![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/e1b296f78e9b2d72cf0494e6440498bd.jpg)
コウノニセリンゴカミキリ(別名:カツラカミキリ)
2023年7月 北海道
ヒゲジロホソコバネカミキリを探しに今年もミズナラの多い森を探索。
古めの広葉樹の伐採木を見つけたので何かいなか探しているとコウノニセリンゴカミキリが
何匹か見つかりました、嬉しい出会いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/2b2bfa9ae4eee37dfd90deab1470dd3e.jpg)
コウノニセリンゴカミキリ
別の個体も見られました、シナノキなどの葉や衰弱木でたまに見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/0095cf2fc7a1a3a94e1f960972283ede.jpg)
クリイロチビケブカカミキリ
広葉樹の薪や伐採木があればたくさん見られるクリイロチビケブカカミキリ。
とても小さいので写真も撮りづらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/c7e9f418b8a05ebd5ff952741e3d5d9c.jpg)
エゾトゲムネカミキリ
いいカミキリが見つかりました。
これは嬉しいですねェ、お持ち帰りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/5a49b5c73337a387bda9f86d4735b5f4.jpg)
トガリシロオビサビカミキリ
渋めのカミキリムシですが個人的に好きな容姿です。
数も多く割と色んな樹種でみる事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/1ebc65204ca20d76e07d6745f8e95815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/58790d4dc40d4e4d4bb7b3eafa1daebc.jpg)
ゴミムシダマシの仲間
名前が分からず、同定は後回しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/55f501dcd29698d7f26b38c5fc86e194.jpg)
ナガアシヒゲナガゾウムシ Habrissus longipes
足が長くまだら模様になっている。
似た様な体形のソゾウムシも多いので間違っていたらすいません。
しかしなかなか本題の虫には会う事が出来ませんねえ。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)