弐水会の6月例会です。今回は東海自然歩道から少し横に外れたも瀬戸市の岩巣山でした。
岩屋堂から展望台へ、そして東海自然歩道を歩き分岐から岩巣山へ。帰路は往路を戻り、途中に元岩巣山に寄りました。そして、瀬戸大滝へ。瀬戸大滝は名で示すように大きな滝のようですが、水が流れていませんでした。
木々の日影を歩くコースでした。所どころでは眺望の良い場所が有りましたが、空気の透明度が低く視界は悪かったです。
暑くなった今の時期。視界が良いのを望むのは無理なようです。
岩屋堂の入口です。
ここから入って行きます。
なお、この道。東海自然歩道です。
入ってきて、直ぐの場所に有った岩屋堂マップです。
岩屋堂一帯を紹介しており、東海自然歩道が下から上へ向かっています。
岩屋堂です。
その字の通り、大きな岩の下がお堂になっています。
大岩の下には石仏が並んでいました。
歩いていて大きな岩が目に留まりました。
鬼岩に似ている。そんなコースです。
展望台まで来ました。
展望台です。
展望台からの眺めです。
南西方向を望みました。
瀬戸市中心部方向の眺めです。
木陰の中を歩いています。
木陰の中を歩いていて、暑さはそれほど感じませんでした。
右の水鳥の足の裏みたいな木の葉。
シロモジです。
岩巣山モアイ像と書かれた札が下がっています。
ずーと歩いてきた道は東海自然歩道です。
東海自然歩道から岩巣山山頂への分岐点です。
ここから山頂へ向かいます。
遭難したケースが発生したと有ります。
低山だとて油断してはなりませぬ。
高圧線鉄塔の右側が岩巣山の山頂です。
ササユリが俯いて咲いていました。
茎を持ち上げて貰いました。
花びらの先が曲がっています。
ササユリだけどカサブランカのように豪華です。
岩巣山の山頂に到着です。
温度計は28℃を示していますが、さ程暑さは感じませんでした。
乾燥してたからだろうか。
三角点が有りました。
ここでランチタイム。
木陰で食べるのだが広い場所が無く分散して昼食となりました。
山頂の南側へ出てみました。
大きな岩が有り眺望の良い所が有りました。
高圧鉄塔の左に名古屋ドームが見えました。
ランチタイムを終え頂上から出発しました。
歩いて来ると、足元にジガバチソウが咲いていました。
こちらはツルアリドオシです。
小さな花です。
戻る途中。
眺望が良い所が有りました。
西の展望ですが、空気の透明度が悪いです。それでもナゴヤドームが見えその向こうに名古屋駅の高層ビル群が見えます。山の向こうに横たわる緑は愛知県森林公園の方角です。
足元の草花。
トンボソウだと教えて貰いました。
まだ、蕾の状態です。
帰路、元岩巣に寄りました。
ミンナ、同じ方向を向いています。
山頂から北東を見ました。
ミンナが見ていた方角です。
何本ものアンテナが見えます。
地図で確認したら、アノ山。三国山だと思います。
小さな流れ。
タツナミソウが咲いていました。
自然歩道を歩いて来て瀬戸大滝へ向かいます。
分岐で休憩しました。
瀬戸大滝に向かう遊歩道のような道です。
大きな岩の上を流れる鳥原川の流れです。
この左側が瀬戸大滝でしたが水が流れていませんでした。
大雨の後に滝が現れるのだろうか。
ホタルブクロが群生てしていました。
もみじ橋を渡っています。
駐車場に戻ってきました。
最新の画像[もっと見る]
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
- 美濃市の小山 松鞍山(316.2m)・ 前平山 その後は新年会 4週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます