昨日後期日程入試が終了しました。
うちの学科は後期募集定員が8名しかないので、後期は大変高倍率になりますが、実際は半分くらいしか受けに来ません(他大学も同じはず)。受けに来ない人はすでに前期で合格、あるいは私学に合格で、進路を決めている人たちです。前期入試は2月25日、発表は一番遅いと3月10日ですから、この3月12日にきちんとメンタル維持して準備してこれる人たちは、それだけですごいと思います。ひとつも合格をもらえてない人、合格はもらっているが第一志望ではない人、が受けにくるわけですが、前期に不合格の時点でやる気が飛んで行ってしまっても不思議でないですし、実際センターからこの3月12日まではかなり長丁場で、集中力の維持が難しいだろうと思います。
最近は学校でも予備校でも、浪人をあまり勧めませんので、現役で決めようと思えば誰しも安全圏の受験になります。私学は複数受けられますから、難関校、実力相応校、滑り止め校とわけて考えられるでしょうが、国公立前期の選択は、浪人しないという前提だと非常に難しくなりますね。今はセンターの結果でかなり詳細な分析をやって合否可能性を出してくれますから、安全に行こうと思えばA,B判定の学校を受ければいいわけですが、安全圏でいいのか?というのも悩みどころですよねー。
で、最初の話にもどりますが、国公立後期ってのはかなりばくちてきな受験だなと思うわけです。
出願の時は「国公立を二つ受ける、あるいは志望校を2回受けるチャンス」くらいにしか思ってないと思いますが、実際は全然違いますよね。後期受験には前期にはない精神力が必要になる。そこをみこして出願できてるのか?ってことなんですが、そうはなってないんですよね。せっかく2回チャンスがあり、後期は配転も違ったり受験者層も前期とは異なるわけですから、よく考えて出願してほしいと思うんですが、、、。
あと、後期合格は入学までに時間がなさすぎ。
これは国の方でもうちょっと考えてくれないかなあ。
3月21日に発表して、4月までに引っ越しもしてとかってほぼ絶望的というか。まあみなさん何とか間に合わせてますが、今年なんか仙台の住宅事情が非常に悪いので(民間アパートがみなし仮設で借り上げられてるし、沿岸部の方はまったくだめだし)、後期合格生で地方の子はどうするんだろうとかなり心配です。高校卒業してから入試、そして入学と間がないので、春休みにどこかへ出かけよう、なんかも難しいんじゃないかなあ。
こうやって考えてみると、やはり前期の勝負を大事にいく、という方が賢明なんでしょうね。「無理しない」というのが時代の合言葉みたいになってて、根性論で育った世代のわたしなんかは残念だな~とか思っちゃうんですけれども。
うちの学科は後期募集定員が8名しかないので、後期は大変高倍率になりますが、実際は半分くらいしか受けに来ません(他大学も同じはず)。受けに来ない人はすでに前期で合格、あるいは私学に合格で、進路を決めている人たちです。前期入試は2月25日、発表は一番遅いと3月10日ですから、この3月12日にきちんとメンタル維持して準備してこれる人たちは、それだけですごいと思います。ひとつも合格をもらえてない人、合格はもらっているが第一志望ではない人、が受けにくるわけですが、前期に不合格の時点でやる気が飛んで行ってしまっても不思議でないですし、実際センターからこの3月12日まではかなり長丁場で、集中力の維持が難しいだろうと思います。
最近は学校でも予備校でも、浪人をあまり勧めませんので、現役で決めようと思えば誰しも安全圏の受験になります。私学は複数受けられますから、難関校、実力相応校、滑り止め校とわけて考えられるでしょうが、国公立前期の選択は、浪人しないという前提だと非常に難しくなりますね。今はセンターの結果でかなり詳細な分析をやって合否可能性を出してくれますから、安全に行こうと思えばA,B判定の学校を受ければいいわけですが、安全圏でいいのか?というのも悩みどころですよねー。
で、最初の話にもどりますが、国公立後期ってのはかなりばくちてきな受験だなと思うわけです。
出願の時は「国公立を二つ受ける、あるいは志望校を2回受けるチャンス」くらいにしか思ってないと思いますが、実際は全然違いますよね。後期受験には前期にはない精神力が必要になる。そこをみこして出願できてるのか?ってことなんですが、そうはなってないんですよね。せっかく2回チャンスがあり、後期は配転も違ったり受験者層も前期とは異なるわけですから、よく考えて出願してほしいと思うんですが、、、。
あと、後期合格は入学までに時間がなさすぎ。
これは国の方でもうちょっと考えてくれないかなあ。
3月21日に発表して、4月までに引っ越しもしてとかってほぼ絶望的というか。まあみなさん何とか間に合わせてますが、今年なんか仙台の住宅事情が非常に悪いので(民間アパートがみなし仮設で借り上げられてるし、沿岸部の方はまったくだめだし)、後期合格生で地方の子はどうするんだろうとかなり心配です。高校卒業してから入試、そして入学と間がないので、春休みにどこかへ出かけよう、なんかも難しいんじゃないかなあ。
こうやって考えてみると、やはり前期の勝負を大事にいく、という方が賢明なんでしょうね。「無理しない」というのが時代の合言葉みたいになってて、根性論で育った世代のわたしなんかは残念だな~とか思っちゃうんですけれども。