Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

中庸の大事さ

2012年01月23日 | ピュアオーディオ

オーディオにも「何事も過ぎたるは及ばざるが如し」を私は考える様にしています。

例えばアンプのドライブ力の例を上げると、ドライブ力が上がって低域の重心が下がり、「迫力」が大きくなる事は「生演奏」に近づく方向なら良いのですが、重心が下がり過ぎて「楽器で出ない低音」まで出て来るようになったら、それは「音遊び」の世界になります。

SPでも低域の迫力を求めてWウーハーにするのは良いけれど、有りもしないバランスで鳴っているのを聴くと、「音遊び」の世界に聴こえてしまう。

モーツァルトのシンフォニーを色々な指揮者の演奏で聴いていますが、モーツァルトが作曲した時代では「室内管弦楽団」程の規模だったと思う。これがフルオーケストラのサイズになったら、チョッと違和感を持ってしまう。実際にその様に感じる演奏や録音が有ります。

現在個人的にも低域アンプのドライブ力と再現性に不満を感じています。レビンソンのNo431LとクラッセCA-2200を比較すると、オーディオ的にはレビンソンのアンプの方が優秀です。しかし、レビンソンのアンプはオーバードライブしている様で、「作った音」を出している様に感じます。これに対してクラッセは音楽に忠実に寄り添っている様に思います。クラッセのアンプは残してもレビンソンは放出するかもしれません。「何事も中庸を・・・」の言葉を思い出します。