平成24年1月29日(日)13:30~15:00
津山文化センター 中会議室(2階)にて、津山市文化協会文化講座「美作国の誕生~建国から1300年~」の講座が開催された。
講師:津山市教育委員会生涯学習部長 行田裕美(ゆきだ ひろみ)
別件があり、資料だけでも頂こうと思い、終わりまじかに会場に到着する。
定員50名で組まれた講座でしたが、会場に着いてびっくり!
立ち聴きの方もおられて、最後部では、声も聞こえない状況でした。
津山の歴史にこれだけ関心を持たれている方多いことに驚きました。
来年、2013年(平成25年)4月3日は、美作の国 建国1300年の年です。
美作の国は,岡山県北東部の旧国名で作州とも呼ばれ,奈良時代の713年,備前国から英多郡,勝田郡,苫田郡,久米郡,真島郡,大庭郡の6郡を分けて設けられました。
昨日(1月28日)は洋学資料館で、「江戸時代の医学と津山」と題して、青木歳幸先生(佐賀大学大学院医学系研究科教授)のお話しがありました。都合が悪く参加できませんでしたが、先人の足跡を確り学習したいと思います。
次回の文化講演会は、
2月19日(日) 13:30~15:00
「はやぶさ」が挑戦したもの
-小惑星とはどういう天体だろうか-
グリーンヒルズ津山(リージョンセンター)
水谷仁先生(津山市政アドバイザー)
科学雑誌「ニュートン」編集長
1945年~ 津山市立第一小学校、津山市立北中学校卒業
是非聴きに行きたいと予定しております。
過去のブログ(参考)
http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20110723
ちなみに、同日(2/19)岡山県生涯学習センターで、宇宙飛行士 山崎直子さんが、「宇宙・人・夢をつなぐ」講演があります。同じ日に重なっていて残念。