電子工作サークル員のパソコンHDDの具合がわるいので、交換することにし、現在使用している120GBもいっぱいに使っているとの事でしたので、160GB(IDE)を購入しました。
フォーマットしてパーティーションを切ろうとしたのですが、127GBまでしか認識しないのです。今までは、こんなこと無かったのにと思いながら、ちなみにOSはWindows2000PROです。
知人から、USB-IDE変換ケーブルを使うと認識すると言われ、購入。確かに、今度はちゃんと認識した。認識出来てフォーマット・パーテーションしたものはIDE接続に戻してもちゃんと認識される。但し、137GB以降にOSが入っていると動作しなくなるかも知れないと書いてある。
なんでだろうと思ってネット検索したら、IDEインターフェースの場合137GBの壁があることが判った。下記リンクに判りやすく解説されている。
動向解説 IDEディスクの壁を打ち破る最新ディスク・インターフェイス
どうやら、今まで使っていたマシンは、OSがWindows-XP-PROでマザーボードのBIOSも関係しているらしい。8GBの壁(相当古い)は体験していたが、今回の壁は始めて体験した。
世間では、早いところで、お盆休みにもう入っているようですが。今日のおもちゃ病院は、そのせいか件数は4件+近所から2件と低調でした。ところが、中には、難しいのもあり、2個入院です。
【受付おもちゃ】
1.プーさん(いっしょにおいでよ):親子3体がくっついているもの
2.クライシスムーンコンパクト
3.ミッキーハンディ扇風機
4.坂本竜馬おしゃべり置物:「竜馬くん」というそうだ。
5.乗用バイク
6.ピアノのおもちゃ
1~4項:おもちゃ病院 5・6項:前の家から
【診察内容】
1:ゴムベルトが伸びたのか、モーターが弱いのか、組み上げるとスリップして歩かない。こういうのが厄介である。
2.スピーカー本体の断線にて交換。同じ径のが無かったのでモールドを加工して対応。
3.デズニーランドで購入して、直ぐに廻らなくなったとのこと。LEDは点く。分解したら、モーター接続部断線にてはんだ付け。これがなかなか面白い。10個くらいのLEDが半径方向に1列に並んでおり、回転にあわせて、点灯パターンが10種類以上ある。ミッキーの顔の形になったり、回転の同期と、どうやって合わせているのだろうか興味が湧いた。
北京オリンピック開会式のLEDオンパレードにも感動というより、どんな風に制御しているのだろうと仕事柄考えてしまう。
4.刀に付いた紐を引っ張るとぜんまいが巻かれて、離すとこれの力でレコード盤(小さなフォノシート)が廻る。レコードのターンテーブルとガバナー?がゴムベルトで駆動。ガバナーが遠心力で開いて、周囲モールドとゴムで接触、ブレーキがかかる。これで、等速にしている。ところが、このぜんまいが絡んでいて、変形。巻いても外れれしまう。この辺の工夫をしなければならない。またレコード針(単に鉄針だが)を押さえつけていないと、浮いて音が出ない。何か拡声器のような機構が付いていたのだろうけど、無い。先輩ドクターに聞いたら、写真を送っていただき、拡声器の構造が判った。
5.充電すれば動く様な気はする。
8/13:やはり充電していないせいだった。あとは、ヘッドライトが切れていたので、白色LEDに交換し、シリーズ抵抗100オームを入れて接続。カウリングも固定ねじが無くなっていたのでロックタイで固定する。
6.音楽に合わせて、モーターでカムを廻して、上に有る動物4体を動かす(耳、くちばし、口、首)というもので、モーターシャフトの油切れ。各人形の可動部、摩擦大によるもので、シリコンスプレーで対処。このモーター、回転を落とすのに、電圧を定格より下げて使っている。だから、トルクが弱い。電池が減ってくると再発しやすくなり、モーターが廻らないと、電流負荷が大きくなり音楽のICも誤動作する。早速、修理して届けた。
少子高齢化の影響か、私の組合で、小さい子供がいる家は、この1軒だけである。
あとは、ノック式ボールペンの修理も小学生から頼まれた(愛用品なのだろう)。どうやらインクの入っている部分が短い様で(本当はノック部分の不良かも知れないが)、ちょうどいい延長パイプを継ぎ足して修理完了。
【ボイスレコーダー修理依頼】
先日の遊び塾でボイスレコーダー作りに参加された親子が見えられて、何だろうと心配したが、スピーカーの配線が切れたのではんだ付けして欲しいとのことだった。はんだ付けして、ブレッドボード側も差込側をピンヘッダにして対応。ロックタイで配線が動かない様に固定。スピーカー側もスピーカー裏にロックタイを通して使う両面テープ固定のペタック?を付けて、配線にストレスが掛からないようにして、修理した。他の参加者も心配である。