安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

農林水産省は、障害者就労、担い手確保に効果として、農村地域で福祉農園整備へ

2017年03月30日 | 障害
平成29年3月30日 時事通信

農林水産省は、障害者就労、担い手確保に効果として、農村地域で福祉農園整備へ

農林水産省は、障害者らが農作業に従事する福祉農園について農村地域での整備を推進する。
障害者の就労機会を確保し、高齢化や過疎化による農業の担い手不足の解消が狙い。
3月末にも対象先を選定する予定で、農業用ハウス整備や技術指導などハード・ソフト両面で支援する。

福祉農園は、社会福祉法人やNPO法人などが主体となって運営し、障害者や高齢者らが農作業を行っている。
障害者雇用機会の創設や賃金水準の改善につながるほか、高齢者の生きがいづくりといった効果もある。

 農水省は、2013年度から都市農業振興の一環として、都市部における福祉農園の整備を支援してきた。
一方、農村地域は、過疎化や高齢化により担い手不足や耕作放棄地の増加などの課題を抱えている。
このため、支援対象地域を拡大して農村地域の課題解決に取り組むことにした。

 具体的な支援策として、ハード面では農業用ハウス建設や加工・販売施設の整備について事業費の2分の1(200万~1000万円)を補助。
ソフト面では、農業技術や販売・加工について専門家による指導が受けられるよう派遣費用を助成する。

 NPO法人日本セルプセンターが、障害者就労施設を対象に13年度に実施した調査(回収数832)では、農業活動に取り組んでいるところが全体の33.5%だった。
このうち、「農業に取り組み始めて4年以内」の施設が23.7%となっており、経験が浅い事業所も多いことが分かっている。
農水省は、技術面の指導を含めて農業活動の事業確立を支援していきたい考えだ。
2017年3月29日/官庁速報



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳以上保険料、負担増も

2017年03月30日 | 健康・病気
平成29年3月30日 時事通信

4月の社会保障見直しにより、75歳以上保険料、負担増も

 4月からの社会保障制度見直しでは、高齢者に負担増を求める変更点もある。注意が必要だ。
 75歳以上が加入する後期高齢者医療制度では、保険料軽減の段階的な縮小が始まる。
 比較的所得の低い約160万人を対象に、特例で負担を軽くする措置を縮小。
 所得に応じて負担する「所得比例分」の軽減は5割から2割になる。
 後期高齢者の保険料は定額分と所得比例分があり、2008年度の制度開始以来、収入に応じて一定割合を軽減している。
しかし、高齢化で膨らむ医療費の伸びを抑え、世代間の公平性を確保するため、17年度から低・中所得層の所得比例分の特例を見直すことになった。

 年金収入額が年153万円から211万円の人が対象で、収入額が年211万円だった場合は毎月の保険料が4090円から5400円にアップ。
18年度は軽減が廃止される予定だ。
年収が153万円未満で最大9割軽減されている人は、据え置かれるが、将来的な負担増が検討されている。

74歳まで夫や子どもに扶養されていた人の保険料の定額分は、これまで9割軽減されていたが、4月から軽減幅は7割に縮小。
保険料は月380円から3倍の1130円に増える。
いずれも4月分から適用されるが、増加分は原則年金支給額から天引きするため、実際に徴収額が変わるのは10月となる見通しだ。 

 一方、公的年金の支給額は、年金額改定の指標となる昨年1年間の物価水準の下落を受け、3年ぶりに引き下げられる。
毎月の支給額は、国民年金が満額1人分で前年度比67円減の6万4941円、厚生年金が夫婦2人の標準世帯で227円減の22万1277円。

 他に、国民年金の保険料滞納者への強制徴収は、対象要件を「年間所得350万円以上」から「同300万円以上」に引き下げる。
保険料納付率の低迷を受け、督促に応じない未納者への対応を強化する。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月の中国全中スローガン!

2017年03月30日 | 教育
平成29年3月30日

津山西中・山本さんの作品が、2018年8月の中国全中スローガンに選ばれる!
 おめでとうございます。

 「重ねた努力 流した汗 光り輝け 中国の地で」



5県の中学校体育連盟から15点が寄せられ、中国中学校体育連盟の理事会で決めた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICT機器の整備計画/校務情報化の推進

2017年03月30日 | 教育
平成29年3月29日 10:00~17:00

第39回教育委員会対象セミナーを受講
 ICT機器の整備計画/校務情報化の推進

岡山コンベンションセンター レセプションホール

講師からのコメント
 ・タブレットは「手段」であって、「目的」ではない
 ・なぜ!導入するか? 目的を明確にする
 ・フューチャールームの整備
 ・人前で発表することが成長につながる
 ・日本人はふるさとを語れない
 ・ICT機器の導入は、人を付けるぐらい難しい
 ・個人フォルダー(データ管理)が課題である
 ・ICT支援員の役割が重要
 ・電子黒板は必要か?

備前市の杉浦教育長さんは、講演の最後までおられました。
 

津山市は平成29年度にタブレット端末の導入と、校務支援ソフトを導入する計画である。
 導入までの手順が気になるところです。

会場には、85名の教育委員会から聴講に来られていました。
津山市からは市議会議員6名が参加
 津山市教育委員会から1人参加されています。
 共通の課題として、共有できればと考えます。

・備前市 杉浦俊太郎教育長
1人1台タブレット端末、アクティブ・ラーニング環境を整備して


・倉敷市 倉敷情報学習センター 尾島正敏館長
倉敷市のICT環境整備とその活用



・岡山市立旭竜小学校 延堂 雅弘校長
校務支援システムの導入と活用について


・企業提案 ICT機器の機能と活用事例
  16社

・三好市立下名小学校 中川斉史教頭
タブレット端末導入を成功させる鍵-見るべき未来を間違えないために-


・竹原市立吉名中学校 若本綾子教諭
ICEモデルに基づいた授業改善の取り組み

・岡山中学校・岡山高等学校 明楽 晃主幹教諭
タブレット端末を活用して学習改善、授業コンテンツ・出席簿・生徒指導履歴を共有



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県庁の醍醐桜の開花状況

2017年03月30日 | 議会報告
平成29年3月29日 8:30

政治団体収支報告書提出する

県庁の醍醐桜の開花状況



 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする