の講義などでも聞いた覚えがありません。いえ、私がさぼってて聞き逃してるのかもしれませんが、、、、。しかし骨粗しょう症の予防にヨーグルトなどの乳製品を摂るなら、寝る前が有効ですよ、と労働衛生のM先生が言ってたはず、、、。
まだ一日試しただけだからもちょっと数日試してみましょう。
ちなみに飲んだのはビタミンE,B,コエンザイムの3種類です。あとうちにあるのはCだけど、これは私には必要ないので。それから、次に薬をもらいに行くときには薬局の薬剤師さんにも聞いてみよう、と思っています。
それでちょっと不思議に思ったんです。「わたしが毎日飲んでるホルモンの薬は朝指定。でもアレルギーの薬はいつ飲んでもいい。ビタミンは朝飲むようにしていたけど、夜だとどうなるのか??」
で、昨日から夜ビタミンを飲んでみています。
ネットで検索をかけたら、掲示板などで同じような話題が出ていますが、答えはいずれも「食後に飲まないとだめですよ」というようなこと。
いったい薬の吸収・動態・代謝に夜昼の関係はあるのか?
光やサーカディアンリズムとの関係があれば朝でなければとかあるでしょうが、どうもそのあたり、大学の薬理学の講義などでも聞いた覚えがありません。いえ、私がさぼってて聞き逃してるのかもしれませんが、、、、。しかし骨粗しょう症の予防にヨーグルトなどの乳製品を摂るなら、寝る前が有効ですよ、と労働衛生のM先生が言ってたはず、、、。
まだ一日試しただけだからもちょっと数日試してみましょう。
ちなみに飲んだのはビタミンE,B,コエンザイムの3種類です。あとうちにあるのはCだけど、これは私には必要ないので。それから、次に薬をもらいに行くときには薬局の薬剤師さんにも聞いてみよう、と思っています。