令和4年9月26日
北海道長万部町
"水柱" 噴出止まった
26日朝 町職員が確認 ごう音"聞こえず" 姿なし
2022年8月8日から、ごう音とともに水が激しい勢いで吹き出していた長万部町の水柱。一時、高さは30メートル近くまで達していました。
令和4年9月23日
北海道・長万部町
水柱は音も高さも半減している。
林の中段までに収まっているようです。
令和4年9月15日
北海道・長万部町
水柱1カ月経過しても収まらず。
道南の長万部町で温泉水とみられる水柱が1か月以上噴き出し続けて住民の生活に影響が出ていることを受けて、
町が水が飛び散るのを抑える設備を設置する方針を固めたことがわかりました。
町は関連の予算案を町議会に提案することにしています。
長万部町では先月8日から温泉水とみられる水柱が30メートルほどの高さまで噴き上がっていて、
騒音に加え、塩分を含んだ水しぶきによる被害や、冬場の凍結などが懸念されています。
令和4年8月23日
北海道・長万部町
“水柱”の正体は「温泉水」 体に害はなし
正体は温泉でした。北海道長万部町の巨大水柱は成分調査の結果、水温21.5℃の温泉水であることがわかりました。
噴出する際の“ごう音”に悩む地元住民に、新たな問題が及ぶ可能性も出てきました。
8月8日に突如噴き出した長万部町の巨大水柱。2週間以上たった今も、勢いは衰えていません。
成分調査の結果、その正体は水温21.5℃の温泉水だと判明しました。微量のヒ素が含まれていますが、基準値を下回っていて人体に影響はないということです。
付近には長万部温泉がありますが、関連はあるのでしょうか?
道総研 エネルギー・環境・地質研究所 高橋 徹哉さん:
「長万部温泉は温度は50℃くらいで、成分もかなり濃い。
水柱が21.5℃ということをことを考えると、どこかで冷たいものを巻き込んで上がってきている」
温泉水の成分は塩分の強い食塩泉のため、検査機関によりますと近くの建物や車に“さび”が出る危険性があるといいます。
また、鉄やマンガンを多く含んでいることから、茶色や黒い色がつく可能性もあるとしています。
付近の住民:「その日の風向きによって家に水が飛んでくることもあるので、少し気になる」
付近の住民:「車が汚れたり、洗濯ものが干せなかったりして困っています」
さらに、こんな問題も。
沼田 海征 記者:「水柱の近くで騒音を測定してみると70デシベル以上出ています。これは掃除機ぐらいの音の大きさです」
2週間以上に渡って、24時間続く“ごう音”です。
付近の住民:「耳栓がないと寝られない状態。静かになってほしい」
応急処置のため町は8月22日、工事用の防音シート8枚を水柱を取り囲むように設置しました。
騒音がどれくらい軽減されるかテストするということです。
勢いよく噴き出す水柱を一目見ようと、多くの見物客が訪れています。
水柱を見に来た人:「神秘的。迫力があってすごい」
水柱を見に来た人:「水しぶきがあるからびっくりした」
地域住民を悩ませているのが一部の見物客のある行為です。
沼田 海征 記者:「路上駐車ご遠慮くださいとのお願いが書いてありますが、カーブを曲がっても、かなり先まで車の列が続いています」
町道や民家の前などへの路上駐車です。町の職員などが交通整理を行うなどの対策を取っています。
木幡正志長万部町長は今回の事態について。
長万部町 木幡 正志 町長:「観光地化は一切考えていない。最大の願いは今回の水柱の噴出が止まってくれること。
普段の生活を取り戻せるようにしていきたい」
町によりますと、60年以上前に石油資源や天然ガスの採掘のために掘った井戸が11か所あり、そのうちの一つから水柱が噴き上がったといいます。
今後、水柱はどうなるのでしょうか?
令和4年8月17日
8月16日時点で、長万部町の水柱はおさまらず。
http://a.msn.com/01/ja-jp/AA10ILb2?ocid=se
北海道長万部町で水柱が噴出し、話題となっています。
水は16日現在も噴き出し続けており、その正体について謎は深まるばかりです。
また、近隣住民に深刻な問題も起きていました。
令和4年8月11日
北海道・長万部町
8日午後5時ごろ道南・長万部町にある飯生神社の西側の林で水が勢いよく噴き出ているのを、
まつりの準備をしていた作業員が見つけました。
温泉?ただの水?まつりの準備中に突然の空高く噴き出す水柱…町が成分調査へ
間欠泉ではない…神社に“巨大水柱”なぜ噴き出した? 北海道長万部町(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
連絡を受けた町や保健所の担当者らが8日から現場の状況を確認していますがその勢いが衰えることはありません。ちなみに9日に採取した水を見せてもらうと・・・灰色に濁っていました。
調査員:「砂のようなものも一緒に噴き上げている、それ下からなのか周りを巻き込んでいるかのは、判断つかない、調査しないと温泉かどうかもわからない。」
町によると噴き出した水の温度はおよそ20度だということで今後、成分を調べる予定だということです。
Qこれからの長万部の発展に?
飯生神社 小野雄二宮司:「そういう風になっていけばいいかなと。しかし、一度止めたいなという気持ちが大きいです。」
長万部町によると10日以降、水の成分を分析する予定ですが、結果が出るのは時間がかかるかもしれない」とのことです。
長万部町