寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

SPP<サイエンスパートナーシッププロジェクト>

2011年10月07日 | 仕事・研究
今日は宮城学院中学校で出前授業(実習)を行いました。
本日のテーマは「消化と吸収の仕組み」で、マウスの小腸を開いて腸絨毛を実体顕微鏡で観察。最初、シャーレにのせてそのまま観察しようと思っていたのですが、バッファーの中に沈めて見る方が絨毛がきれいに開いてよく見えるということがわかり、イソギンチャクのように本当に美しい絨毛を観察できて、大成功に終わりました。その後豚十二指腸と結腸の組織切片を観察しました。理科の授業の一環として行ったため、一コマが45分というタイトなスケジュールでしたが、組織切片の観察後はスケッチもできて、見てもらいたいものはきちんと見てもらえたという気がします。



今回の出前授業はJSTが主催するサイエンスパートナーシッププロジェクトでした。次の出前授業は11月に、宮城県仙台向山に行くことになっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐島洋子さんと

2011年10月07日 | その他もろもろ
昨日の夕方、井上正康先生に来ていただいてラボで勉強会がありました。話題提供は岩井先生で、稲のいもち病に対する抵抗性の話を聞きました。例によって延々とディスカッションが続き、その後街中へ出て夜の部となりました。飲みながらまたさんざん話したんですが、研究の話に加えて復興支援についてもあれこれ話し合い、その中で井上先生が親しくしておられる桐島洋子さんにきていただいて講演会はどうだろうかという話になりました。それはいいですね!と大喜びしていたらその場で先生が電話をされ、そのままケータイを私に持たされたので、桐島洋子さんとなんと直接お話ししてしまいました♪ほんとに来ていただけたらうれしいです。さっそく関係各位にお願いにいかなくては。

復興支援に関しては、昨日はほかにもやらなきゃいけない課題がいくつも出たので、急ぎ取り組まなければなりません。でも今日は宮城学院中学校への出前授業。消化吸収のお話と、小腸と大腸の組織切片を観察してもらいます。この間の広瀬中学校は40人7クラスで、今日は32人3クラス。中学校の先生はすごいですね~。しかも45分で完結しなきゃならないので時間との闘いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする