諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

庭鳥の意味。或いはニワトリ神の正体とは何か。

2020年08月22日 10時18分44秒 | 神道
「人の行く 裏に道あり 花の山」。

これっ、株式投資で教訓とされる句ですが、鬼渡神も神道の裏道と言えます。

それで今回、鬼渡神は別名・ニワトリの神とされる事から、ニワトリで神道を考えてみたいと思います。っと言っても殆どこじ付け話ですけど。

さて、ニワトリと言うと、私はどうしても恵比寿様と三島溝咋姫の伝承を思い出します。

恵比寿様は三島溝咋姫の住まう島に、毎日、ボートで夜這いに行っていた。そして朝を告げるニワトリの鳴き声を聞いてボートで帰った。

ここで考えられる事は、恵比寿様は夜しか活動出来ないと言う事。これは黄泉の国の住人である事を示していると考えます。

そして何時もの様にニワトリが鳴いた。

恵比寿様は「えっ、もうこんな時間?」と飛び起き、急いでボートに乗った。

焦っていたのでオールを海に流してしまった。仕方が無いので足で水をかいた。そしたら鮫と思われる鰐が遣って来て、恵比寿様の足に噛み付いた。それで恵比寿様は足が不自由になったと言う話です。

以来、恵比寿様はニワトリが嫌いになった。だから「えびす宮総本社・西宮神社」では、明治時代まで境内でニワトリを多く飼っていたそうです。恵比寿様を調伏する為に。

恵比寿様は七福神の中で唯一、日本出身の神です。

国譲りを呪って入水自殺したのに福神として迎えられている。

その理由は、恵比寿様の犠牲により侵略者が富を得た。呪って死んだ恵比寿様に後ろめたさを感じた。恵比寿様の祟りを恐れた。だから福神として祀り、祟りを起こさない様に鎮めていると私は考えています。

その恵比寿様を調伏するニワトリとは一体何なのか。

こんな事に疑問を持つ暇人は、私くらいなもんでしょうね。

まっ、因縁の鬼渡神で神道を登っている私ですから、一つの答えは出ていますけど。

その答えは「邇波都登理」。ニハツトリと読みます。

古代の日本語で直訳しますと、「ニハ=喜び」、「ツ=集まる」、「トリ=教える」。つまり「喜びを表す」、「幸福をもたらす」と言う意味だそうです。

このニハツトリですが、大国主に対する邇波都登理が記紀に書かれております。その邇波都登理とは誰なのか。それは大国主が一番愛した姫、つまり沼河比売となります。

その邇波都登理が何で庭鳥となったのか。

昔から日本人は庭を自慢する風潮が有った。

「庭=幸せの象徴」。自慢したい。それで邇波都登理の意味が「庭を見せてくれ、庭を見てくれ」と変化し、ニハツトリの発音から庭鳥(ニワトリ)となった模様です。

そう考えると恵比寿様を庭鳥が調伏していると言う話は、違う意味合いになるのかも知れない。

恵比寿様は蛭子神の場合、両親から捨てられ海に流された。事代主であっても国譲りで、呪いの拍手を打って海の底へと落ちていった。

恵比寿様は呪いの象徴。受代苦で考えれば、人々の幸せは恵比寿様の苦難の上に成り立っている。だから幸せの象徴である庭鳥が嫌いなのか。

否、違う。庭鳥で恵比寿様を調伏して、福神として生まれ変わらせているのかも知れない。

恵比寿様の邇波都登理は三島溝咋姫。

否、三島溝咋姫に会いに行って、恵比寿様は足を負傷した。しかも当時は恋愛結婚ではなく政略結婚。そこのところはどう考えたら良いのだろう。考え過ぎか。

答えは出なかったが、ニワトリは幸せの象徴。恵比寿様のニワトリは三島溝咋姫。そのニワトリで不幸な恵比寿様を、呪いの神から福神に生まれ変わってもらった。変身させた。

私は今のところ、そう考えたいと思います。


ではでは。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする