諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

心の物差し。

2021年10月21日 13時59分25秒 | 人生
ユーチューブのCMって、AIが私に合っていると言うか、私向けのCMを検索結果から読み出して流しているみたいですね。

でも、どうなのかなぁー。今、ユーチューブを観ていて「結婚出来ない男達を結婚に導く、結婚カウンセラーになりませんか」と言うCMが頻繫に流れてくるのだが、結婚出来なかった57歳独身の私に、そんなのが務まるのだろうか。AIも案外、大したことないのかも。

うーん、どうなのだろう。実は私、人を説得するのが上手いと自惚れている。向いていたりして。

だったら何故、証券マンが勤まらなかったのか。

それは嘘が付けない性格だから。人の金や人の人生を左右する大それた事などしたく無いから。自分に自信が無いから。

そうだよな、だから結婚なんて考えなかった。運が悪い自分に人の人生を左右する結婚なんて無理な話なのだ。

それに私は大変気安い顔をしている。色々と言いたくなる雰囲気らしい。

本当に人から話しかけられるし、意見を言われると言うか、説教されてしまうと言うか、「あーしろ、こーしろ」としょっちゅう言われるのだ。

相手に悪気は無い。私を正に導いてあげようとしているのは分かる。しかし違うのだよ。私の心の物差しの目盛が。普通とは大幅に違っているのだよ。

社会が測れないのなら、物差しの目盛を社会に合わせれば良い。

合わせて来たさ。心を曲げて。だから鬱になったのだと思う。自分を曲げる事はストレスになる。何時かは限界に成る。それはどうしようもない。

心を生かすのでも殺すのでもなく、無くして生きて行くのはどうか。

そんな我慢強さは持ち合わせていない。それに心を無くして生きる人生に何の意味があるのか。

自分に相手を合わせるのはどうか。

そう言う女性、何人か見て来た。何でも自分の好みに合わせようとしていた。趣味や音楽の好みとか。それが相手にどれだけ苦痛を与えるのか分からないまま。

勿論、私も逃げ出した。そして彼女らも50歳を過ぎて今も独身。何事も自分に合わせるのって無理って事だな。

それでも生きて行かなければならない。それには生活を出来るだけシンプルにして、出来るだけ人との接触を避けるしかない。そうやって生きて行く術を考えるべきだ。

ネット社会ならそれが出来る。私もそろそろ行動しようかな。


ではでは。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田徳本の師匠は常陸坊海尊なのか!? その2

2021年10月20日 09時01分00秒 | 永井直勝
続きです。

さて、ここで少々、残夢に付いて語ります。ウキペディアのまんま写しですが。

先ず、兎に角、奇行に富む人物である。永禄年代、つまり1558年~1570年の間に関東に現れた。常陸の福泉寺、会津の実相寺で住職??をしていた。
食事をしなくても飢える事は無く、貧しい人には自分の服を脱いで与えた。
磐城の僧・夢々と「なしなしといふはいつはりきてみれば・・・」、「なしなしといふもことはりわがすがたあるこそなし・・・・」と旧知の仲の如く、訳が分からないう詩を歌い合った。
源平の軍記を見て来たように語った事から、常陸坊海尊ではないかと噂された。
1576年に139歳で亡くなったらしい。etc。

ここで疑問なのは徳川家にやって来た残夢とは同一人物なのかどうかです。南光坊天海や林羅山とも話をしたと伝わっていますが、林羅山は1583年に生まれ、1657年に亡くなっている。つまり林羅山が生まれる前に残夢は亡くなっているのです。出会える訳が無い。

139歳で亡くなった。案外、知られていないのですが、「天寿を全うする」と天寿は128歳です。人間、何も問題が無ければ128歳まで生きられると言う事ですが、それを超える139歳って流石に信じられない。どうなっているのでしょ。泉重千代みたいに初代、二代目とを合わせた年齢なのかも知れません。

因みに残夢の長生きの秘訣ですが、クコの実を好んで食べていたそうです。その話を直に聞いた南光坊天海もクコの実を食べて108歳の長寿だった。弟子の永田徳本に至っては118歳まで生きたとされている。この長寿は何を意味しているのか。

残夢を常陸坊海尊とした場合、永田徳本、南光坊天海と共通点があります。それは熊野です。

常陸坊海尊と南光坊天海は天台宗です。そしてその修行の地は熊野三山。

永田徳本の実家は知多郡大浜の藩主であり、熊野神社の神官の家系であります。神道ではありますが、やはり熊野なのです。

この三人、熊野三山での修行で面識があった可能性がある。

南光坊天海はその後、生まれ故郷の会津美里町に帰った。残夢も会津の実相寺に移った。

永田徳本の場合、山形の出羽に移り住んだ。出羽は同じ家系の長井氏の領地。その関係で出羽なのかも知れない。

そして会津でも天台宗の信仰が深い。やはりこの三人は熊野で繋がっているのは間違いないでしょう。

この残夢ですが、その後、伊達藩に現れ、伊達政宗に面会し、源平合戦の詳細を語ったそうです。その時の名は「清悦」。やはり政宗らにも常陸坊海尊と疑われた。

そして岩切・青麻神社裏の岩窟に移り、清悦仙人として過ごした。青麻神社では常陸坊海尊として祀られた。

青麻神社は太陽、月、星の三光信仰の総本山なのですが、その名の通り麻の栽培が行われていた様です。

麻は麻薬です。不眠やストレスに効果があるのですが、幻覚症状も発する。その効能が祓い清めの神事に使われていた。大麻、小麻と言うハタキ形状の神具で人々を祓い清める。

修験道も大麻を燃やしての神事を行う。大麻は究極の薬草である。

うーん、しどろもどろに鳴ってまいりましたが、人の最大の望みは西洋東洋を問わず不老不死です。長寿です。それを信仰の目的にしている面が多くの宗教に見られます。

そんな事から常陸坊海尊は信仰の指標として祭り上げられた。修験道の優位性の広告塔。そんな感じで東北を中心に常陸坊海尊の伝説が広まっいるでしょうから。

お涙頂戴の義経の話をすれば、耳を傾ける人もいるでしょうから。


ではでは。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田徳本の師匠は常陸坊海尊なのか!? その1

2021年10月13日 14時44分06秒 | 永井直勝
前回、「常陸坊海尊が食べて不老不死(長寿??)となったニンカンとは何か」と題してブログを書きました。実は話途中で中断し、無理やり終了してしまったのです。新たな疑問が浮かんだので。

常陸坊海尊と思われる人物が江戸時代に現れた。名を残夢と言う。義経主従に付いて詳しく語った。それで生き延びた常陸坊海尊なのではないかと疑われた。本人もそれを否定しなかった。

それでもしやと思い検索したらヒットしました。私の家系に繋がる永田徳本の師が残夢禅師と言う事実が。

この残夢は突然徳川将軍家を尋ねて来た訳はありません。誰かが招いた筈です。それが出来るのは徳川家康の隣に何時もいた永井直勝で間違いないでしょう。何たって直勝の叔父は永田徳本なので。

永井直勝は元々、長田伝八郎直勝と名乗っておりました。

しかし、長田姓は源氏の統領で源頼朝・義経兄弟の父である源義朝を風呂場で騙し討ちにした長田忠敬に繋がる。

源氏姓を主張する家康としては長田は不吉な姓である。それで鎌倉の大江氏に入る形で長田直勝を右近太夫大江直勝と名乗らされた。大江系永井流と称して永井直勝となったのです。

それに伴い直勝の親族は永井姓を名乗る様になる。父親の長田重元はそのまま長田姓を通したが、弟の徳本はその中間を取り永田姓を名乗ったのだと思われます。

永田徳本は謎の人物です。

知多半島の実家を離れ、山形周辺で修験者をしていた。それが突如として漢方医学を習得した。武田信虎・信玄の典医となった。そこまでの経緯が謎。

兄の長田重元は知多半島大浜の藩主で有り熊野神社の神職だったのです。何故、その弟が山形まで出向いて修験者になったのか。

当時の山形は会津に含まれます。そして南光坊天海は会津出身。やはり修験者をしていた。その天海.は何故に徳川家に付いたのか。

これは南光坊天海→永田徳本→永井直勝→徳川家康のルートで繫がっているからではないのか。

この永田徳本ですが、現在の葡萄栽培法を考案したした方です。甲州ワインを漢方薬??として用いていた。

武田家を離れてからは牛の背に揺られて日本中を旅した。分け隔てなく治療した。そして治療代は十六文、もしくは十八文以上受け取らなかった。徳川秀忠を治療した時も代金は受け取らない。正しく医聖でした。

この永田徳本に師事したのは林羅山。医学を教えていただきたいと来たが、「お主は医学の道よりも徳川家に仕えよ」と諭した。多分、甥の永井直勝を通して徳川家に仕えたのだと思われる。

その証拠に永井直勝の菩提寺・永井寺には林羅山が直勝を偲んでの碑が存在する。二人に親交があったのは間違いない。共に家康のブレーンだったと思われる。


続く。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオクでの失敗。バックパックと思い落札してみたら・・・・・。

2021年10月12日 07時30分25秒 | ヤフオク
私は長年ヤフオクで商品を落札しています。結構良い商品を安く落札して小さな幸せを感じてはいるのですが、失敗する事も多いのです。

っとは言え、私が実社会で失敗したレベルではない。たかが知れている。それでも失敗を極端に恐れる鬱病の私には、多少なりとも堪えますが。

さて、私はバックパックが欲しかった。小さなデイパックではない。街中で使用する25~35L容量のバックパックが欲しいのだ。

私は長年、ショルダーバックを右肩に背負い狭窄症になった。両肩で背負うバックパックなら痛みは軽減できる。もうショルダーバックは担げない身体なのだ。

色は地味な奴が良い。価格は送料込みで2000円程度。そうなると当然、ヤフオクで狙うしかない。

そしてヤフオクを検索。おっ、薄いモスグリーンのバックパックが1000円スタートである。メーカーはマウンテンダックスだ。ちょっと大きめだ。これなら荷物多めでバイクで走る私に丁度良い。

マウンテンダックスは福島県浜通りに本社があった日本のアウトドアメーカーだ。東日本大震災で会社更生法適用になった。何とか会社を買い取る企業が現れ、会社はギリギリで残った。福島県人の私としては大変嬉しい。よし、これにしよう。

そう思って1000円で入札。程度が良さそうなので1000円では落札出来ないかも知れないが、それもまた私の運。ダメなものはダメだ。後追いはしない。1000円で落札できなければ諦める。

私は人生で多くの事を諦めてきた。間違って目標を達成しても、それが禍に変る事も多かった。それもまた運なのだ。

それでオークションはそのままほっといた。そしたら落札。おっ、珍しい事もあるもんだ。3000円程度は付くと思ったが、他に入札する者がいなかった。良かった。1000円で落札できたのなら、私の運もそこまで悪い訳じゃないな。

送料は1000円程度。合わせて2000円。予算通りだ。良い買い物が出来た。

そして商品が届いた。嬉しい、早速、包みを解いた。そしたら・・・・・・、

はぁー、これは、これはどうしたことだ。バックパックじゃない。ベビーキャリアじゃないか。

ベビーキャリアと言うのは赤ちゃんを連れて登山する時、赤ちゃんを背中に背負う為のキャリアと言うかリュックです。写真では正面が映っているのだけが1枚。それでバックパックと思い込んでしまった。

説明文にはちゃんとベビーキャリアと書いてある。そこまで読まなかったのだ。バックパックのカテゴリーで出品されていたので。

これは困った。何かに利用できないだろうか。

赤ちゃんが入る場所に渓流釣りの魚籠を入れてみた。ダメだ。簡単に落ちそうだ。困った。

私の家の玄関には何故かミュータント・タートルズの剣を持った、青いマスクのレオナルドの大きいフィギアがある。手足が稼働するソフビ製のヤツだ。それをベビーキャリアに入れて背負ってみた。ぴったりだ。

でも、こんなものを背負って街を歩いたら完全に気が狂っていると思われる。しかし、それしか利用方法が思いつかない。何か無いか。

そうだ、年取った犬を背負って山歩きするのには良いかも。

でも、うちには犬はいない。山歩きできる体力も私にはない。太っている私にはキツイ。何で年取った犬を背おわにゃならんのかも分らん。何を考えているんだ。

うーん、思いつかない。大体、赤ん坊を背負うリュックなのだ。他に利用方法なんてある訳がない。

はぁぁぁーー、あっっっっーー。

これもまた禍。不運の分割払いだ。この程度の失敗はあって良いのだ。売ろうと思えばヤフオクで売れるし。

気にするな、気にするな。2000円程度の損でいちいち悩むな。損には慣れているだろ。損ばかりして来ただろ。

悔やむな、悔やむな。損。それが私の人生のセオリーだ。悔やむな、悔やむな。


ではでは。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古畑任三郎は「田村正和」以外ありえない。

2021年10月11日 10時47分59秒 | 出版・テレビ・CM・ドラマ・映画
どうもね、「古畑任三郎」が新たに計画されているみたいですね。

やだなぁーそう言うの。余りにも芸が無くて。

「古畑任三郎」が新たに放送されたら、そりゃ人気にはなると思います。最初だけは。

でも、古畑任三郎って田村正和なんですよ。田村正和が古畑任三郎なのです。偽物が古畑任三郎を演じても、それは偽者の古畑任三郎。それだったら古畑任三郎じゃない方が良い。別のタイトルの刑事番組にすべきだと思いますね。

さて、どうも新・古畑任三郎にはオダギリジョー、阿部寛、木村拓哉がノミネートに上がっている様です。

この中で一番古畑に近いイメージなのはオダギリジョーです。私的にです。飄々とした演技は田村正和に近いものがある。でも、それは地。演じての事ではない。

彼のデビューは仮面ライダー・クウガ。

「こんなにも飄々として、悲壮感も無くサラリーマンの様に戦う仮面ライダーってどうなのよ」って思っていたのですが、実際の戦いとなれば「こんな感じになるのでは」と納得しちゃいました。

そして最後のボスキャラ怪人との死闘。変身が解除され共に人間体のまま殴り合いとなります。

相手のボスキャラ怪人は暴力に喜びを感じ笑いながら戦う。オダギリ演ずる五代雄介は暴力に悲しみ泣きながら戦っている。本来の善と悪との戦いはこう言うものなのだろうな。

飄々とニコニコしながら戦っていた訳ではなかった。仮面の下では泣いていた。納得させれられました。

っとは言え、田村正和には敵わない。田村は古畑任三郎でにこやかに笑いながらも鬼の表情をする。これが田村正和の醍醐味。オダギリジョーには無理。誰にも真似できないと思います。

彼が古畑を演じたら時効警察の霧山修一朗みたいになっちいそう。それだったらやらない方が良い。見たくないです。

阿部寛も好きな俳優です。でも、彼も古畑のイメージではない。「結婚できない男」みたいな感じになると思う。やはり古畑ではない。古畑任三郎の偏屈とは異質だと思います。

そして最後、本命とされる木村拓哉。

絶対に無理。絶対に失敗すると思います。彼は何時でもどこでもキムタクしか演じられないので。

「協奏曲」と言うドラマがありました。田村正和とキムタクのダブル主演的なドラマです。設計士の師弟関係のドラマです。完全にキムタクのボロ負けでした。余りにも何時ものキムタクでムカつきました。「田村正和に失礼だろ。何だその演技」と思っちゃいました。

あれを見るとキムタクの古畑任三郎は有り得ない。古畑任三郎を汚すなと怒りを感じます。彼には無理です。

では、誰が古畑を演じられるのか。

うーん、いないです。誰も田村正和は超えられない。いっそのことアニメにした方が良いと思います。絵も田村正和で声口調も田村正和を真似て。まっ、無理でしょうけど。

古畑任三郎の続編なら視聴率も取れるでしょう。でも、最後は落胆が待っている。それなら観ない方が幸せ。古畑ファンの怒りを買うだけだけです。

やっぱり古畑任三郎は田村正和しかありえないと思います。私は続編は望みません。


ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする