私、エコノミックアニマルと言う動物です。とにかく不運でついていない人生歩んでいるんで、得をしたい。簡単に言うと割引に目が無いのです。
定価で買うなんて滅多にありません。編集記者時代、シュガードーピングで頭を回す為に自動販売機で缶コーヒーを一日3缶は買って飲んでいましたが、今は殆ど買いません。甘すぎて糖尿病が悪化するからでもありますが、イオン系のビックや北○鮮系のド○キ○ホー○で税抜き50円で買えたりするもんですから、馬鹿馬鹿しいし勿体無いから買えなくなったのです。
否、それ以上に得に飢えているのでしょう。今の生活で得する事って余り無いので、こんな小銭でも気にしてしまうのです。これでも株で親の金・数千万円を動かしていたのにです。身も心も貧乏になったって事です。嘆かわしいです。
でも今は全世界マイナス成長前夜。既に中国もGDP7%なんて寝言でも言えない事態になってます。世界の誰もが損をする時代になる。そんな時代を生きるにはケチるしかない。「命ケチるな、金ケチれ」です。
金を儲けることが難しい時代です。特に地方は皆貧乏。貧乏人相手に商売しても儲からない。儲かる筈が無い。凡人はケチ道を歩くしかないのです。悲しいかな、悲しいかな。
うーん、自分でも何を言っているのか判らなくなって来ました。本題に入ります。
今日、「ローソン100」に何か「安物ないかしらん」と思い行ったら、入り口に張り紙が貼ってました。そこには何と「8月31日を持ちまして宮城県のローソン100は全店閉店します」と書いてました。ガァーン。
私はコンビにでは買い物はしません。エコノミックアニマルなので。かと言ってイオンでやっているディスカウント店のビックに行くにはチト遠い。そうなると「ローソン100」です。私にとってコンビニと言えば「ローソン100」なのです。
それが8月いっぱいで全店閉店となる。それは困ります。どうしたら良いのだろう。
私、自分へのご褒美として「マウントレーニア・ノンシュガー」を良く買います。勿論、ローソン100で。税込み108円で買えるので。
これがコンビにだと確か147円です。それに消費税ですから159円程でしょうか。約50円も違います。これはキツイです。馬鹿馬鹿しくて買えませんよ。
私のご褒美のマウントレーニアが買えなくなる。108円ならご褒美を得ても良いと思いますが、159円のご褒美は恐れ多い。頑張っていない私には、そんなご褒美は受け取れません。おこがましいです。そんな大それた男ではないのです。小市民なんですよ私は。
あぁーあ、困ったなぁー。ローソン100が閉店すると。
ローソン100はどの店も客が入っていますが、全店閉店するのですから儲からなかったのでしょうね。安いから利益が出なかったのだとでしょう。しょうがないかぁー。
アベノミクスと言っても地方は不景気のままです。物価も上昇してますし。その反面、高齢化社会で若い労働力の供給が難しくなって来ている。故に時給も高くなる。薄利でやっているローソン100は厳しかったのでしょうねぇー。
私、経済誌の記者時代にコンビニ経営の特集を書いた事があります。コンビニ経営者の収入は当時、夫婦で働いて確か月平均32万円位でした。
今より景気が良い時代なのに夫婦でバイトを節約し、長時間働いて32万円。勿論、ボーナスは出ません。これは安いです。
それでバイトの時給が1000円になったら大半のコンビには潰れる筈です。リスクがあるのにこんなに安いのでは馬鹿馬鹿しいです。
だから違約金を払わなくてわなくて済む7年が過ぎると多くのコンビは契約解除を本部に申し出て閉店が続いていた。代わりに登場したのが「ショップ99」。その「ショップ99」を買収したのがローソン。そして登場したのが「ローソン100」です。
私は「ショップ99」が出来て「コンビニの時代は終わったな」と思いました。そしたらビックの様な大型のディスカウント店が登場。今度は「ローソン100」が追い詰められた。うーん、時代の流れですかね。残念ですが。
もしかしたらローソンに買い取られず、「ショップ99」のままだったら続いていたのでと思ったりもしましたが、当時儲かっていたらローソンに売る事もなかったでしょうね。しょうがないのかなぁー。
うーん、これは暫くはご褒美もおわずけにするしかないです・・・・・と思いながら、ローソン100で半額になったスイーツを食べ食べ、感慨に耽る私でした。
ではでは。
私も貧乏症でなおかつ本物カツカツ生活なのでこれから心配です。ビックってイオン系であるんですね?こっちでは見たことないのですが、まいばすけっとという業態がありそこにはまりローソンいかなくなりました。30%狙いしてます。
なんとなく流通に変化が起こってきそうですよね。今迄の路線変更が各会社におこっているように感じます。小売の指標も良くなかった?のか株も怪しい動き。
ただここ最近が異常ですよね?貧乏人は全く潤ってません。子供の習い事もどんどん淘汰されてるってやっぱりどこも紐が硬くなってるように感じます。
コンビニのアルバイトも三年間くらいやりましたがかなり大変ですよ、内情は、本部チェックも容赦ないし、フランチャイズなんで走り始めたら止まれないくらいですよ。本部で指示でたらまだいい方なのでは?補償してくれるんでしょうか?自分たち都合ではないのなら?
うちも近々トマトジュース買いにいって情報収集してきます。全店舗のその後の不動産も気になりますね。例のお店ように同じカラーの店舗が入るのか?
凄い情報ありがとうございました。6523
野菜ジュースの1リットルも108円でしたね。
宮城県でローソン100が撤退する理由は利益が出ずらい事もあると思いますが、アルバイトの確保が難しいのだと思います。宮城県は一番震災で影響を受け、超人手不足となっていますので。
私の住む街のビックはイオンから展開しています。イオン時代は閑古鳥が鳴いてました。つまりリオンの商法が通じないほど貧乏と言う事。故に貧乏人に合わせてビックが誕生したのです。どんどんイオンがビックになってます。アベノミクスの結果がこれです。宮城県は震災で土建等は潤っているかも知れませんが、普通の市民は皆貧乏と言う事ですね。
つくづく商売は難しいと思いましたわ。