(1)村上春樹さんが5年振りのメディアインタビューでもうひとつ訴えたのは、今は「誰も責任を取らない時代」(the era for everyone doesn't take the responsibility)になったことだ。
東日本大震災では原発神話に裏付けられた東電福島第一原発が事業者、専門家が言う「想定外」の事故で周辺住民に多大の影響被害を及ぼして、東電、政府と責任の押し付け合いで事故後3年半を過ぎてもいまだに被害者賠償責任問題で話し合い決着がつかずに被害者集団訴訟も起きている。
原発事故収束は政府が前面に立つと言いながら技術、統轄不足の東電に丸投げで、廃炉までの計画は予定より遅れが出ている。
(2)安倍首相は特定秘密保護法、集団的自衛権の行使容認では、「そのうち」国民の信を問うと十分な審議時間もなく成立、閣議決定を急いだ。
内閣支持率安定の中でこのまま2年後の衆院任期終了まで国民審判の機会もないのかと思っていたら、9月内閣改造後の10月女性2閣僚の引責辞任に消費税10%引き上げ判断で、期待通りに経済回復が見えてこない現状でどうやら外遊から帰った17日以降に安倍首相が年内の衆院解散総選挙に打って出ることが確実になった。
(3)国民としては早い段階での審判の機会(上記重要政策に国民の過半数が反対ー世論調査)を必要としていただけに願ってもない機会が到来したものだが、支持率ヒト桁台の虚弱野党はこれに「大義のない解散」として批判するピンボケ振りだ。
一見順調に政治スケジュールをこなしてきた安倍政権だけに、突然とも思える解散(総選挙)風に虚を突かれた虚弱野党のあわてぶりが受けて立つと言いながらの「大義なき解散」の主張だ。
(4)国民からすれば国会の怠慢、不作為による重要政策の強行決定に対して、ついでに言うなら安倍首相が国民にわかりやすく説明し理解を求めると言いながら一向にその気配を見せない「政治」に「審判」を下す「大義」(the great moral obligation)のある解散総選挙だ。
普天間飛行場の辺野古移設を巡る沖縄県知事選も明日投開票が行われる。政治の責任が問われる年末を迎える。
(5)今ではすっかり影もないがSTAP細胞疑惑不正問題では研究推進責任者の自死で責任の所在がうやむやになって、いまだに誰も明確な責任を取ることもなくひたすらSTAP細胞検証実験結果に鳴りをひそめているかのようだ。
親の子への虐待、いじめ問題は社会的にクローズアップされながら対策、対応の遅れから下火どころか増加傾向にありこれも責任の所在があいまいのままだ。パラドックス(paradox)として責任があいまいのままだから解決に向かわない。
(6)原発再稼働問題は安倍政権が将来エネルギーのベストミックスを10年先送りすると言いながら黙認して、原規委が安全審査を進めて川内原発再稼働に合格を与えた。
原発再稼働を許可実施するかどうかは事業者と立地自治体、住民の判断にまかせて、政府、原規委とも責任の押し付け合いだ。
脱法ドラッグが危険ドラッグに変わった薬物被害も、名前のとおり対応、対策のなまぬるさ、躊躇(ちゅうちょ)する遅れによるもので、国、自治体のあいまいな責任問題だ。
(7)12月解散総選挙が野党の言うように「大義のない解散」なのか、国民の正しい審判が下されることを願うばかりだ。
東日本大震災では原発神話に裏付けられた東電福島第一原発が事業者、専門家が言う「想定外」の事故で周辺住民に多大の影響被害を及ぼして、東電、政府と責任の押し付け合いで事故後3年半を過ぎてもいまだに被害者賠償責任問題で話し合い決着がつかずに被害者集団訴訟も起きている。
原発事故収束は政府が前面に立つと言いながら技術、統轄不足の東電に丸投げで、廃炉までの計画は予定より遅れが出ている。
(2)安倍首相は特定秘密保護法、集団的自衛権の行使容認では、「そのうち」国民の信を問うと十分な審議時間もなく成立、閣議決定を急いだ。
内閣支持率安定の中でこのまま2年後の衆院任期終了まで国民審判の機会もないのかと思っていたら、9月内閣改造後の10月女性2閣僚の引責辞任に消費税10%引き上げ判断で、期待通りに経済回復が見えてこない現状でどうやら外遊から帰った17日以降に安倍首相が年内の衆院解散総選挙に打って出ることが確実になった。
(3)国民としては早い段階での審判の機会(上記重要政策に国民の過半数が反対ー世論調査)を必要としていただけに願ってもない機会が到来したものだが、支持率ヒト桁台の虚弱野党はこれに「大義のない解散」として批判するピンボケ振りだ。
一見順調に政治スケジュールをこなしてきた安倍政権だけに、突然とも思える解散(総選挙)風に虚を突かれた虚弱野党のあわてぶりが受けて立つと言いながらの「大義なき解散」の主張だ。
(4)国民からすれば国会の怠慢、不作為による重要政策の強行決定に対して、ついでに言うなら安倍首相が国民にわかりやすく説明し理解を求めると言いながら一向にその気配を見せない「政治」に「審判」を下す「大義」(the great moral obligation)のある解散総選挙だ。
普天間飛行場の辺野古移設を巡る沖縄県知事選も明日投開票が行われる。政治の責任が問われる年末を迎える。
(5)今ではすっかり影もないがSTAP細胞疑惑不正問題では研究推進責任者の自死で責任の所在がうやむやになって、いまだに誰も明確な責任を取ることもなくひたすらSTAP細胞検証実験結果に鳴りをひそめているかのようだ。
親の子への虐待、いじめ問題は社会的にクローズアップされながら対策、対応の遅れから下火どころか増加傾向にありこれも責任の所在があいまいのままだ。パラドックス(paradox)として責任があいまいのままだから解決に向かわない。
(6)原発再稼働問題は安倍政権が将来エネルギーのベストミックスを10年先送りすると言いながら黙認して、原規委が安全審査を進めて川内原発再稼働に合格を与えた。
原発再稼働を許可実施するかどうかは事業者と立地自治体、住民の判断にまかせて、政府、原規委とも責任の押し付け合いだ。
脱法ドラッグが危険ドラッグに変わった薬物被害も、名前のとおり対応、対策のなまぬるさ、躊躇(ちゅうちょ)する遅れによるもので、国、自治体のあいまいな責任問題だ。
(7)12月解散総選挙が野党の言うように「大義のない解散」なのか、国民の正しい審判が下されることを願うばかりだ。