トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

【りそな銀行】を騙る怪しいメールが

2016-02-18 20:58:32 | パソコン
また、怪しいメールが届いた。
件名:本人認証サービス
差出人:【りそな銀行】
**************メール本文**************
こんにちは!
最近、利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。
お客様のアカウントの安全性を保つために、「りそな銀行システム」がアップグレードされましたが、お客様はアカウントが凍結されないように直ちにご登録のうえご確認ください。

以下のページより登録を続けてください。

ここに偽のアドレスがリンクされている

Copyright (c) Resona Holdings, Inc. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「オデッセイ」(3D)を観る

2016-02-18 20:00:00 | うんちく・小ネタ

 宇宙ものの映画が好きなので、数年ぶりかで映画館(イオンシネマ下妻)に出掛けた。
お恥ずかしながら、3D映像の映画はまだ体験したことが無かったので、今回は3Dを選択。
円偏光方式の様だ。昔の赤/青メガネとは大違いである。
55歳以上割引チケットと3Dメガネを購入して「オデッセイ」(3D)を観る。

観客は私を含め3名しかいない。(以前、私一人だったこともあるが)なんか申し訳無い気持ちにもなってしまう。
日本語吹き替えだったので、なんか洋画の気がしなかったのが少し違和感があった。
この様な近未来の映画は3Dにぴったりで、自分が火星にいる様な臨場感がある。
次から次とアクシデントが起こり、それに一人(NASAのバックアップがあるが)で対応していく。
4年分?を2時間で映像化するので途中省略も気になるが、はらはらの展開である。
また、火星という行ったこともない(無人探査機でも画面は送られて来ているが)地を映像化するのもすごい。
この無人探査機「マーズ・パスファインダーを利用するというのがミソで面白い。
静止画で円周上に置いた文字を送るのにアルファベットだけでも26文字必要なところ、ASCIIコード表を使って0~F(16進)で送るアイデアを思い付いたのも面白い。
つい、この間のことかなと思っていたら1997年着陸したんですね。予算削減のため、巨大エアバックを使って軟着陸させるという奇抜なアイデアには驚いたものだ。
昔観た「アポロ13号」を近未来版にした様なストーリー。
アメリカの宇宙開発力が目立つ(NASAのコマーシャルフィルム?)が、中国と協力して難局を乗り越えるというところが有り、これが現代でも出来ていれば良いのだが。
バックに流れる70年代ディスコヒット曲が当時聴いたことのあるもので、これも楽しかった。
生きているうちに、このSFが現実になるかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダノRCS-250受信機電源を2出力モジュールに交換

2016-02-18 11:32:21 | ラジコン

 他の、電源に問題が有りそうなRCS250が有ったので、以前のブログで紹介した、秋月の2出力DC-DCコンバータ 5V1A/12V3A KID-1205A[KID-1205Aを入手して交換して見た。
電源容量が大きいので意外と大きく、実装スペースに悩む。
コイル、ダイオード、パワートランジスタを取り外し、この部分に入れ込むことにする。
ユニバーサル基板に実装し、取り付け穴に樹脂製六角ボルト2個を固定し、これをメイン基板に接着して固定することにする。高さもぎりぎりなので、下側電解コンデンサを横にする。
リレーも念の為、ヤフオクで落札した同一品と交換した。

表面LEDの点灯/点滅パターンは、外部機器接続無しの場合では同じなので動作している様だ。
12V/5Vの電圧は問題無く(5Vは無負荷だと3V程度しか出ないという現象が有る:秋月のQ&Aにも書かれている)、出力雑音も確認したが十分に小さい。しかし入力雑音が高いので470uF/35Vに変更したところ低くなった。発振周波数は約100kHzになっている。
消費電流はオリジナルで0.1Aだったが0.12Aと少し増加する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする