寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

実験であれこれつまづく。

2007年12月14日 | 仕事・研究
この間(11月22日)感染させたネズミの虫卵を確認しているんですが、先週見たときは卵が少なくて、まだ時期的に早かったかな、と思って待ってたんですが、今日見たらやっぱり少ないんです。これまで何回も感染させてきたけど、卵がこんなに少ないのは今までになかったこと。幼虫は十分数あったはずなのに。

考えられるのは感染期幼虫(3期幼虫)になってなかったのが多かったか。
卵を培養して2週間たったところだったんですが、早かったかなあ。普通なら大丈夫のハズなんですが。

それから、この間からあまりいい凍結ブロックができません。
学生がやったものは確かにそういうこともあるでしょうが、自分が作ったものも、今までのと比べたらあまりいいできではない。アセトンードライアイスの温度が下がりきっていないのが原因と思います。ちょっと作業に焦りがあって、もっとじっくりやらなきゃいけないということでしょう。

極めつけは昨日「RNAの抽出の練習」のために学生が組織をとったときのこと。練習なのであれこれ不手際があったりしますが、それにしても「緊張感」なく実験をさせたことは失敗でした。

私は実験が好きです。
意識を集中してきれいな結果を出す。そのことに情熱を燃やしています。だから、集中しない、あるいは精神的に余裕のない作業をしてしまうとがっくりきます。

もう少しきちんと考え、準備して、ちゃんとやりましょう。
自分自身に言い聞かせています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする