安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

岡田さんから電話連絡

2012年01月22日 | 非公開

平成24年1月22日 午後6:30



米粉の利用について



日本原高校跡地の活用について、確認



調理室の利用ができないか?



現在、米粉を使ってかりん糖の試作品を作っている。



事業展開する場合は、許可が必要となり、作業場も必要となる。



日本原高校の調理室の活用ができないものかと考えている



にんにく乾燥について



20万円で購入が可能であるが、乾燥器のレンタルが可能である。



新産業創出機構にて購入済み






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言の書き方講座

2012年01月22日 | インポート

平成24年1月22日 10:00~12:00

遺言書講座(いごんしょこうざ)-高野公民館

主催:NPO津山市消費生活モニター連絡会

行政書士:近藤雅文先生

講座の案内を頂きましたので、講座を受講させていただきました。

相続の方法

 ・「遺言」・・遺言者の意思(原則である)

 ・遺産分割協議・・相続人で話し合いで決める

 ・法定相続・・・民法で相続分を定めている。

遺言できる人

 15歳以上

遺言でできること

 財産の処分

 認知   他8項目

遺言の種類

 普通方式(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言) 

 特別方式(詳細省略)

それぞれのメリット・ディメリットを考えて判断する。

遺言の書き方についても、お話しがある。

自分には財産も多くないし、遺言の必要はないなと思っていましたが、講座を聴くと、基本知識は必要と思った。今回ご案内を頂きありがとうございました。大変参考になりました。

 

備忘録

 行政相談員-総務省(0570-090110) 津山には、何人おられるのだろう?

 池ヶ原90

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする