Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

一宮友歩会   第50回記念例会 稲沢市ウォーク  稲沢市を歩く

2014-06-07 21:55:15 | 一宮友歩会

一宮友歩会のウオーキングが平成18年3月4日に第1回を実施して以来、回数を重ねて今回が第50回と言う記念の例会となりました。
今回は名鉄の国府宮駅が最寄り駅となっていました。出発点は国府宮神社となっていまして国府宮神社から歩き始めました。
50回と言う記念となる例会であり、第1回に辿ったコースをアレンジしたものです。
参加者は42名でしたが、80パーセントほどは男性の参加者でした。


国府宮駅 → 国府宮神社 → 赤染衛門歌碑公園 → 美濃路街道 → 稲沢公園
→ 荻須美術館 → せんき薬師 → 性海寺 →    国分禅寺 → 矢合観音
→ 愛知県下水道科学館 → 鷲尾農村公園 → 上丸渕駅    


当日歩いたコース地図です。
国府宮神社をスタートし、上丸渕駅がゴールでした。


資料として配られた明治22年の地図です。
東海道線は、まだ工事中なのか、白と黒の鉄道の線にはなっていません。
一宮市はまだ村の時代です。右から一宮停車場と読めます。
解説が有ったのは三宅川ですが、右上から左下に流れています。
〇が直径6ミリで描かれていまして、50,000分の1ですので300メートルとなります。
300メートルの川幅で蛇行しているのが良く判ります。下流に向かい、勝幡村で日光川に合流しています。
水が米の出来不出来を左右しており、水の取り合いが有ったそうです。
左上から右下に美濃街道が判ります。街道の両側の丸は並木が植わっていたことを示しています。
左上が木曽川で萩原村、稲沢村となっています。



国府宮神社の前で出発式が行われました。



かつての美濃街道です。
稲葉宿を通過します。



田植えが終わった田を横見ながら、歩きます。



荻須美術館に寄りました。
許しを貰い、館内の写真を撮らせてもらいました。



せんき薬師に着きました。
赤や黄の派手な幟旗が迎えます。



せんき薬師の西側に有る性海寺です。
あじさいの時期で、境内ではあじさいまつりが開かれています。



あじさいのシーズン。



あじさいの画像をもう1枚。



ステージで若い娘が歌って踊って。
何でこんな、ステージをやる事が必要なのでしょうね。
ゆっくり、あじさいの美しさを味わえばいいのにと思います。



 国分禅寺でお昼です。



昼食の後に向かったのが矢合観音です。



矢合観音の境内の井戸。



遠くから見た井戸。



井戸水を汲み上げます。


時々雨が降ったりする天候でしたが、今の時期にしてはマズマズでした。
夕方に予定がありましたので、丸渕駅まで行かずに、矢合観音までのウオーキングとしました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の北近江を歩く   山... | トップ | バスハイキング  ミズバシ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

一宮友歩会」カテゴリの最新記事