![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/29b85417a42b1526485bee72f215b29b.jpg)
サブSPとして2008年頃はハーベスHL-MKⅢを使っていました。透明なコーン紙を持った、チョッとおしゃれなSPでした。国産スピーカーと違い、味のあるサウンドを出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/fffa1c24a6ba16c444d23c3aaad72b0d.jpg)
ただ、ノーマルのままだと、音数や音のバランス的に「線の細い音」になりがちな傾向が強かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/9af065b2a2f5ba3b2a43e7afb3a2a7e1.jpg)
オリジナルの内部配線の状態です。この頃の英国や国産も米国産も変わらない内部配線でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/44ad0fd51bbe5ec45b50d93e63afc17e.jpg)
こんな極太線に交換して、音数の増加や音の線の太さを出して使っていました。現在はこんな極太線ではなく、もっとスマートな内部配線(特殊な銀線)にしています。但し、性能は極端にアップさせています。