今日は宮城学院中学校で出前授業(実習)を行いました。
本日のテーマは「消化と吸収の仕組み」で、マウスの小腸を開いて腸絨毛を実体顕微鏡で観察。最初、シャーレにのせてそのまま観察しようと思っていたのですが、バッファーの中に沈めて見る方が絨毛がきれいに開いてよく見えるということがわかり、イソギンチャクのように本当に美しい絨毛を観察できて、大成功に終わりました。その後豚十二指腸と結腸の組織切片を観察しました。理科の授業の一環として行ったため、一コマが45分というタイトなスケジュールでしたが、組織切片の観察後はスケッチもできて、見てもらいたいものはきちんと見てもらえたという気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/1deaef722dfa28a50b4579461f41c8e1.jpg)
今回の出前授業はJSTが主催するサイエンスパートナーシッププロジェクトでした。次の出前授業は11月に、宮城県仙台向山に行くことになっています。
本日のテーマは「消化と吸収の仕組み」で、マウスの小腸を開いて腸絨毛を実体顕微鏡で観察。最初、シャーレにのせてそのまま観察しようと思っていたのですが、バッファーの中に沈めて見る方が絨毛がきれいに開いてよく見えるということがわかり、イソギンチャクのように本当に美しい絨毛を観察できて、大成功に終わりました。その後豚十二指腸と結腸の組織切片を観察しました。理科の授業の一環として行ったため、一コマが45分というタイトなスケジュールでしたが、組織切片の観察後はスケッチもできて、見てもらいたいものはきちんと見てもらえたという気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/1deaef722dfa28a50b4579461f41c8e1.jpg)
今回の出前授業はJSTが主催するサイエンスパートナーシッププロジェクトでした。次の出前授業は11月に、宮城県仙台向山に行くことになっています。