王様戦隊キングオージャー 第16話「10才の裁判長」
モルフォーニャさんの「大丈夫でーす」好き。「(もっふんの真似をしつつ)やったー」はもっと好き。
さてリタ様が王様になったのは15年前。王様兼裁判長でもあったカーラスが彼女の夫・シロンにより殺され、カーラスの遺言状によりリタ様が王様兼裁判長になったとのこと。リタ様が初めて裁いた終身犯罪人シロンへの供述聴取会は、彼女にとってプレミアムもっふんよりも優先すべき事案。
年1回開かれている聴取会ですが、前回と事情が異なるのはヒメノから「神の怒りに犯人がいたら何の事件で裁くのか」と問われたこと。そこでヒメノに毒の成分分析を依頼したのがきっかけで、神の怒りの真相にまた一歩近づくこととなりました。毒の成分分析ぐらいなら既にやってそうなものですが、殺人の手段よりも動機を重視していたがために、その重要性に気づけなかった、といったところでしょうか。
曰く「カーラスは生きているとも死んでいるとも言えるし、死ぬまで”やつ”を監禁するつもり」「神の怒りは人が起こした事件だが、法で裁けぬ悪を裁くためには隠すしか無かった」。
カグラギも「神の怒り」の際に、前殿が食料を独占したがために革命を起こして王様になったと前回説明されていましたから、リタ、ヒメノ、カグラギのいずれも「神の怒り」がきっかけで王様になっているんですよね……もしかすると、前殿もカグラギのように誰かが反乱してくれるのを期待して食料を独占していたのかもしれません。で、カーラス同様に犯人をどこかで監禁しているとか?
また、カーラスが生きている可能性があるということは、ヒメノの両親も同様。「生きているとも死んでいるともいえる」ということは、一時的な仮死状態に陥った後、復活することは出来るが何らかの副作用によって万全な状態とは言い難い、ということですかね?
そしてカーラスがリタ様にゴッカンの絶対中立を託したのは、彼女が「気弱で臆病で、何をするにもおっかなびっくり」だったから。だからこそ大事なところは間違えない。気丈で自信家で、何をするにも勇猛果敢……それではいつか間違いが起きてしまう。絶対中立を守るゴッカンの裁判長に何よりも大事なのは慎重さであり、自分の判断を疑ってかかることも王として、裁判長として重要な資質なのでしょうね。
また、この資質はモルフォーニャさんも持ち合わせているように思えます。知らず知らずのうちに、リタ様はカーラスと同じことをしていたのかもしれませんね。
その後の戦いにおいては、リタ様がオッドアイであることが判明しました。氷のように冷ややかな瞳、綺麗でしたね……単に表情を読まれないために長い髪やマスクで隠しているのかと思ってましたが、他人とは異なる瞳をとやかく言われるのを避けるがために隠しているのでしょうか?心無い囚人から罵倒されてしまったのかな……
で、今回の一件を通してまたも距離が縮まったように感じられるヒメノとリタ様。ヒメノは同じ境遇であることに親近感を抱き「ねぇ、いつ自分が王様なんだって思えた?」と友人に接する感じで話しかけていたのが印象的です。また、最後に「ゴミ」を置いていった後の笑顔も可愛らしかったです。リタ様の「絶対中立」と、ヒメノの「わがまま」。両者の性格が存分に発揮されたシーンだったかと。
一方その頃、和平交渉を結んだはずのラクレスとバグナラクですが、バグナラクの襲撃は相変わらず続いていました。果たしてラクレスは何を企んでいるのか。その真意はどこにあるのか。彼もまた、何かしらの業を背負って王様であり続けているのか。
次回はエクストリームキングオージャー登場!「レジェンド」という最強感溢れる名前から「エクストリーム」という流れは意外でしたが、CMの「伝説を超えろ!」で納得しました。
モルフォーニャさんの「大丈夫でーす」好き。「(もっふんの真似をしつつ)やったー」はもっと好き。
さてリタ様が王様になったのは15年前。王様兼裁判長でもあったカーラスが彼女の夫・シロンにより殺され、カーラスの遺言状によりリタ様が王様兼裁判長になったとのこと。リタ様が初めて裁いた終身犯罪人シロンへの供述聴取会は、彼女にとってプレミアムもっふんよりも優先すべき事案。
年1回開かれている聴取会ですが、前回と事情が異なるのはヒメノから「神の怒りに犯人がいたら何の事件で裁くのか」と問われたこと。そこでヒメノに毒の成分分析を依頼したのがきっかけで、神の怒りの真相にまた一歩近づくこととなりました。毒の成分分析ぐらいなら既にやってそうなものですが、殺人の手段よりも動機を重視していたがために、その重要性に気づけなかった、といったところでしょうか。
曰く「カーラスは生きているとも死んでいるとも言えるし、死ぬまで”やつ”を監禁するつもり」「神の怒りは人が起こした事件だが、法で裁けぬ悪を裁くためには隠すしか無かった」。
カグラギも「神の怒り」の際に、前殿が食料を独占したがために革命を起こして王様になったと前回説明されていましたから、リタ、ヒメノ、カグラギのいずれも「神の怒り」がきっかけで王様になっているんですよね……もしかすると、前殿もカグラギのように誰かが反乱してくれるのを期待して食料を独占していたのかもしれません。で、カーラス同様に犯人をどこかで監禁しているとか?
また、カーラスが生きている可能性があるということは、ヒメノの両親も同様。「生きているとも死んでいるともいえる」ということは、一時的な仮死状態に陥った後、復活することは出来るが何らかの副作用によって万全な状態とは言い難い、ということですかね?
そしてカーラスがリタ様にゴッカンの絶対中立を託したのは、彼女が「気弱で臆病で、何をするにもおっかなびっくり」だったから。だからこそ大事なところは間違えない。気丈で自信家で、何をするにも勇猛果敢……それではいつか間違いが起きてしまう。絶対中立を守るゴッカンの裁判長に何よりも大事なのは慎重さであり、自分の判断を疑ってかかることも王として、裁判長として重要な資質なのでしょうね。
また、この資質はモルフォーニャさんも持ち合わせているように思えます。知らず知らずのうちに、リタ様はカーラスと同じことをしていたのかもしれませんね。
その後の戦いにおいては、リタ様がオッドアイであることが判明しました。氷のように冷ややかな瞳、綺麗でしたね……単に表情を読まれないために長い髪やマスクで隠しているのかと思ってましたが、他人とは異なる瞳をとやかく言われるのを避けるがために隠しているのでしょうか?心無い囚人から罵倒されてしまったのかな……
で、今回の一件を通してまたも距離が縮まったように感じられるヒメノとリタ様。ヒメノは同じ境遇であることに親近感を抱き「ねぇ、いつ自分が王様なんだって思えた?」と友人に接する感じで話しかけていたのが印象的です。また、最後に「ゴミ」を置いていった後の笑顔も可愛らしかったです。リタ様の「絶対中立」と、ヒメノの「わがまま」。両者の性格が存分に発揮されたシーンだったかと。
一方その頃、和平交渉を結んだはずのラクレスとバグナラクですが、バグナラクの襲撃は相変わらず続いていました。果たしてラクレスは何を企んでいるのか。その真意はどこにあるのか。彼もまた、何かしらの業を背負って王様であり続けているのか。
次回はエクストリームキングオージャー登場!「レジェンド」という最強感溢れる名前から「エクストリーム」という流れは意外でしたが、CMの「伝説を超えろ!」で納得しました。