トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

レジスターおもちゃにも高度なテクノロジー(RFID)が

2017-04-09 18:05:31 | おもちゃ病院

 4/8の県西おもちゃ病院だが、3件(レジスター、ラジコンカー、ラジコンヘリ)が入院となった。
そのうち、レジスターの修理が完了したので報告しておきます。
正式名称はタカラトミーの「ディズニー マジカルマート 英語と日本語! スキャンでおしゃべり☆ ドリームレジスター」です。
品物をバーコードリーダー(実際は違ったが)の上に翳(かざ)すとピっと音がして、その金額が音声アナウンス(英語と日本語切替)と液晶表示されるのが正常なのだが、これが反応しないという故障です。
分解するのだが、配線の長さがギリギリなので、結局は殆どのネジを外さなければならない。
分解してみると、商品の検出はレジ台前方にある赤外線LEDと、レジ表示下部にあるフォトトランジスタの間を遮ることで行っている様だ。

外光の影響を少なくする為、単純な直流点灯ではなく、波形を観測すると100Hz/デューティ比50%のON/OFF信号になっている。

赤外線LED側を外して、フォトトランジスタに近づけると反応するのでLEDを手持ち品に交換してみるが、現状の距離ではどれも反応しないので、フォトトランジスタも手持ち品に交換してみるがあまり変わらない。
LEDの確認だが、秋月のファンクションジェネレータで100Hz/デューティ比50%のON/OFF信号を発生させ、出力電圧を上げていくと動作距離が伸びる。

しかし製品使用のφ3mmタイプでは限界があり、製品の距離では使えないので手持ちのφ5mm(L-53F3BT)に交換すると、その距離以上でも反応する様になった。
LEDが出る穴のモールドをφ5mmに広げる。

LEDは+4Vから100Ωの制限抵抗が直列に入っておりNPNトランジスタでON/OFFさせている。このままではやはり動作しないので100Ω抵抗を並列(合成抵抗50Ω)に入れたところ動作Okとなった。
デューティ比50%なので、最大定格以内には収まっている。VF=1.2V

あと、面白かったのは、商品をどうやって認識しているかである。
バーコードラベルが付いているのだが、これを読んでいるのではなくて、商品内部にあるRFIDチップ(分解は出来ないので以下の測定からの想像だが)からの信号で読み取っている様だ。
というのは、本体側読み取り機(の形)表面にインダクタを接続したオシロプローブを当てて、読み取らせると13.51MHz付近(オシロでの値)の正弦波が観測される。

[RFID]でネット検索すると周波数13.56MHzが使われており、基板にも13.56MHzの水晶が使われており一致する。
センサー台の裏側に「Sino Matrix Technology」社名の基板があり、この社名で検索すると台湾のメーカーで、RFIDの製品も作っているので、間違いない様だ。

以上、本当の原因は調査困難なので、今回はこの様な改造で対応した。

余談だが、組み立て終わって、ちゃんと動作したので安心したら、透明アクリル部品が残った。液晶表示の保護用アクリル板だったので、もう1度全部バラシて組み立てし直しとなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニックRC-31R-HK修理(アクセルが効かない)

2017-04-09 16:05:24 | ラジコン

 ブログをご覧いただいている方から次の内容のメッセージ連絡がありました。
「こんにちは。はじめまして沖縄県から(会社名)と申します。ユニック・ラジコンの修理依頼でメールさせていただいてます。半年ほど前にリモコンタイプのユニックにネットで購入したラジコン(送信機、受信機、アンテナ)を当方で取り付け、知人に車両を販売したのですが、ここ最近送信機のアクセルが反応が悪いとの事で修理が出来るかとの問い合わせがありました。アクセル以外の操作は問題なく、アクセル自体も反応がまったく無い訳ではないようです。試しに元から付いていたリモコンを接続すると問題なく作動するようです。こういった修理は可能でしょうか?型式はRC-31R?だったと思います。よろしくお願いします。」

今までの修理実績ではあまりない症状だが、調べることにし送ってもらった。
送信機の操作ではアクセルの引き具合で変調音が変わるし、受信機のアクセルLEDも明暗変化するので、問題無さそうに見える。
だが、アクセル信号出力に1kΩ抵抗を+24Vから供給してやっても電圧が出ない。
(アクセル出力はオープンコレクタのV-A変換回路で、外部負荷抵抗が変化しても電圧は一定となる)
基板を見ると、電解コンデンサの横から黒い燃えた跡が見られるので、コンデンサを外してみた。

+側が完全に焦げており、その下のパターンが燃えて切れていたので、焦げを取り除きパターンを接続し電解コンデンサを交換してやると、アクセル電圧が出る様になった。
回路動作はDC/DC-CONVの+5V出力だけですが、アクセル信号回路に+24Vからこの切れたパターンより抵抗で供給されているので、動作しなかったものと思われます。
アクセル全開で0.441V、微速モードでは0.228Vとなった。この電圧は内部半固定抵抗で調整可能になっている。

あとは、実際に車体に接続して確認してもらう必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーレス送信機の修理

2017-04-09 12:44:36 | 車修理

 以前、業務用ラジコン修理をした同郷(秋田)の方から、別な依頼があった。

「車のキーレスがきかなくて、中の基盤を見たらスイッチのまわりが緑のベタベタになっていてスイッチが全く動かない状態です。こういった修理はしていただけますか?(三菱パジェロ用)」
という内容です。
届いて分解してみるとコイン電池(CR1616)が消耗していて、電圧が殆ど0Vでした。
また依頼にあった様に、押釦廻りに緑青が発生していました。
電池の買い置きが無いので、100円ショップでCR1616とCR1620を購入してきました。
取り敢えずはスイッチ廻りを清浄し、電池を入れて押すと電波が出ていました。
一般の送信機と異なり、キーレスは押したままでも1回だけ数秒電波が出て止まります。
周波数は水晶かSAWだと思うが308.00の表示で、受信機では307.96MHzで一番レベルが高いので、ほぼ合っています。

でも、接触が悪そうで、安定してONにならない感じがするので同一新品に交換し問題無く動作する様です。

修理費をいくらにするか、参考の為、新品価格等を確認すると
「新品だとキーカットと登録も合わせて1万以上します(三菱はパーツ代が高いです・・)ヤフオクだと中古と修理どちらも千円以上です。」
とのことでした。
電池はCR1620でも入る(逆にCR1620が正式でCR1616を使用したのではないかと思われる)ので、これを入れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする