![]() | からだの働きからみる代謝の栄養学 |
クリエーター情報なし | |
タカラバイオ |
生化学のゼミを始めます。
テキストはこの本。
易しいので読みやすい。わかりやすい。うちの学生にはぴったり。
これを基にして、あとはお決まりのハーパーを駆使。
![]() | イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書28版 |
クリエーター情報なし | |
丸善 |
ハーパーって最初のページから順に、、、って読んだりすると全然おもしろくないけど、体の仕組みを生化学的に説明するときに、立体視するにはうってつけの本だと思います。つまり、教科書読んで解糖系にTCAサイクル、、、って平面的に勉強しても覚えるだけみたいになっちゃうけど、血糖値の調節って視野からとらえると、体のあちこちの系が立ち上がってくる感じでとてもおもしろいんです。
脳はグルコースしか利用できないっていうこと一つとっても、飢餓状態ではケトン体を使ってるけどそのケトン体はどっからくるのとか、血液脳関門についても考えが及んだりとか、展開がある。学生も3次元的にものを考えるようになるときっともっとおもしろく勉強できると思うんですよね。このゼミはそういうのを伝えることも目的の一つです。
このゼミ、参加者募集中です!月曜日の10時半からお昼まで。1,2年生でも授業がなくて参加できそうな人はぜひ。先生方のご参加もお待ちしています。