今日は、連休の真っ只中ですが、4年生からのリクエストで実験しています。
ちょっと前までは私のラボではあまり「休みの日」を意識しておらず、日曜日にゼミがあったり元日にサンプリングがあったりしました。平日は就活で学生がそろわないし、講義もあってまとまった実験ができないからです。しかし、研究室に入る前の3年生に「森本研は忙しすぎて休めない」と言われることが増え、世の「働き方改革の機運」もあって最近は意識して休日に実験を無理強いしないことにしていました。とはいえ、卒論の締め切り前はそんなこと言っておれず、学生自ら土日も実験するようになるんですが、問題は3年から4年に上がるころで、その時期は「実験を覚える時期」「勉強する時期」でもあるのに、休日休んでたらなかなか先へいけないということにはなってしまいます。
が、今年は学生自らGW中に教えてほしいと言ってきたので、嬉々として今日は免染をやっています。
働き方改革。
長時間働けばいいという考え方ではなく、生産性を上げて定時で帰るし休みは休む。しかし成果はきちんと出す。
というのはラボでも同じですが、そうはいっても最初の時期をゆるめに過ごすと、後で巻き返しはなかなか難しいんです。
無理強いはしないですが、時間をどう使うかということは、自分でよく考えてほしいと思います。
「成果」を出すというところ、自分のゴールはどうなっていくのか、1月末の卒論締切の頃の自分はどうなっているのかということへの想像も必要でしょう。
そんなわけで、今日せっかく覚えた技術は、時間をおかずに再度自分でやってみて、しっかり身につけてほしいです。でないと、休日返上でやったことの意味が薄れますからね。自分の進む先(未来)を考えながら、今日のこの今をどうするかということを考え続ける1年にしてほしいですね。
ちょっと前までは私のラボではあまり「休みの日」を意識しておらず、日曜日にゼミがあったり元日にサンプリングがあったりしました。平日は就活で学生がそろわないし、講義もあってまとまった実験ができないからです。しかし、研究室に入る前の3年生に「森本研は忙しすぎて休めない」と言われることが増え、世の「働き方改革の機運」もあって最近は意識して休日に実験を無理強いしないことにしていました。とはいえ、卒論の締め切り前はそんなこと言っておれず、学生自ら土日も実験するようになるんですが、問題は3年から4年に上がるころで、その時期は「実験を覚える時期」「勉強する時期」でもあるのに、休日休んでたらなかなか先へいけないということにはなってしまいます。
が、今年は学生自らGW中に教えてほしいと言ってきたので、嬉々として今日は免染をやっています。
働き方改革。
長時間働けばいいという考え方ではなく、生産性を上げて定時で帰るし休みは休む。しかし成果はきちんと出す。
というのはラボでも同じですが、そうはいっても最初の時期をゆるめに過ごすと、後で巻き返しはなかなか難しいんです。
無理強いはしないですが、時間をどう使うかということは、自分でよく考えてほしいと思います。
「成果」を出すというところ、自分のゴールはどうなっていくのか、1月末の卒論締切の頃の自分はどうなっているのかということへの想像も必要でしょう。
そんなわけで、今日せっかく覚えた技術は、時間をおかずに再度自分でやってみて、しっかり身につけてほしいです。でないと、休日返上でやったことの意味が薄れますからね。自分の進む先(未来)を考えながら、今日のこの今をどうするかということを考え続ける1年にしてほしいですね。