平成29年12月29日 日本農業新聞
岡山県の30年度コメの生産量(目安)は、155,172t(トン)
18年産米生産量「目安」 26県が据え置き 40道県で0.4%増 日本農業新聞本紙調べ
日本農業新聞は28日、道府県の農業再生協議会などが示した2018年産米の生産量の「目安」についてまとめた。
28日までに数量で目安を示した40道県のうち、6割超の26県が前年の生産数量目標とほぼ同量に据え置いた。
40道県の目安の合計は、前年の40道県の生産数量目標の合計を3・3万トン上回る。この増加分は国が示した18年産の適正生産量(735万トン)の0・4%に当たる。
日本農業新聞が、各都道府県再生協の事務局から聞き取った。
目安は、18年産米から国による生産数量目標の配分が廃止されるのに伴い、東京と大阪を除く45道府県の再生協が示す。
43道府県は28日までに決定し、残る2県は1月中に決める。面積だけの目安や、複数の目安を示した3府県は比較の対象外とした。
その結果、20県が17年産の生産数量目標と同量に据え置き、6県が同100トン未満の微増減とした。
農水省は11月末、18年産米の需給を安定させるための適正生産量を、17年産の生産数量目標と同じ735万トンに設定。
これに県産米のシェア率を掛けて目安を算出する県が多かったためだ。
同100トン以上増やしたのは10道県だった。
新潟県などは不足感がある業務用向けの拡大など、独自の需要予測を反映させた。
北海道は作付面積は前年と同じだが、10アール当たりの収穫量の向上を受け、生産量では増えた。
過剰作付けが多い千葉県は、17年産の生産実績より約3万トン減らす目安を設定した。
一方、大豆や飼料用米などの本作化を進めるため、熊本県をはじめ、目安を前年より100トン以上減らした県も4県あった。
都道府県段階の目安を示す45道府県のうち、39道県は市町村など地域別の目安も設定する。
生産者別の目安については8県が設定を予定するが、36道府県では地域再生協や市町村などに判断を委ねる。
各県の再生協によると宮城や山形、福岡などでは全ての地域再生協が示す見通しとなっている。
目安に強制力はなく、目安に基づいて生産するかどうかは、個々の農家の判断となる。また17年産以前から、西日本では実際の生産量が生産数量目標を1万トン以上割り込む県も複数ある。
実際の生産量がどうなるかは、今後の産地の対応次第となりそうだ。
生産調整(減反)を廃止しにより、1反あたり7500円がなくなる。
平成29年度の国の予算は714億円で、津山市への交付額は、28年度89,128千円、29年度88,215千円。