こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ニッコウアオケンモン

2018年11月10日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったニッコウアオケンモンをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


ニッコウアオケンモン
2018年 北海道
たまに夜間の外灯回りで思いがけない出会いがあります。
今回もそんな思いがけない出会いがありました。
非常に美しいニッコウアオケンモンに7年振りに出会う事が出来ました イエーイ(∇^*d)(b*^∇)イエーイ
幼虫のホストはシソ科のニガクサ・クロバナヒキオコシとの事。



ニッコウアオケンモン、本当久しぶりに出会う事が出来た年になりました。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

オオキカワムシ

2018年11月09日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は山地で見られた、オオキカワムシのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


オオキカワムシ
2018年 北海道
山地の針葉樹の立ち枯れで見つけた、オオキカワムシ。
キカワムシ科と言う科に属する甲虫で平たくて思ったより体は柔らかい。
かなり珍しい昆虫の様でネット検索してもなかなか詳しい情報が出てこない。
北海道・本州に分布するのに情報がほとんど出てこないのも珍しい事です。
局地的でかつ少ないと言う事なのだろうか。
本種は針葉樹の伐採木など、立ち枯れで見られる様です。体の色は黒光りしており上翅には深い溝が見られる。



ちなみにこの立ち枯れが今回、オオキカワムシが見られた樹です。





おまけ画像は針葉樹の倒木で見つけたゾウムシ。
多数見られたけど種類が分かりませんでした。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アラメハナカミキリ

2018年11月08日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は山地で見られた、アラメハナカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


アラメハナカミキリ ♀
2018年 北海道
山地のアカエゾマツの立ち枯れで見つけた、アラメハナカミキリのメス。
褐色のゴツゴツした上翅が非常に格好良いカミキリムシ。
アラメハナカミキリの詳細はこちら



アラメハナカミキリ ♂
2018年 北海道
同じ立ち枯れにオスのアラメハナカミキリも来ていた。



トドマツカミキリ
2018年 北海道
おまけは無数のトドマツカミキリがエゾマツの立ち枯れで見られた。
もしかしたらカラマツカミキリが入っているかも知れないので一応全て採集し、後日同定予定。。。。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾハイイロハナカミキリ

2018年11月07日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は山地で見られた、エゾハイイロハナカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


エゾハイイロハナカミキリ
2018年 北海道
山地のエゾマツの倒木で見つけた、エゾハイイロハナカミキリ。
久しぶりに本種を見つけた。
平地では良くハイイロハナカミキリが見られるが本種は山地や高地で良く見られる。
たくさんの本種がエゾマツの倒木でひっきりなしに歩きまわっていた。
エゾハイイロハナカミキリの詳細はこちら
ハイイロハナカミキリの詳細はこちら







ハイイロハナカミキリよりもエゾハイイロハナカミキリの方がやや大きくて
色彩は淡い、ぱっと見るとどっちがどっちか分かりずらい。
慣れが必要なカミキリムシ。
なにはともあれ今年はたくさんGETする事が出来た (=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒメキシタヒトリ

2018年11月06日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は山地で見られた、ヒメキシタヒトリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ヒメキシタヒトリ
2018年 北海道
久しぶりのヒメキシタヒトリです。
日中に道路沿いのイタドリの葉の裏で休んでいました。 
ヒメキシタヒトリは産地により数種の亜種に分類されており、北海道のものは北海道亜種となる。
高山帯で日中に草の上で休んでいる姿を良く見ることが出来る。
♂の触角は櫛歯状で、♀の触覚は鋸歯状となる為雌雄での区別は容易です。
ちなみに幼虫のホストはオオバコ属・センソウ属やワスレナグサなど。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオゴボウゾウムシ

2018年11月05日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は山地で見られた、オオゴボウゾウムシのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


オオゴボウゾウムシ
2018年 北海道
山地の林道沿いのアザミ類の葉の上に見慣れぬゾウムシがいました。
トゲトゲの森の中で必死に葉を食べています。
初見種のゾウムシかと思って持ち帰ったのですが、2015年に一度だけ札幌市内の山地にて
撮影しておりました、体長1センチくらいの太っちょさん体型のゾウムシです。



オオゴボウゾウムシ
2018年 北海道
このアザミの群落では数個体のオオゴボウゾウムシを見ることが出来た。
アザミ類や、ゴボウなどで見られるそうです。
図鑑で調べると、北海道・本州・四国に分布し山地や高山帯で見る事が出来るそうです。



オオゴボウゾウムシ
2018年 北海道
拡大した画像では、アザミの葉の表面を食べているのが良く分かります。
本当にぞうさんの様な長い鼻(口吻)を使って器用に食べるのですねぇ (¬w¬*)ウププ

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

山地で見られた昆虫

2018年11月04日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は山地で見られた、昆虫たちのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ミヤマカミキリモドキ
2018年 北海道
山地の林道を歩いていたら地面をテクテクと歩く甲虫がいたので見てみると
ミヤマカミキリモドキでした。
北海道・本州に分布するカミキリモドキ科の昆虫です。
写真タイプは、暗褐色タイプです。



倒木の上にも暗緑色タイプもいました。
山地生息し個体数はそれほど多くはない。
オサムシっぽいところが格好良いですね ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ



セボシヒラタゴミムシ
2018年 北海道
こちらも色彩に変異のあるタイプで、小型ですがオサムシの仲間です。



ゴミムシの一種
翅の色が綺麗だったので撮影しておきました。



アトボシエダシャク
2018年 北海道
昼飛性のシャクガで、初めて見ました。
アトボシエダシャクは、夜間外灯にも飛来するそうです。



ウスバシロチョウ
2018年 北海道
薄い紫色のお花にウスバシロチョウの♀がやってきました!!



ヒメウスバシロチョウ
2018年 北海道
続いて白い花の上にいたヒメウスバシロチョウの♂です。
同じ場所で両種見ることが出来ました,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ



シラホシヒゲナガコバネカミキリ

2018年 北海道
エゾマツっぽい枝にシラホシヒゲナガコバネカミキリが1匹だけ登ったり降りたりしていました。



シラフヨツボシヒゲナガカミキリ
2018年 北海道
林道の砂利道にいた、シラフヨツボシヒゲナガカミキリの♂。
国内では北海道のみに分布する、個体数は多いので良く見かけます。



アオバナガクチキ
2018年 北海道
広葉樹の倒木がいくつかあり、ボーっと眺めているとアオバナガクチキがひっきりなしに
樹上を走りまわっていた、近付くとピューンと飛び去るので撮影がなかなか出来ません、
唯一撮影出来たのがこの1枚のみ o(;△;)o エーン

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

山地で見られたカミキリムシなど

2018年11月03日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は山地で見られた、カミキリムシのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


カエデヒゲナガコバネカミキリ
2018年 北海道
日中に山地のショウマで見られた複数のカエデヒゲナガコバネカミキリです。
陽のあたる花に次から次へと飛来していました。



交尾中のカエデヒゲナガコバネカミキリ。



つまむとこんなに小さいカミキリです。



ルリハナカミキリ
2018年 北海道
綺麗な瑠璃色のハナカミキリ。
こちらも日中にショウマの花に飛来しますが、個体数はそれほど多くないので
たまに飛んでくる程度でした。



クロハナカミキリ
2018年 北海道
クロハナカミキリ、超普通種です。
思わずつまんでいましたwwww



ミドリカミキリ
2018年 北海道
葉の上にいたミドリカミキリ、割と大型の個体でした。
オオアオカミキリ見たいで格好良い v(*'-^*)bぶいっ♪



ヒメウラナミジャノメ
2018年 北海道
蝶もたまには掲載しておきますね!
フキの葉の上で日向ぼっこしていたヒメウラナミジャノメです。





トホシカミキリ
2018年 北海道
この日はトホシカミキリが良く見られました。
河原が近いせいだろうね。。。



こんな所にもくっついていたトホシカミキリ。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シンジュサン

2018年11月02日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったシンジュサンをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


シンジュサン
2018年 北海道
へっさべさのシンジュサン登場
ん--------良きですなぁヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
嬉しくて思わず手乗りしゃちゃいました。
シンジュサンの詳細はこちら



シンジュサン
2018年 北海道
ちょっと小型のシンジュサン



横からの写真も撮影。
腹部のモフモフ具合や、丸い模様も格好良いです!!
標本箱へ入れることはもうないけど、見ると採集して帰りたくなるんだよなぁ・・・



今年はこの子が割と綺麗な方だったのでわりかし楽しく遊ばせて頂きました。
やっぱ、シンジュサン一番好きかも
また来年も、シンジュサンと戯れたいですなぁ ∩(´∀`)∩ワァイ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

サビイロヤガ(サビイロコヤガ)

2018年11月01日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったサビイロヤガ(別名:サビイロコヤガ)をご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


ギンモンスズメモドキ
2018年 北海道
北海道ではやや局地的な印象を受けるギンモンスズメモドキ。
いるところでは多数の本種が見る事が出来る。



アカアシクチブトカメムシ
2018年 北海道
局地的なカメムシで少ないです。
胸部の凹凸がごつくて格好良いですね!!



ギンスジカギバ
2018年 北海道
昨年初めて見たギンスジカギバ。
幼虫のホストはウリノキだそうです。
北海道ではあまり聞きなれない植物です。



サビイロヤガ(別名:サビイロコヤガ)
2018年 北海道
日本各地に分布するヤガ科に属する小型の蛾。
和名の通り錆色をした地味な蛾ですが北海道では南部で見られ珍品種です。
昨年は何度か見られましたが今年もこうして出会いがありラッキーです《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~
ホストはヒユ科のイノコズチ。



トビイロスズメ
2018年 北海道
北海道では南部で見られる大型のスズメガの仲間。
トビイロスズメは上質なベルベットの様な質感の上翅が魅力です。



ツマトビシロエダシャク
2018年 北海道
以前一度だけ2014年に撮影した事のあるツマトビシロエダシャクです。
薄い淡褐色でよわよわしい印象の蛾です。



カラフトウスアオシャク
2018年 北海道
過去に2014年と2017年に2回見たことがあるカラフトウスアオシャク。



コクワガタ
2018年 北海道
子供たちが喜ぶコクワガタ、本当はカブトムシとか
ミヤマクワガタが好き見たいだけどこの日はコクワガタだけでした

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・