Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

WE 101Dパワーアンプ は良い感じ!!

2011年06月17日 | ピュアオーディオ

WE101D古典管のパワーアンプを2時間ほど鳴らし込んでいます。かなり良くなって来ました。これはかなり期待が持てる様です。出力トランスがケーシングされてなく貧弱に見えますが、ノグチトランスの最新のトランスでファインメットコアトランスです。

We101damp2_2

現在D732+WE310Aラインプリ+WE101DパワーアンプのラインでテレフンケンのRB46+YSTを鳴らしていますが、音出し初めとはかなり変わってキレの良いサウンドを聴かせています。これで各ターミナルや内部配線、電源インレット化等をしますと一級品のサウンドになりそうです。

発熱量が非常に少ないのが有りがたいです。使って有る真空管は10万時間に耐える様に作られていますので長寿命です。来週には「音質改善対策」を施して自宅で使えるようにしたいと考えています。


WE #101Dパワーアンプ入荷

2011年06月17日 | ピュアオーディオ

WE #101D+102Lを使ったパワーアンプが入荷しました。

We101damp1

こちらはモニターSPにRB46+YSTを使っています。

We101damp2

WE101D真空管は付いていませんでしたので、ストックの方から出して完成です。早速音出し確認です。拍子抜けするほど「普通」の音で、音色もヘッタクソも有りません。こちらもSPターミナルがハーモニカ端子ですし、RCA出力しか有りません。これでは良いケーブルがまったく使えません。もちろん電源ケーブルもショボイ直出し配線になっています。まだ内部は見ていませんが、こちらも一般の真空管マニアクラスでしょう。

出力は1Wに満たないと思いますので、組み合わせるSPも100dbクラスを合わせないと使えません。しばらくは馴染ませて本来の性能がどれくらいあるか見ておく必要が有ります。

自作真空管アンプの製作マニアが作られた様ですので、回路的には問題ないとサウンドからも云えます。しかし「回路に凝りたがる」のが電気屋さんの性根。使い勝手や4Mを無視しています。「木を見て森を見ず」的な作りを感じていますので、総合的に使い易く、音質も突き抜ける程のアンプに仕上げたいと思います。ちなみにプリアンプに作り替えを計画しています。


ヤマハCX-1プリアンプ入荷

2011年06月17日 | ピュアオーディオ

ヤマハのプリアンプCX-1が入荷しました。早速音出し確認をしています。

Cdx1

CX-1のフォノイコライザーを使う為に購入した訳で、音出し確認の時はPL-50Lのフォノケーブルも直出し配線で確認しましたので「普通の音」でした。音質改善対策をしないと使い物にならない」事は覚悟していたものの、余りの低レベルな再生音に苦笑してしまいます。モニターSPは612Aです。CDPの再生音の方がはるかに上でした。

もうしばらくは馴染ませる為に鳴らし込んで見ます。


自宅のマルチアンプ化は中止。

2011年06月17日 | ピュアオーディオ

昨夜もマルチアンプ化した自宅のシステムをじっくりと聴きましたが「質感」の品位が3B252Bシングアンプ1台のサウンドに到底追いつけないと感じました。

早速お昼休みに元の3B252Bアンプに戻しました。その関係で事務所のオリンパスシステムの中域は6550シングルアンプ3号に変更です。その前に6L6Gシングルアンプで試しましたが、出力が足りず(質感は良い)、6550シングルアンプにしました。

マルチアンプの為に準備したチャンデバ、アンプ、沢山のケーブル類が余ってしまいました。自宅ではこのケーブル類の多さも有り、マルチアンプは事実上凍結もしくは中止にします。余計なことはしない方が良さそうです。


自宅のマルチアンプは一時中断を考えています。

2011年06月17日 | ピュアオーディオ

期待に胸膨らませてマルチアンプにしましたが、「アンプの力量不足」は明白と感じます。このままでは「音楽」が楽しく有りません。音の広がり感はさすがにマルチアンプだと思いますが、楽音の基本的な表現力では3B252Bシングルアンプの世界に遠く及びません。3B252Bアンプをオリンパスシステムに使う実験も済んだ事だし、ここは一度撤退もやむなしと思います。

サトリのアンプは元々中音用と高音用に準備した物です。こちらは音の厚みはいま一つ足りませんが音数や音の広がりでは合格点をつけています。低域用のパワーアンプが手に入ればこのまま続行も有り得ます。

今週手配したWE101D シングルアンプ(パワーアンプ)とフォノイコ代わりのヤマハのCX-1プリアンプが入荷の予定です。是非自宅でWE101Dシングルアンプを試して見たいと購入しました。その為には自宅システムをネットワーク方式に戻しておく必要が有ります。本来はプリアンプとして使う予定です。

Cx1

フォノイコに使う予定のCX-1はフォノイコの作りが良さそうなので選択しました。実際に使って音質を確認したいと考えています。