前回のディネッセンのパワーアンプと今回のパワーアンプ共に、30年前、45年前のアンプになります。こんなアンプに最初から最新最高級の電源ケーブルやラインケーブルは使ってはいけないと考えています。
ステップとして、
1)オリジナルに近い状態で生き返らせる事(約3ヶ月)・・・多分に死蔵されていた可能性が高い。
2)ヒューズをオーディオグレードにステップアップ(約3ヶ月)
3)ラインケーブル・電源ケーブルのグレードを初級クラスにアップ。(約1ヶ月)
4)ラインケーブル・電源ケーブルのグレードを中級クラスにアップ。(約1ヶ月)
5)ラインケーブル・電源ケーブルのグレードを上級クラスにアップ。(約1ヶ月)
6)ラインケーブル・電源ケーブルのグレードを最高級クラスにアップ。(約1ヶ月)
と約1年かけて蘇らせます。
もう少し早くできるかも知れませんが、少しづつ負荷を与えながら(音質アップさせながら)徐々に引き上げて行きます。そうしないと要らぬトラブルが発生し故障しかねません。故障すれば当然修理する事になりますが、当時の部品が有るはずも有りません。用心深く機器を活性化させてやる必要が有ります。
ステップとして、
1)オリジナルに近い状態で生き返らせる事(約3ヶ月)・・・多分に死蔵されていた可能性が高い。
2)ヒューズをオーディオグレードにステップアップ(約3ヶ月)
3)ラインケーブル・電源ケーブルのグレードを初級クラスにアップ。(約1ヶ月)
4)ラインケーブル・電源ケーブルのグレードを中級クラスにアップ。(約1ヶ月)
5)ラインケーブル・電源ケーブルのグレードを上級クラスにアップ。(約1ヶ月)
6)ラインケーブル・電源ケーブルのグレードを最高級クラスにアップ。(約1ヶ月)
と約1年かけて蘇らせます。
もう少し早くできるかも知れませんが、少しづつ負荷を与えながら(音質アップさせながら)徐々に引き上げて行きます。そうしないと要らぬトラブルが発生し故障しかねません。故障すれば当然修理する事になりますが、当時の部品が有るはずも有りません。用心深く機器を活性化させてやる必要が有ります。