とうとう、この日が来たが。残念だ。77歳か。しょうがないか。
晩年の田村正和演じる眠狂四郎を観たが、息絶え絶えだった。何を言っているのか聞こえづらい。限界だなと思っていた。そして田村正和は黙って引退した。見事な引き際だった。
私にとって「田村正和=恋愛ドラマ」です。田村正和は恋愛ドラマでなくてならない。
でもなぁー、60歳を超えたら田村正和でさえも、流石に恋愛ドラマは違和感あるよなぁー。
昔の田村正和のドラマって、中々観る機会が無いです。テレビ局でテープが無くなっていたりして。
私が特にもう一度観たいと思っているのは、人気だった金曜ドラマの「土曜 日曜 月曜」。もう40年も前のドラマです。
ストーリーは、貿易会社社長の高橋昌也は先妻を亡くした後、秘書の浅丘ルリ子と結婚。しかし、高橋昌也は若い秘書と不倫をする。浅丘ルリ子も年下の人気建築デザイナーである田村正和と不倫。それを避暑地の軽井沢??で繰り広げるドラマだったと記憶しています。
その時の田村正和は36歳の設定。何時も白いパンタロン??を履いている。
クルマは白いオープンのクラシカルな大きなジャガー。何と自動車電話が装備されている。
今では考えられないですが、デラックスな白い受話器を片手にジャガーを走らせながら、浅丘ルリ子と不倫の会話をしているシーンばかり出てきます。
いくら何でもそんな目立つ事するなんてありえないと、当時の私でも違和感を感じてました。
そしてとうとう不倫がバレる。浅丘ルリ子は田村正和との別れを決意する。田村正和は別れたくない。
「まだ若いんだから、若い女性を見つけて幸せになりなさい」と諭す浅丘ルリ子。
「僕はもう、若くないですよ」と鼻声で食い下がる田村正和。
しかし、浅丘ルリ子の決意は揺るがない。最後は「はうぅぅぅーーん」と悶え苦しみながら、浅丘ルリ子を諦める田村正和。
そして田村正和はジャガーを走らせ、何故か若い女性が大勢いる場所にジャガーを止め、女性達をナンパし始める。
しかし、誰も田村正和に靡かない。逃げられてばかり。その姿を女性達に嘲笑される。
「こんな筈はない」と愕然とする田村正和。それで終わったと思います。
あんまりだと思いました。田村正和はモテなければならない。あんな終わり方を田村正和にさせるなと思いました。
でも、今思うと田村正和は青年から中年になった。中年が白いパンタロンを履いて恋をする。ナンパをする。滑稽。
中年になった男は田村正和であっても哀れ。中年になったら不倫なんかするなと原作者は言いたかったのでしょう。
当時の36歳は完全に中年。確かに中年になったら恋はお仕舞い。そんな時代でしたから。
その後、コメディータッチのドラマも出ていますが、このドラマ、田村正和の分岐点だったと思います。
このドラマを演じたからこそマンネリにならず、長く主役を務められた。記念になった名作だったと思います。よく覚えてはいないけど・・・・・。
まっ、それは兎も角、残念だ。田村正和を演じられるのは、田村正和しかいない。田村正和ほど注視してしまう俳優はいない。現実に存在しないような妖精の様な俳優だった。
時は無常に流れている。皆、歳を取り死んで逝く。本当に本当に残念だ。
ではでは。
田村麻呂追っていているわりに、田村正和が田村さんなのにも気付かずでした。お父さんもまたとても興味深いですね、出会った方の名前が色々と出ていてなんとなく気になってきました。
ドラマはどちらかと言うとパパの時代を知っているのですが雰囲気が独特っていうのがまたいいですよね。
亡くなったしまったのが悲しいのではありますが、残した作品ではまだ生き続けているし今の時代だから当時と違って感じる事もあるでしょうね。ドラマのイメージですけど、時代の流れや人間の堕落に対してブレないで言ってくれるようなイメージですよね。一番大事な事教えてくれそう、事件解決ものもしうですけど違う目を持っている役が多かったですよね。俳優さんも役だけで見てはいけないのかもしれませんが、現代に喝入れてくれる方のように感じちゃいました。過去の作品もいっぱい観る機会を作って頂けるといいなあと思います。同じ時代に居たのはとても幸せだったと今気付くのが悲しいですね。頑固で融通きかないけど信念があり時や環境になびかない物って大事だし、今共感する方もいっぱい出てくるのではないかなぁ?でもきっと自分を出さないでしょうし、そこの奥行きを感じる方でしたね。残念です。
最近のテレビは詰まらないので、BSで再放送の昔のドラマばかり見ています。昔のドラマは今と違い名作ぞろい。楽しめます。
既に亡くなった人ばかり出ていますが、画面の中では生き生きしている。不思議な感じがします。田村正和も画面で永遠に生きられる。それだけでも素晴らしい人生だったと言えるでしょう。
三和町永井の永井神社も田村麻呂が建立したと伝えられています。見晴らしの良い場所に建立しているから見渡神社。坂上田村麻呂が建立した鬼渡系の神社は、見渡から来ているケースが多いです。
田村郡は福島県、苅田郡は宮城県にあります。田村麻呂は東北では英雄で神格化されていますが、蝦夷を滅ぼしたのは事実。微妙な気持ちになります。
ただし、見渡す物理的な因子としては広さとまた高台とで役割も違いそうですが田村さんはいつまでもてっぺんいてくれたらいいですよね。今までの実績(ご本人の)があるから共演者の方や制作に関わる方も意見を聞いたり逆の黙っている事できっとこう思っているだろうとかこれは不味そうだな?って色々な駆け引きがあったからきっと作り出された物の質が上がって来ていた時代があったはずです。だからこそ制作に関わる分野のそれぞれの役割ごとの技術も向上した結果そこに入って来る方も素材として意欲は元よりお金より制作の質を追求出来るような若者も入っていたはず。けどどうも最近は私の就職の頃よりももっと軽いコネみたいなものや招き入れるような感じもあるので中に入ってもある種自分の意欲や制作の質にこだわれないようになってないかな?と。ゆえにそういう方が増えちゃうと中の方もこだわりを意見し合えない状態になり、日本で古代から一番き危険な善かれと思って従っていたら実は私欲?ってなっていそうに思います。田村麻呂さんも見渡していた結果地元の方も信頼していた可能性はありますよね。けど結果や今伝わっている事は主導的な立場になっていますからそこがどうなのかな?と。歴史の中でも名前出ている方の方が悪評でもなんか潔いとも思いますよね。
でならば実際はどうだったか?は結論が出ないお話なので今に引きずっている経験出来る事象で判断してみてから自分の結論も出してみたいなあと思ってます。
凄い技術持っていた村がありました。その村にはそういう意識もなく普通にその中で豊かに暮らしていました。そこの違う地域から来た方がその村の方や技術力を凄いって思った時どうするか?ですね。その凄さを知らせて評価してあげたいって思っての行動が逆に侵略を生む形で以前からすると村の方の生活は変化してしまうのでしょう。そこに信頼があったとしても頼る方がその人だけだとやはりワクチンのように突然集中してしまいますよね、自分にとってワクチンがどうか?というよりも無くなってしまうとか取り残されるとか集団行動的に流されてしまいます。
ただ日本には被災した際にも助け合い並びそして分け合うという姿勢はまだ残っているようなのでそうした関係が出来る環境に凄いまれであり、またその文化はルールや処罰などで逆にしめても逆に良しと思ってしまう方が増えるならば継承されなくなるのでしょうね。
少なくてもその方の素質と努力と技術をすぐに手に入れられる物ではないとリスペクト出来るか?どうかですよね。田村正和さんじゃなきゃいけないと思えばそれを真似したところで同じにもならないはず。そう思っていると決して見渡す方にはなれないなあと理解出来てくる。ならばどうすべきか?は自分の個性が同じようにこの方じゃないと成り立たないって思えるような役割を探す事だと思うんですよね。それを経験で実績を作る事が何しろ大事でしょう。同じ経験もまずないわけですからね。
へびの捜索でも天井裏ってのは多分一般常識と言うよりはへびの気持ちも見渡しそして物理的に自力でしか動かないとしたら痕跡の方向も変化するわけですよね。
私も天井裏気付かなかったですけど考えれば出て来そうな場所でしたよ、経験上ですけど。
ちゃんと専門家もまた素人も両方が関わる事も大事ですよね。専門家は逆に視点の範囲が狭いとも思うので歴史や考古学やその土地の歴史やその土地のヒーローもそれぞれあっていいはずです。
見渡が鬼渡にという視点はとてもヒントになりました。
というのも最近行く所が高台が多くておまけに風を感じる立地が多いのでならば見渡す神や鬼渡や二渡さんが関係しそうにも思います。
田村正和さんがどんな場所が好きだったか?も気になりますがもっと抽象的田村麻呂の伝説ある所を無性に探したくなりますね。イメージする色が違うんですけど結構田村麻呂も理性的な冷静なタイプだとイメージを変えてみてみると多分近くに激しいタイプが居ないとあの実績は出来ないんじゃないかとも。カブトも確か関わっていましたよね?久々に田村麻呂掘ってみたくなりますね。
正和さんのドラマや映像いっぱい出て来てますね、慕われ度やはり凄いですね。私たちの中ではあのまま生き続けていますよ。嬉しいですよね。
全てにおいて田村麻呂が建立したとは思いませんが、鬼渡系の神を田村麻呂が信仰していたと言う訳ではなく、祟り恐れての建立だと言えます。つまり鬼渡の神は蝦夷の神。更には殺した蝦夷を神として祀ったと私は考えています。
私の見ていた神道系のユーチューバーの弟さんが、
、コロナワクチンを接種した次の日に亡くなっています。医療関係者でコロナと戦っていたのですが、そのワクチンで亡くなったのであれば不条理です。
新しい技術はそれに適応出来る者と出来ない者がいます。出来ない者は淘汰される。それが現実です。
新しい技術には少なからず負が隠されている。
ファイザーとモデルナの会長が自社株を売却したらしいですが、これからまだまだ需要があるワクチンなのに株を売る。その負が明るみになる前に売ったのではないかと私は疑っています。
国が先導しているからと言って全面的に正しいとは言えません。ダメな人、耐えられない人は必ずいる。
海外のワクチンよりも日本人に合ったワクチンが必要。
。その開発も急いでいると思いますが、接種は慎重に考えたいと思います。
ラストは万平ホテルの駐車場で車から手を繋ぎ、離れそのままです。
「土曜 日曜 月曜」を今見ているのですか。DVDが出ているのでしょうか。私もう一度見てみたいと思っておりました。
ジャガ-は白でオ-プンだと思っていましたが、違ってましたか。
最期のナンパのシーンはエンディングで流れていたと記憶しています。
やっぱり40年も昔のドラマとなると記憶は曖昧になっちゃいますね。教えてくれて有難うございます。
40年前にVHSで録画したものを最近画質改善してUSBスティックに映像を移しました。ちょうど昨日通しで6話全話を観たので覚えている人いるかな、とネット検索したら貴ブログにたどり着きました。そうしたら違うストーリーが書かれていたのでいきなり失礼なコメントして申し訳ありません。
オフィシャルなDVDやVHSテープさえ販売されていないと思います。ナンパのシーンは本当に全くないので、何か他の作品と混同されているのだと思います。何か他のラブコメ作品の一シーンの記憶が混ざっていかもしれません。
土曜日曜月曜はシリアスなラブストーリーなので、正和さんは最後まで超かっこいいプレイボーイの設定でモテないシーンは全くありません。ちなみに夏美(浅丘)が38で千野は3つ下なので36ではなく35歳です。悠子(池上季実子)22歳より一回り上ですが中年扱いされるシーンもありません。
日本国内ならUSBスティックにコピーしてお送りしたいのですが当方アメリカに住んでおりすみません。どこか動画サイトにUPできたらお知らせします。
やっぱり田村正和は恋愛ドラマが最高です。
古畑任三郎や眠狂四郎、そしてコミカルなドラマも良いですが、恋愛ドラマの田村正和を知っている身としては、ちょっと物足りなかったです。
「土曜 日曜 月曜」は10年以上前からネット界隈を探しましたが、全然出ていません。当時のテープは高額だったので、テレビ局で違うドラマにでも塗り替えられたのだと思います。そう言うケース、結構あるそうです。
しかし、VHSに録画して残していたなんて素晴らしい。40年前ですからね、録画しても残している人は殆どいないと思います。本当に貴重です。
是非、是非、動画サイトで流してください。本当に楽しみに渇望してお待ちしています。
宜しくお願い致します。