安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

美作国の誕生1300年講座

2012年01月29日 | 学習

平成24年1月29日(日)13:30~15:00

津山文化センター 中会議室(2階)にて、津山市文化協会文化講座「美作国の誕生~建国から1300年~」の講座が開催された。

講師:津山市教育委員会生涯学習部長 行田裕美(ゆきだ ひろみ)

別件があり、資料だけでも頂こうと思い、終わりまじかに会場に到着する。

定員50名で組まれた講座でしたが、会場に着いてびっくり!

1300

立ち聴きの方もおられて、最後部では、声も聞こえない状況でした。

津山の歴史にこれだけ関心を持たれている方多いことに驚きました。

来年、2013年(平成25年)43日は、美作の国 建国1300年の年です。

美作の国は,岡山県北東部の旧国名で作州とも呼ばれ,奈良時代の713年,備前国から英多郡,勝田郡,苫田郡,久米郡,真島郡,大庭郡の6郡を分けて設けられました。

 

 昨日(1月28日)は洋学資料館で、「江戸時代の医学と津山」と題して、青木歳幸先生(佐賀大学大学院医学系研究科教授)のお話しがありました。都合が悪く参加できませんでしたが、先人の足跡を確り学習したいと思います。

 

次回の文化講演会は、

2月19日(日) 13:30~15:00

「はやぶさ」が挑戦したもの

-小惑星とはどういう天体だろうか-

グリーンヒルズ津山(リージョンセンター)

水谷仁先生(津山市政アドバイザー)

科学雑誌「ニュートン」編集長

1945年~ 津山市立第一小学校、津山市立北中学校卒業

是非聴きに行きたいと予定しております。

過去のブログ(参考)

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20110723

 

 ちなみに、同日(2/19)岡山県生涯学習センターで、宇宙飛行士 山崎直子さんが、「宇宙・人・夢をつなぐ」講演があります。同じ日に重なっていて残念。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もも塾連合会総会

2012年01月29日 | 学習

平成24128日(土) 1300

岡山県ふるさとももたろう塾連合会総会が倉敷アイビースクエアで開催される。

内容

●基調講演 「協働して作ろう!支え合いのもやい網」

  辻駒健二先生(広島県安芸高田市川根振興協議会会長)

●パネルディスカッション「地域が協働し、安心な生活を守りつづけるには」

  パネラー:辻駒健二氏・森本洋子さん・黒田員米(かずよね)氏

  コーディネーター:徳田恭子先生

           岡山県中山間地域協働支援センター所長

●懇親会:岡山県知事、石井正弘塾長、倉敷市 伊東香織市長をお迎え総勢100人で懇親会が開催される。

久しぶりの2期卒塾生6人と話ができました。

10期卒塾生の皆さまには大変お世話になりました。

 

 Photo

  辻駒健二さんの講演(もやい網)-うなぐ

Photo_2

3人のパネラーによる、活動状況

 

 

Photo_3

 懇親会(石井塾長の挨拶)

2

 2期・6期卒塾生が一緒のテーブルになりました。

 13年経つと・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通番号制導入

2012年01月29日 | 社会・経済

平成24年1月29日 山陽新聞朝刊

共通番号制の認識調査結果が、山陽新聞に掲載された。

内容:2011年11月に男女6000人を対象として、共通番号制度の認識について調査したもので、 内容は知らないが、言葉は聞いたことがある 41.8%・知らない  41.5%

83.5%が「内容は知らない」との結果であった。

番号制度は、国民一人一人に番号を付与し、納税実績、年金、医療などの情報を政府が一元的に管理する仕組み。社会保障の負担と給付の公平性を保つために、正確な情報を把握する目的。 2015年(平成27年)1月利用開始。

消費税増税時に所得の少ない人の負担軽減策を導入する際に必要とされている。

住基ネットと同様 またまた、個人情報保護に関して、様々な論議を呼びそうであす。

国民にとって、どのようなメリットがあるかを確りと伝えて欲しい。

関連ブログ

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20120121


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする