Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

プリアンプのボリュームとメインアンプのゲインの位置について

2008年05月20日 | ピュアオーディオ

「プリアンプのボリュームとメインアンプのゲインの位置について」質問が有りましたので具体的に説明します。

まずプリアンプのボリューム位置についてですが、理想は「12時の方向前後」で使うのがベターだと思っています。通常聴く音量を12時くらいの位置で獲得できれば「音量調整」としてはとても大きく取れます。またプリアンプの動作点としても申し分ないものです。

パワーアンプのゲイン位置も60%~90%位で使うのが理想的だと考えています。パワーアンプの場合はゲインの位置で「サウンドバランス」が変化しやすいです。特に低音の量感や質感もゲインが高いほどバランスが取れ鮮明に聴こえます。

プリアンプもパワーアンプもMAXの位置で聴くのはアンプにとって非常に「きつい」使い方になります。長く性能を維持させながら使いたいのであればMAXは絶対に避けなければなりません。SWを入れたときに必ず「突入電圧・突入電流」が発生し、100Vの電源電圧でもスイッチング時は瞬間的に200V~500Vの電圧が掛かります。電子部品はこの瞬時の電圧や電流でも規格オーバーになるのです。

しかし、実際にはその理屈が判っていてもなかなか理想的な状態で使えません。現実には基本をふまえた上でプリとパワーのボリューム(ゲイン)を組み合わせて使うしか有りません。そこでサウンドバランスを自分好みにするしか有りません。


私のリスニングスタイル

2008年05月20日 | ピュアオーディオ

私のリスニングスタイル(リスニングスタイルと呼んでいいのか?)は「小音量」再生です。何故なら、「真夜中のリビングルーム」での「音楽鑑賞」だからです。家人に迷惑(安眠妨害)をしてはいけません。家族から「白い目」で見られ「拒絶反応」を食らったらこの先未来は有りません。

好きな曲は「ブルックナー」と「マーラー」のシンフォニーが特に好きです。20才頃はわざわざノバーク版の楽譜のスコアをドイツから取り寄せて、楽譜とにらめっこで聴いていたものです。もちろん「大音量再生」で。しかし、隣人や家族からの苦情で特に好きな「ブルックナー」を聴くのは日曜日の午後、それも「隣家が窓を締めている日」しか聴くことが出来ませんでした。当然そんなに聴けるはずもなく「封印」せざるを得なくなりました。

「ブルックナーのシンフォニー」はご存知の方も多いと思いますが、「大オーケストラ」で「ピアニッシモの弦楽器のトレモロ」と「全奏のフォルティッシモ」が同居しますのでものすごい「ダイナミックレンジ」があります。弦のトレモロを逃さず聴く為には「有る程度の音量」が必要になります。この「音量のレベル」を下げないと「真夜中オーディオ」は出来ません。

今夜はじめてこの深夜に「ブルックナー」に挑戦しました。(今まで幾度となく敗退しました)聴いたのは「カラヤン指揮の7番」です。メインアンプ(A級18W)のゲインは9時の方向、プリのボリューム位置は9時手前。これで1楽章のピアニッシモの弦のトレモロから開始し、1楽章エンドの「フォルティッシモの全奏」までこなしてしまいました。SP間はもとよりSPの外側まで「音でびっしり」と埋まっています。質感も十分です。弦楽器が「浮遊」するかのごとき「呼応」「掛け合い」も美しく再現されます。さすがに地を震わす「低弦」のサウンドは出せませんがイメージは十分に膨らみます。

ミニチュアのオーケストラが「目の前」にいます。カラヤンの「精緻」な造詣が丹念に描き出されていきます。

20cmクラスのSPではいけることは既に実験済みでしたが、「スケール感」が足りなくてブルックナーにはやはり「役不足」でした。今回はメインでの成功です。嬉しくなります。これでやっと「ブルックナーやマーラー、ワグナー」の封印が解けそうです。

私が「ノイズ」を嫌う原因がここに有ります。ノイズが出たのでは「小音量」で弦のトレモロが聴き取れません。大音量再生は直ぐにでも可能です。ただしそれなりの部屋にしないと住宅地での「大音量再生」は出来ません。

使っている機器は特別高い機器では有りません。しかし、この再生音は「お金では買えない」グレードの「音質」です。持てるスキルと経験を生かして、その努力を積み上げた結果です。おいそれと真似が出来る内容とは思いません。

先日交換した「高級電源プラグ」の威力は大したものです。ある高級電源ケーブルに以前から「音の広がり」では勝っていましたが「密度」で負けていました。今回この密度を手に入れましたので多分軽く凌駕したと思います。ただ繋いだばかりなので「機器」の方が「活眼」していません。ですから「ほんのさわり」の状態です。このままの状態で1年掛ければ更に良くなると推測しています。今の実力でもかつてないレベルです。ものすごく楽しみになってきました。

真夜中にJBLの38cmクラスのウーハーと#375が使えるのです。嬉しい限りです。

なお、「大音量再生」は事務所の「オリンパスシステム」でいつでも楽しめます。この違いは「プリアンプ」の「表現の違い」と「ボリュームの違い」に有ります。

自宅で使うなら「マッキンのプリ」の表現の仕方が好ましいと私は感じます。ただしSCE-45で活眼していることが「前提条件」になります。


機器の活眼

2008年05月19日 | ピュアオーディオ

本日、東京の客様より「機器が活眼」した様だとの電話を頂戴しました。今年の1月にオール「化け物シリーズ+SPルシファー」に購入されていました。約5ヶ月掛かっています。

ご当人の弁によれば「昨夜までは今まで通りのサウンドだったが、今日は別物のサウンドになっていた」との事です。頭の中で「活眼」の話は理解されていても実際の活眼したサウンドを体験しないと本当の理解は得られません。使っている機器の音質が軽く2倍以上の価格のアンプかと聴こえるはずです。

「活眼」はある日突然やってきます。このサウンドが本当の活眼であれば「行ったり来たり」の音質変化はしません。更に音質が充実していきます。

「化け物シリーズ」以上のケーブルをお持ちのお客様はご期待ください。特に「電源ケーブル」がモノを言うようです。


SCE-45の活眼

2008年05月18日 | ピュアオーディオ

ケーブルは「送り出し側の情報を余すことなく次のセクションに伝える事」が与えられた使命です。この使命を全うさせるには「良い電源ケーブル」が欠かせません。

電源ケーブルを色々と交換して「音色」を云々される方が多いのに驚かされます。こう云う方に限って「短絡的」な発想をされています。

電源ケーブルを交換して直後に「音が悪くなった」、「良くなった」の評価をしたがります。本当かしら?と思ってしまいます。

私の経験からして「直ぐにバランスが取れて良いサウンド」がでてくる物ほどグレードの低い物です。伝送容量がたいした事がないから直ぐにアンプ等が追随できてしまう。本当の良いケーブルは「大容量」です。繋いだ直後はアンプがビックリして対応できない(バランスを崩す)のが正解です。

実際に当社のシリウスケーブルの「化け物シリーズ」の例を用いて説明しましょう。

この「化け物シリーズ」に使われている線材の直径はΦ2.3mm有ります。これがプラスとマイナスで各1本です。この線径に対応できるアンプやオーディオ機器はメーカー製ではほとんど存在しません。

アンプやCDPの蓋を開けて中に使ってある線材の大きさを確認してください。ほとんどがΦ1mm以下の普通の線材です。ここを同じ容量の情報が通る訳が有りません。他にも「半田付け部」が有ります。まずここで必ず「ふん詰まり」ます。この半田付け部を私は「関所」と考えています。この関所に圧力をかけ続けると「関所が開く」様ですね。でもまた次の「関所」で「ふん詰まり」ます。やがてここも開いていきます。・・・・・と同じ事を繰り返しながら最後の「関所」が開いた時に「激変」が起こります。これを「活眼」(覚醒)と呼んでいます。

目に見える内容では無いので理解しがたいでしょうが「ふん詰まった音」の程度を耳で聴き取る事が出来ます。

昨年12月10日にオリンパスシステムの電源ケーブルを全てSCE-43からSCE-45(ルシファー)に交換しました。

交換直後は「音がふん詰まっていました」が5月に入ってからどんどん良くなっています。まだまだ良くなりそうです。この調子だと年内いっぱいは良くなっていくように感じます。そうなると「活眼」までは毎日6時間の運転で1年掛かる事になります。気の遠くなるように感じるかもしれませんが半年以降は「未知の世界」に突入しますので何の投資もせずに「音質改善」していきます。

更に今度は電源プラグとソケットを「超高級品」にグレードアップさせると、更なる「未知の領域」に踏み込めそうです。

自宅のシステムは昨日から「激変」しています。更に良くなっていくでしょう。でてきたサウンドは「足りなかった物が全て満たされ更に上の音質」になったことです。小音量でも音痩せを感じず、大音量でもうるささはまったくないシステムの誕生です。


新電源プラグの威力

2008年05月17日 | ピュアオーディオ

最近、自宅のシステムについて「取り付かれた様に」色々なことをやってきましたが、今日電源ケーブルのプラグを交換してその理由が判りました。

事務所のオリンパスシステムを聴いてから自宅のシステムを聴くと1段も2段も「再生音のグレードが低かった」のですね。知らず知らずのうちに「自宅の音質」を何とかしなければと躍起になっていたようです。

今回電源プラグを交換して「同格」のサウンドが出てきたようです。ネットワーク方式でこれはすごいことです。何が変わったかと言いますと「ステージ」が眼前に出来ましたね。周波数レンジもダイナミックレンジも大きくなり、前後の感覚(奥行きや飛び出し感)も深くなり、SP間の音の密度が大幅にアップしています。奏者の配置やピアニストの指の動きが見えるようです。

音のキレやヌケが抜群に良くなりスピード感が増しているため情報量が更に多く、今まで主旋律主体でしか聴こえてなかったんだと思いました。副旋律がメロディとしてはっきり聴き取れます。

1セット 5万円で25万円の出費でしたが、システムの何処かを100万円以上の出費をして交換した成果よりもっと良くなったという実感です。

自宅のシステムは管球アンプを使っていますが「透明感」が素晴らしいのが特徴でしたが、今回更に「密度」と「キレ・ヌケ」を手に入れ、更に「余韻」の美しさも倍化しています。

もうしばらくはこのままで手を入れる必要がないくらいの満足感です。オリンパスシステムとも違う質感で「ステージ」を手に入れました。


新しい電源プラグ

2008年05月17日 | ピュアオーディオ

Fi501 待ちに待った電源プラグがやってきました。エソテリックの最高級電源プラグと同格のプラグのようです。仕上げもデザインもそっくりです。実物を持ってみると「ズッシリ」と重いです。さすがに仕上げも最高級仕様です。モノとしての品位が今までの物とまったく違います。「美しい」と表現してもいいとおもいます。今回は自宅のシステムの分だけ5セットを注文しました。

とりあえず交換を完了した分から事務所のアルテック614箱SPで試聴をしていきます。

Fi504 まず、CDPのSD-9500の電源を交換しましたら「格が違うね」の印象です。音のキレ・ヌケが格段にまして、情報量も増えています。余韻の質感が格段にいいです。中国製の球をオールドムラードの球にしたような変化です。確実に6段ほどはステップアップしています。

Fi508 次にプリアンプWE310Aアンプに接続。(SD-9500は新電源プラグのまま)

音の厚みが随分と厚くなりましたね、いっそうキレやヌケが良くなり、良くなる分が加算される感覚です。

Fi509 次にパワーアンプEL34ppステレオアンプに追加しました。今までバタ臭いなと感じていた中国製のEL34が本当にムラードの球になったような?それでいて力強さやキレも有る。余韻がより美しくなっている。これならブルックナーのシンフォニーが充分いけますね。

まだ繋いだばかりの印象なのでこれからプラグが馴染むと更にこなれてきて更なる高みを具現化してくれそうです。

ただし、これから自宅に持って返って、全ての電源ケーブルを交換しますのでどんな変化を見せてくれるでしょうか?これは楽しみです。試聴結果は追い追いとご報告いたします。じっくり馴染ませてからと考えています。


3B252Bシングルアンプのバランス化

2008年05月16日 | ピュアオーディオ

3B252Bシングルアンプのバランス化で行き詰まっています。色々と調べて挑戦しているのですが思うような成果が出ません。疲れました。

一番最初にTrail仕様のアンプになったのはEL34ppモノアンプです。これが一番良くて後から挑戦した物はほぼ全滅状態です。全てが「バランス化」で「ノイズ」が発生しました。

現在バランス化も終わって使えるアンプは2セットです。いずれも「吉永オーディオ製のEL34ppアンプ」。

RCA仕様で使えるTrail仕様アンプはKMQ8(6RA8pp)、VT-62ppモノアンプそして今回の3B252Bシングルアンプ。

KMQ8とVT-62ppアンプはトランスとXLRソケットを取り付けるスペースが有りません。今回の3B252Bのアンプもやっとのスペースで本来使いたいトランスが使えない状態です。

他に300Bのシングルアンプ×2種や6L6シングルアンプにトライしましたがスペースが取れなかったり、「ノイズ」で断念しました。なかなか思うようには行かない物です。

そういう訳で、自宅のメインアンプにはまたEL34ppモノアンプが座りました。このアンプの実力にはそう勝てないのかもしれません。(注ぎこんだ金額も一番でした)

EL34ppモノアンプの特徴は「自然さ」と「透明感」です。音の立ち上がりの速さ、スピード感、「太鼓の皮をピーンと張った様な」レスポンスの良さと色付けのない素直な音色。

機器の音色を色であらわすならアキュフェーズのC-280やC-290が「オレンジ色」、マッキンのC40は「青みがかった紺色」、3B252Bの音は「紺色」、それに対してEL34ppモノアンプは「ライトブルーの透明色」です。

3B252Bのサウンドも良いのですが、球の力は若干落ちるけどソール・マランツが愛したEL34の癖のなさが私も好きです。

管球アンプのバランス化も堂々巡りのすえ、最初のアンプが最も自分の理想に近いアンプだと気付きました。管球アンプからは手を引きたいと思います。


西野さんの実家に行ってきました

2008年05月15日 | ピュアオーディオ

Fx31_2 昨日、今日とお休みなので日頃十分に聴けないオリンパスシステムで、ゆっくりとJAZZを楽しんでいましたら15時40分くらいに電話が鳴り、西野さんから「SOS信号」との事で急遽植木町のご実家の方に飛んで行きました。

Fx32_2 香川の丹波さんから今度お借りされたFX-3の片方のSPから音が出ないとの事。到着して早速テスターでチェックすると「OL」の表示、「断線状態ですね」。

SPの外観から見て、外からはまるで手を入れる事が出来ないのですぐさまウーハーユニットを取り外して、SP端子裏側の接続を確認して見たら、半田付け部が外れていました。

半田付けを完了して音出し確認。無事に両chから音が出ています。FX-3の音ははじめて聴きますが、ユニットが1000モニと変わりませんからやはり1000モニのサウンドがしました。

Fx33_2 西野さんのシステムはCDP:マランツ プリ:アキュC-280L パワー:バクーン上級パワーアンプの組合せで、出ていたサウンドは「木目が細かく清楚な質感で音がびっしり詰まった」サウンドでした。まだ繋いだばかりの音出しの状態でしたので「前に押し出してくる」ような躍動感は感じませんでした。

静かに音楽を楽しむには十分な質感だと思います。バクーンのパワーアンプは「猫を被った」虎か狼の様に不気味な存在に感じました。おそらくFX-3ではその持てる力の1/10も出せないのでは?とも想像します。本当はもっとすざましいサウンドが出せるのではないだろうか?色々なFx34 パワーアンプを使った経験からその潜在能力のすごさを感じます。


3B252Bシングルアンプのサウンドその3

2008年05月15日 | ピュアオーディオ

昨夜から鳴らしこんでいます。プラグが馴染み始めたようで「重心が下がったまろやかな」サウンドになってきています。

とにかく「ボーカル」が良いのでボーカルもののCDばかり掛けたくなります。奥行き感やダイナミックレンジが大きくなっているので「目の前で歌っている」感覚をより強く感じます。低域・中域の音数が増えているので「別物」のCDみたいに聴こえます。

従来使っていたEL34ppモノアンプは「モニター的」な特定の癖のなさで「清楚」なイメージが有りますが、この3B252Bシングルアンプは「濃密な味と品位の高さ」を併せ持っています。

耳が慣れてきたのか?プラグの馴染みかは判りませんが、昨日よりかなり良くなっています。このままRCAプラグ接続でも良いんではないか?と思わせるくらいのサウンドが鳴っています。

自分が求めているのは「香るような、漂うような・・・」耽美な世界です。そのサウンドからするとチョッとズレているようですが、このサウンドも有りかとも思います。「香るような、漂うような・・・」サウンドはEL34ppモノアンプの方がより近いかもしれません。

RCAプラグ接続では音の分散がチョッと足りないので、確かめないと前に進めません。いずれにしてもXLR接続でノイズの出ないアンプに仕上げることを進めます。

「トランスを使った平衡回路」では使うトランスの形式により「コモンモードノイズ」の発生があるようなのでこの対策を実験して見たいと考えています。ノイズが取れれば「ノイズに強い」アンプが出来上がります。


3B252Bシングルアンプのサウンドその2

2008年05月15日 | ピュアオーディオ

20080515 昨日から本格的に鳴らし始めて、色々な聴き馴染んだCDやLPをかけて、「表現の確認」をしています。

今日も鳴らしてみて「ボーカル」は出色です。色気やしぐさが見えるかのような音色です。チェロソナタもチェロの左手のタッチの大きい所まで聴き取れます。

C40はどちらかと云えば「線の細い」サウンドになりがちですが、「音の太さ」が有ります。それに「ダイナミックレンジが大きいこと」です。出だしをいつもの音量にしますとクライマックスでは今までの感じよりかなり大きな音量になります。ボリュームコントロールが変わります。

今まで良い所だけを書いてきましたが不満な点もないでは有りません。C40のRCA出力の場合、RCA端子の質が悪く、XLR端子との音質差が大きいことを踏まえなければなりません。

そのため、「音が固まってでる」(分解能が悪い)感じや、周波数レンジが狭い感じがします。高域の伸びも足りません。総合的に「どこかくぐもっている感じ」がします。

XLRケーブルが使えれば上述2点の不具合は大幅に改善されます。そうなりますと「音数」や「周波数バランス」、「音のキレとヌケ」の不満点がなくなってくるでしょう。

今は過渡期なので「おおらかなサウンド」を楽しんでいたいと思います。これはこれでなかなか聴けます。音の立ち上がり感、音の重さ(重量感)は十分です。

バランス回路でノイズが出なければ使用するケーブルもSCX-24の最高の物が使えますので大幅な「音質改善」が出来ます。