続きです。
竜とは一体何なのか。極論を言いますとインドのコブラです。
インドにはブッタを守る聖獣、或いは蛇の精霊であるナーガが存在します。その姿はキングギドラっぽく7つの首を持つ蛇だったり、上半身が人間、下半身が蛇だったりしますが、それらはコブラを神格化した形態です。
そのコブラであるナーガへの信仰が仏教の経典と共に、三蔵法師により中国にもたらされた。
しかし、中国にはコブラはいない。サンスクリット語をどのように中国語に訳して良いものか迷った。コブラはタダの蛇ではない。そこで冠を被った蛇の意味である「竜」の字を当てた。
だが、竜はどんな姿をしているのか分からない。そこに王符と言う者が現れ、鹿の角、蛇腹、魚の鱗等々の現在の姿した竜を創造した。その竜を装飾として衣服に現したのが「龍」。「龍」の意味は「衣服に描かれた竜」です。
その龍か中国皇帝の象徴とされた。5本指の龍が皇帝にのみ装飾を許された龍。皇帝以下の中国の庶民らは4本指の龍。そして中国の属国は3本指の龍となる。
ブータンの国旗には白抜きの3本指の龍が描かれているが、ブータンは中国の属国と国旗によって宣言している様なものです。
その龍が何故に日本に広まったのか。
それは新羅の文武王の時代、日本は百済と共に新羅と戦争をしていた。結果、日本は百済と共に新羅に敗れだ。朝鮮半島は新羅によって統一された。
日本は新羅を恐れた。新羅の文武王は亡くなる前に「自分の墓を海底に造れ。そうすれば我は龍となって日本を滅ぼすであろう」と遺言した。
それに驚いたのか日本。亡くなった文武王が龍になって日本を襲う。日本は恐慌状態となる。
そこに現れたのが治水事業等々、日本国民の生活に尽力し人望を集めていた僧の行基。
行基は「新羅の文武王が龍となり日本を襲うのであれば、日本もまた日本の龍が現れ、文武王の龍を迎え撃つだろう」との教えを広めた。
その教えが日本国民に広がり龍が仏教の眷属的に受け止められ、仏教の象徴として人気となった。
それが龍神信仰の誕生です。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます