トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

TVおもちゃ修理にビデオコンバーター活躍

2007-03-11 23:49:14 | おもちゃ病院

Img_2246_3Img_2245 今回、TVおもちゃ(私が今回勝手に命名したもので、TVを使ったおもちゃのこと)が2台入院となったが、私の作業場兼寝室にはTVが無いので、パソコン用液晶ディスプレーに普通のビデオ信号(コンポジット信号という)を映し出すためのビデオコンバーター(I-O DATA製VA BOX2)というやつをオークションで8千円くらいで入手して使用している。これが今回活躍した。これだとパソコンを使用(もちろんコンポジット入力機能のあるもの)しなくても使用できる。

先ず1台目はタカラのジャラジャランドというもので、画面が途中で必ずフリーズしてしまうという症状です。早速分解して、センサーの動作確認を行っ た。この手の、おもちゃはセンサーも殆ど無接点化(赤外LEDとフォトダイオード又はフォトトランジスタの組み合わせで、光をさえぎることで受光素子の電 流が変化する)されてるので、発光部については携帯電話のカメラで確認(赤外線は肉眼で見えないが、デジカメでは見える)、受光部はテスターやオシロス コープ(回転のスリット検出もあるので)で(電圧変化や波形)確認したが、どれも異常無しだった。そこで、映像を出力している基板も見たが、SMD部品 で、手が出ないので、接点スプレーで取り敢えず確認したが、フリーズする場面はその時々で変わるが、いずれも早い段階でフリーズする、基板を指でなぞって もフリーズするので、修理は断念した。電源電圧は正常でした。ここで発見!基板間を接続してあるフラットケーブルのほかにVCCは別の単線で補強してあ り、何か設計の不具合があったのだろう。太い線に変えたりGNDも別線で補強したが改善されず。後はコイン検出センサーとICの間にトランジスタのドライ ブ回路があれば、これを確認してみます。

もし、このような現象で修理経験のある方はアドバイスください。
これから、もう1台のPICO(ピコ)の修理に取り掛かった。(後日のブログ参照)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンちゃんヒンジ修理

2007-03-11 17:19:58 | おもちゃ病院

Img_2244ワンちゃんの電池ボックス蓋の本体側ヒンジが片方折れていたので、りん青銅板を加工して写真の様に側壁に瞬間接着剤で固定。これだと折れることも無いだろう。これに使ったりん青銅板0.2mm厚ですが、モーターのブラシ修理に使おうと、近くのDIYで入手出来ないので、あるルートからサンプルとしてもらったもので、まだ沢山(180×1200mm)あります。もし入手出来ない方は連絡いただければ、お分けします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCインプレッサ周波数違い

2007-03-11 13:54:07 | おもちゃ病院

出力のトランジスタを取り敢えず2SC1815に変えてみた。一応電波は強くなったが、車は動作しない。周波数をシンクロで見てみたら27MHzになっている。確かインプレッサ側は40MHzだったよなー!と思って裏を見たら、ちゃんと40MHzと表示されている。送信機側も見てみたら27MHzと表示されているではないか。これでは動く訳が無い。送信機の形状が前に修理したインプレッサ用の物と同じため、てっきり40MHz用と思い込んでしまった。お客様に電話したら、いろいろ有るので間違えたらしい。来月のおもちゃ病院に持って来るとの事なので、それまで確認待ちである。

教訓:RCの場合、まず、その場で受信機と送信機の周波数を確認する!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池チェッカーの修理

2007-03-11 13:41:24 | おもちゃ病院

Img_2238 SONY製バッテリーチェッカー(BC-330D)の修理依頼があった。全周接着してあるので、カッターで注意深く切り開く。中にリチウムコイン電池(CR2016)が2個使用されており、電圧測定すると、1個は2.7V位、もう1個は-0.2Vになっていたので、6Vの乾電池から供給して確認したら、正常に表示した。そこで100円ショップで2個購入(1個105円)し交換したら問題無かったので、プラモデル用の接着剤を全周に塗布し貼り合わせて完成。でも、なぜ片方だけマイナスになったのか?それと、接着してあると云うことは、電池が消耗したら使い捨てとなってしまう。まあ、LEDとICを使用したチェッカーだから、今回のような事が無い限り、相当持つだろうけど。あと、余談ですけどマイナス電極はバネ性で、電池で押されることにより、内部接点に接続され、回路が動作します。したがって、普段は消費電力ゼロです。(接点部は写真右上です)

電池チェッカーも高級?な物は電池が入っているんですよ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする