いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

デジタル読解力。(OECD)  digital literacy

2011-06-30 19:48:26 | 日記
 (1)発達成長途上の子どもの一時期の学力、体力にランクを付ける無意味、不確定、不確実は、子どもの普遍的な成長力の高さを見れば明らかだ。
 OECDが世界の15才を対象にした学習到達度調査(PISA)で、ネット社会のグローバル化にあわせて初めてデジタル読解力(digital literacy)の調査結果を公表した。

 トップが他を大きく引き離して韓国、ニュージーランド(2位)、オーストラリア(3位)のオセアニアに続いて日本が4位となった。そのあと、教育立国の北欧圏が続く。
 分析では、日本はデジタル読解能力に上下位の振幅はばが少なく平均化(平均を20点上回る)しているのが特徴だ。

 そもそも、成長発達途上の子どもの授業でのコンピュータ化の教育環境も違う各国教育事情の中での主観的な統計結果だ。日本の場合(15才対象)、授業(国語、数学、理科)でコンピュータを使っている比率が1~2%と低く、OECD平均の16~26%を大きく下回って調査対象国、地域では最低であった。

 (2)教育というのは、各国の文化、歴史、国民性、経済、社会の構成、水準によって、取組み方、理念、段階、習熟、ステップアップも独自性、適応性、特徴のあるもので、一概に単純比較検証の出来にくい分野だ。

 近年、先端的研究開発の進化のためには教育の「基礎学」的分野の充実の必要性が指摘されて、応用力、創造力、発想力の大切さが主張されている。
 教育と研究は一体系のものではあっても、研究の「進化(evolution)」に比較して、教育には「普遍的な基本基礎知識」の育成、発達、成長という原点、土台、基礎となる学問の普遍性(universality)がある。

 時代の変化、進化にあわせて「教育」のツール、仕組みも進化、変化するものだし、逆にそういう時代だからこそのマンツーマンの師弟の哲学問答のような授業形態、かっての「寺小屋」形式の授業に原点回帰することが見直されてもいい自由、振幅が「教育」にはある。

 (3)21世紀に入って、教育の有り様にも試行錯誤があらたに試されている。詰め込み教育からゆとり教育に振り子が動いて、成果、果実ばかりを追って結果がともなわなければ、今度は充実教育にシフトするカリキュラムだ。

 成長発達途上の子どもに、すでに結果を求める「教育」、それを比較検証、開示する「機関」の連鎖が、教育の本質論をパラドックス(paradox)として浮き上がらせてくる。

 (4)日本の研究機構は、最近、世界最高水準の処理機能を有する巨大(huge)コンピュータを開発した。
 ネット社会(パソコン、ケイタイ、iphone、電子書籍)に生きる現在子どもに授業のコンピュータ化を推進することは、読解力、理解力促進の世界的流れでもある。

 しかし、子どものデジタル読解力が比較低いからと言って、それがすべての結論、結果でもなく、日本の文化、歴史、国民性の伝統に育(はぐく)まれた教育力は、成長とともに先端的科学技術開発力、経済力で世界をリードする側面もあわせ持つものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする