アニメ映画「GODZILLA」の「怪獣惑星」「決戦機動増殖都市」「星を喰う者」を通しで見ました。
舞台はゴジラに蹂躙された2万年後の地球。一度は宇宙に脱出した人類は、他種族の協力を得て再び地球に降り立ち、ハルオの作戦のもと、ゴジラ打倒に乗り出すことに。しかし地球の環境は想像以上に変化しており、ゴジラ以外にも凶暴な生物が飛び交っていた。
被害を出しながらもゴジラ打倒に成功したかに思えたのも束の間、更なる脅威がハルオたちに迫る。ゴジラ打倒を巡って仲間内で起きる不和、その裏で密かに侵攻するある人物の陰謀。果たしてハルオたちは、人類として地球を取り戻すことは出来るのか・・・
・・・そんな感じの三部作です。ゴジラ映画は好きですが、どうにもこの映画には食指が動かなかったんですよね。なので見る機会も無いかなーと思い、結末を踏まえ、ある程度のネタバレ情報は把握したうえで見ています。
なのでゴジラがとにかくでかい!基本宇宙人に操られたり怪獣総進撃でボッコボコにされる側の「黄金の終焉」のスケールがヤバい!というのは知っていましたが、ゴジラ映画なのに人間に重きが置かれているとは思わず。最近だと「シン・ゴジラ」も人間ドラマが描かれる場面が多かったですが、この三部作に関しては「シン・ゴジラ」以上に人間ドラマがメインであると感じました。
別にそっちが主役でも、ゴジラがしっかりと活躍してくれていれば問題ないのですが、この三部作に関してはゴジラの出番が控えめすぎるというか、地味というか・・・ゴジラの体躯はシリーズの中でもトップクラスに巨大であるはずなのに、存在感が薄い気がしてなりません。
1作目に出てくるゴジラに対しては思いのほかあっさり対抗しているのでさほど強さは感じませんでしたし、2作目の奥の手に関してはじわじわと耐久戦を仕掛けている感じで、3作目では窮地に陥るものの・・・と、スケールなりやっていること自体のインパクトはとてつもないのですが、その存在感は歴代に比べてやや控えめに感じます。
恐らく今作のゴジラは類まれなる強さこそ誇っているものの、現地球においては自然災害と同一視されている故かなと。ハルオたち人間が襲い掛かれば迎撃こそしてきますが、そうでない限りは気ままに動いているだけ。人間の意思に関わらず発生し、通り過ぎるだけでも被害をもたらすという点では自然災害と同じですし、襲われて迎撃するのは人間、生物としては当然のこと。
ゴジラを「怪獣」とみなすか否かは、それこそ人の考え方次第。それに立ち向かわんとして武力を振るい、機械による浸食を良しとする者たちに対しても、恐怖を感じれば彼らもまたゴジラと同様の「怪獣」に等しい。
「怪獣」とは何か。その点に切り込んだのが本作だと思います。
「人」としてゴジラに立ち向かう1作目、「人」を捨て「機械」と融合してでも勝利をつかみ取ることの是非を問う2作目、そして「人」でも「機械」でも勝てない存在にならば「神」に祈るしかないのか・・・という3作目。ゴジラを誰よりも憎んでいたハルオが如何なる結末をたどるのかも知ってはいましたが、実際に見てみると何とも切ないというか、やりきれないというか・・・彼の行動がゴジラを「怪獣」から一生物、自然災害に落とし込んだと考えることも出来ますが、それを彼女たちとの交流の中で忘れていくことは出来なかったのかとも考えてしまいますね・・・
・・・とまぁ、言いたいことは何となく感じ取ったつもりではいますが、かといってこの三部作を楽しめたかどうかというのはまた別の話でして(汗。恐らく1作ずつ見ていたら、あるいは単発で見ていたら続きを見たかどうか、ちょっと怪しかったですね・・・
ドラマの引きとしては決して弱くないのですが、単純にゴジラつえー!かっけー!やべー!みたいなのを味わいたい気持ちもあるので、それをあまり期待できないかなと感じた時点で、映画館に足を運ばず、こうしたテレビ放送に気持ちを切り替えていたかもしれません。
2作目に出てくるヴァルチャーはカッコいいですし、フツアの姉妹も可愛いし、2作目ラストのユウコの荒い息遣いがめちゃくちゃ怖くて「花澤さんすげー!」ってなったり、「黄金の終焉」の理不尽っぷりもなかなかのものではあったのですが、何かこう、インパクトに欠けると言いますか。もう一度見ようという気になり辛い作品だなーと。場面場面は嫌いじゃないけど、通しだとちょっと長く感じてしまうかな。あと、メカゴジラはメカゴジラとして出して・・・でもあんな全身トゲだらけのメカゴジラはちょっと・・・
そんな感じでアニメ映画の「GODZILLA」三部作でした。ところで、英語で「GODZILLA」って書かれると、どんなに強いゴジラが出てきても真っ先にマグロ喰ってたアイツが出てきて、若干脳内で弱体化補正かかるのは私だけでしょうか(苦笑。
舞台はゴジラに蹂躙された2万年後の地球。一度は宇宙に脱出した人類は、他種族の協力を得て再び地球に降り立ち、ハルオの作戦のもと、ゴジラ打倒に乗り出すことに。しかし地球の環境は想像以上に変化しており、ゴジラ以外にも凶暴な生物が飛び交っていた。
被害を出しながらもゴジラ打倒に成功したかに思えたのも束の間、更なる脅威がハルオたちに迫る。ゴジラ打倒を巡って仲間内で起きる不和、その裏で密かに侵攻するある人物の陰謀。果たしてハルオたちは、人類として地球を取り戻すことは出来るのか・・・
・・・そんな感じの三部作です。ゴジラ映画は好きですが、どうにもこの映画には食指が動かなかったんですよね。なので見る機会も無いかなーと思い、結末を踏まえ、ある程度のネタバレ情報は把握したうえで見ています。
なのでゴジラがとにかくでかい!基本宇宙人に操られたり怪獣総進撃でボッコボコにされる側の「黄金の終焉」のスケールがヤバい!というのは知っていましたが、ゴジラ映画なのに人間に重きが置かれているとは思わず。最近だと「シン・ゴジラ」も人間ドラマが描かれる場面が多かったですが、この三部作に関しては「シン・ゴジラ」以上に人間ドラマがメインであると感じました。
別にそっちが主役でも、ゴジラがしっかりと活躍してくれていれば問題ないのですが、この三部作に関してはゴジラの出番が控えめすぎるというか、地味というか・・・ゴジラの体躯はシリーズの中でもトップクラスに巨大であるはずなのに、存在感が薄い気がしてなりません。
1作目に出てくるゴジラに対しては思いのほかあっさり対抗しているのでさほど強さは感じませんでしたし、2作目の奥の手に関してはじわじわと耐久戦を仕掛けている感じで、3作目では窮地に陥るものの・・・と、スケールなりやっていること自体のインパクトはとてつもないのですが、その存在感は歴代に比べてやや控えめに感じます。
恐らく今作のゴジラは類まれなる強さこそ誇っているものの、現地球においては自然災害と同一視されている故かなと。ハルオたち人間が襲い掛かれば迎撃こそしてきますが、そうでない限りは気ままに動いているだけ。人間の意思に関わらず発生し、通り過ぎるだけでも被害をもたらすという点では自然災害と同じですし、襲われて迎撃するのは人間、生物としては当然のこと。
ゴジラを「怪獣」とみなすか否かは、それこそ人の考え方次第。それに立ち向かわんとして武力を振るい、機械による浸食を良しとする者たちに対しても、恐怖を感じれば彼らもまたゴジラと同様の「怪獣」に等しい。
「怪獣」とは何か。その点に切り込んだのが本作だと思います。
「人」としてゴジラに立ち向かう1作目、「人」を捨て「機械」と融合してでも勝利をつかみ取ることの是非を問う2作目、そして「人」でも「機械」でも勝てない存在にならば「神」に祈るしかないのか・・・という3作目。ゴジラを誰よりも憎んでいたハルオが如何なる結末をたどるのかも知ってはいましたが、実際に見てみると何とも切ないというか、やりきれないというか・・・彼の行動がゴジラを「怪獣」から一生物、自然災害に落とし込んだと考えることも出来ますが、それを彼女たちとの交流の中で忘れていくことは出来なかったのかとも考えてしまいますね・・・
・・・とまぁ、言いたいことは何となく感じ取ったつもりではいますが、かといってこの三部作を楽しめたかどうかというのはまた別の話でして(汗。恐らく1作ずつ見ていたら、あるいは単発で見ていたら続きを見たかどうか、ちょっと怪しかったですね・・・
ドラマの引きとしては決して弱くないのですが、単純にゴジラつえー!かっけー!やべー!みたいなのを味わいたい気持ちもあるので、それをあまり期待できないかなと感じた時点で、映画館に足を運ばず、こうしたテレビ放送に気持ちを切り替えていたかもしれません。
2作目に出てくるヴァルチャーはカッコいいですし、フツアの姉妹も可愛いし、2作目ラストのユウコの荒い息遣いがめちゃくちゃ怖くて「花澤さんすげー!」ってなったり、「黄金の終焉」の理不尽っぷりもなかなかのものではあったのですが、何かこう、インパクトに欠けると言いますか。もう一度見ようという気になり辛い作品だなーと。場面場面は嫌いじゃないけど、通しだとちょっと長く感じてしまうかな。あと、メカゴジラはメカゴジラとして出して・・・でもあんな全身トゲだらけのメカゴジラはちょっと・・・
そんな感じでアニメ映画の「GODZILLA」三部作でした。ところで、英語で「GODZILLA」って書かれると、どんなに強いゴジラが出てきても真っ先にマグロ喰ってたアイツが出てきて、若干脳内で弱体化補正かかるのは私だけでしょうか(苦笑。