安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

勝北地域の3つの小学校の運動会

2019年09月14日 | 教育
令和元年9月14日

勝北地域の3つの小学校の運動会
 勝加茂小学校⇒広戸小学校⇒新野小学校の順に応援に駆け付ける

勝加茂小学校 8:30開会 11:40閉会
 (校舎改修の為、勝北総合運動公園 多目的広場で開催)
 全体スローガン:みんなで 心一つに がんば令和!
   赤組:炎で心を燃やして熱くなれ!
   白組:クールに行こうぜ 白組の炎で氷をくだけ!
   青組:青い空まで 勝利を導け!
   黄組:優勝めざして黄金に輝け!
 わっしょい津山-令和バージョンを披露

 

広戸小学校 8:30開会 12:00閉会
 全体スローガン:広戸の子 全力つくして 燃え上がれ

 11番 応援合戦から観覧
     組体操を組み入れた応援に工夫がみられました。
 広戸っ子ソーラン(4・5・6年生)は観れませんでした。
 赤組・黄組が同点優勝
  走りきれ!みんなの思いをバトンに込めて!の競技次第でした。
 進め!探検隊(全員)の競技を楽しく観戦させてもらいました。
  


新野小学校 9:00開会 14:00閉会

全体のスローガン:協力して 仲間とともに がんばろう!
   赤組:太陽のように 燃え上がれ!
   黄組:青空に向かってかけぬけろ!
   青組:イナズマのようにかがやけ!
 プログラム15 ソーラン2019



勝北民舞保存会の皆様!お疲れ様でした。 
 広戸小学校⇒勝加茂小学校⇒新野小学校の掛けもちです。
 広戸小学校:広戸小唄
 勝加茂小学校:勝加茂小唄
 新野小学校:新野音頭






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Kenkaの世界 山下虔華書作展」

2019年09月14日 | 催し
令和元年9月14日 (土) 15:00

「kenkaの世界 山下虔華書作展」

開催は、9月16日(祝 月)まで
会場は、ポートアート&デザイン津山



山下虔華先生の書作と煉瓦の壁の調和を楽しく鑑賞させていただきました。

山下虔華先生 35周年の記念を迎えられおめでとうございます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンを使いながらの運転の反則金が約3倍

2019年09月14日 | 安全・安心
令和元年9月14日

携帯電話やスマートフォンを使いながらの運転の反則金が約3倍以上になる。

危険運転に相当する場合は、反則金対象から外れ、刑事手続きになる。

運転中は、携帯電話を触らない!を徹底しましょう。


津山朝日新聞




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県市議会議員研修会の振り返り

2019年09月13日 | 議会報告
令和元年9月13日 

8月19日の岡山県市議会議員研修会(美作市)

講師:片山善博早稲田大学教授
   元総務大臣、元鳥取県知事

市町村とも9月議会中のこの時期に、再度掲載されました。

9月議会を再度振り返ってみよ!と受け止めます。

・予算審議にもっと力を注げ!
・1日何人もの議員がバラバラで質問

山陽新聞に記事が掲載されました。(9月13日)


関連ブログ
 岡山県市議会議員研修



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会一般質問5日目

2019年09月13日 | 議会報告
令和元年9月13日

津山市議会9月定例議会一般質問5日目

竹内邦彦さん 村田 隆男さん 中村聖二郎さん 津本 辰己さん 松本 義隆さんの5名の議員が質問しました。



竹内 邦彦
1.安心・安全のまちづくり
 ①防災・防犯対策
2.津山市の廃棄物処理状況
 ①廃プラスチック処理等

村田 隆男
1.認知症対策
 ①認知症の人にやさしい町「津山」
 ②認知症事故救済制度の新設など
2.国、県、市道事業と管理
 ①歩道幅員で車いす利用者に街路樹などが弊害
 ②市道は「生活安全道路の確保が第一」についてなど
 ③道路の環境美化活動について

中村聖二郎
1.津山市みらい戦略ディレクター制度
 ①衆楽園
 ②地域商社
2.参院選・市議選の結果
 ①投票率
 ②投票バス(加茂)
3.ジェンダー平等社会
 ①津山は
 ②選択的夫婦別姓

津本 辰己
1.第5次総の財政について
2.まちづくりと拠点施設について
3.農政について

松本 義隆
1.横山の最終処分場について
 ①周辺整備事業の要望等について
 ②処分場の最後の仕舞い方
 ③議案第11号について

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号の被害により、千葉県では停電が続く

2019年09月12日 | 災害
令和元年9月12日

台風15号の被害により、千葉県では停電が続く


千葉の停電、全面復旧は13日以降に(朝日新聞)
 東京電力

台風15号の影響で千葉県を中心に続いている停電について、東京電力パワーグリッドは11日夕、全面復旧は13日以降になる見通しを明らかにした。
 同社によると、11日午前8時時点で約47万戸が停電していたが、神奈川、静岡の両県では停電が解消。
11日午後11時現在、千葉県と東京都の島嶼(とうしょ)部の約38万戸が停電している。
台風による同社管内の停電では「規模、期間ともに過去最大級」としている。

 千葉県の復旧は、千葉市周辺で12日中、それ以外のエリアで13日以降になる見通し。10日夜の時点では11日中にすべて復旧させる見通しを示していたが、設備・施設に想定を超える被害が確認され、山間部での作業が難航するなどしているという。
会見した塩川和幸・技監は「想定が甘かったことは反省している」と述べる一方、「全面復旧は(きょうから)1週間、10日かかることはない」と語った。
 復旧の見通しは東電のホームページやツイッターで順次公表するとしている。

東電、見通しの甘さと経験不足 遅れる停電全面復旧(産経新聞)

 台風15号による千葉県を中心とした大規模停電は、発生から3日目となった11日も同県では依然として約39万4千戸(午後8時現在)の停電が続き、全面復旧は13日以降になる見通しとなった。
なぜ全面復旧は大幅にずれ込むことになったのか。背景には、東京電力の見通しの甘さに加え、経験不足が見え隠れする。
東電は当初、10日の段階で11日中の完全復旧を掲げていた。
だが、落雷による作業中断のほか、想定以上に現場の作業量が膨らみ、11日中は難しいとの判断の修正を迫られた。
一般的な停電では、損傷した部品の取り替えだけで済む。
だが、台風をはじめとする大きな自然災害の場合、部品取り替えに加え、倒木の撤去などの作業が加わる。電線が建物に接触したケースでは、電線の引き離し作業も必要になる。
東電関係者は「もともとの工事の見通しが甘く、11日中の完全復旧の表明自体が、かなり無理のある見込みだった」と話す。

そもそも台風が関東地方に上陸したのは平成28年8月以来で、その前となると17年8月にさかのぼる。別の東電関係者は「台風直撃が少なく、東電に復旧ノウハウが不足していた可能性が高い。
作業量の増加を加味できなかったとみられる」と指摘する。
 東電は、北海道電力や九州電力など大手各社に樹木伐採の作業者を含む復旧要員の追加派遣を要請し、復旧を急ぐ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会一般質問4日目

2019年09月12日 | 議会報告
令和元年9月12日

津山市議会9月定例議会一般質問4日目

秋久憲司さん 三浦ひらくさん 中島 完一さん 河本 英敏さんの4名の議員が質問に立ちました。




秋久 憲司
1.配偶者暴力・DV防止対策について
 ①取り組み状況、課題
 ②被害者救済、自立支援、民間NPOとの協力体制など
2.交通政策について
 ①JR利便性向上、利用者増加の取り組みは
 ②「姫新線・津山線・因美線支援協議会」の取り組みは
 ③通学路の安全対策
 ④子どもたちへの交通安全対策、緊急点検
3.障がい児への就学奨励費について

三浦ひらく
1.観光振興
 ①津山版DMO、施設整備、インバウンド対応、受け入れ態勢整備などについて
2.市民サービス
 ①市民と行政間の双方向性あるコミュニケーション、マイナンバー制度、防災などについて
3.学校制服
 ①学生服出荷額日本一の岡山県の自治体として、本当にユーザーフレンドリーな制服の選択肢増加を求む

中島 完一
1.津山圏域定住自立圏事業について
 ①現事業の進捗状況
 ②今後の事業
 ③経済界との乖離
 ④将来に向けた定住自立圏
2.ごみ行政について
 ①指定ゴミ袋ステッカーの改良
 ②行政の責任
3.2020東京オリンピックに向けて
 ①ホストタウン
 ②聖火リレー

河本 英敏
1.小中学校のプール活用の実態について
2.津山のまちづくりと道路行政について
3.老々介護第二弾



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会一般質問3日目

2019年09月12日 | 議会報告
令和元年9月11日

津山市議会9月定例議会一般質問3日目

西野修平さん、吉田耕造さん 村上祐二さん 原行則さん、美見みち子さんの5名の議員が質問に立ちました。

西野 修平
1.吉井川流域を考える
 ①吉井川流域2市1町が考える会の組織を作って始めたが川上の津山地域をどうするか
2.里山の整備とバイオマスについて
 ①切り出した木材等を処するにはバイオマスが必要である、津山の方向性を示せ

吉田 耕造
1.市長の政治姿勢について
 ①道路・施設整備予算(国、県)
 ②国、県のパイプは
2.人づくり施策について
 ①総務省の施策(職員のスキルアップ)
 ②省庁派遣、東京事務所
3.まちづくり施策について
 ①公園整備
 ②観光看板シリーズ2
 ③城下デザインミーティング

村上 祐二
1.インフラ整備について
 ①JR津山線の高速化と快適性の向上、空港津山道路の早期完成に向けての提案
2.環境問題について
 ①中国地方の一級河川の水質について、2年連続でワーストワンになった「吉井川」、津山市での対応は
3.農業施策について
 ①「中山間地域等直接支払制度」と「多面的機能支払交付金」の今後について

原  行則
1.経済
 ①津山圏域の米中貿易戦争の影響
2.農業
 ①生育状況と米価
3.FM
 ①幼稚園跡地

美見みち子
1.東西線(仮称)について
2.市長の基本姿勢と行財政改革について
 ①行財政改革の成果
 ②こども課分室の廃止をめぐって
 ③児童・生徒のインフルエンザ予防接種助成
3.教育に関連する子育て支援策について
 ①幼児教育・保育の無償化
 ②就学援助の充実

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野市議会でも幼保無償化とマイナンバーカードの質問が出ています。

2019年09月11日 | 議会報告
令和元年9月11日 

津山市議会9月定例議会の一般質問で玉野市で類似した内容の質疑が行われていました。

 
幼保無償化の補正予算について問う
  民間教育・保育施設運営費(幼児教育・保育無償化関連)     9,059千円
  子育てのための施設等利用給付費(幼児教育・保育無償化関連) 52,803千円

答弁
 民間教育・保育施設運営費905万9千円は、私立保育園に対する保育所運営委託料2,014万2千円の減額と、私立の認定こども園に対する施設型給付費2,920万1千円の増額となっております。
幼児教育・保育の無償化につきましては、3歳から5歳児の副食費は無償化の対象外とされており、一部減免対象となる方がありますが、引き続き保護者の負担とされています。
これに伴い、私立保育園につきましては、これまで市が徴収する保育料に含まれていた副食費について、10月以降は保護者が直接各施設に支払うことになるため、その対象経費を運営委託料から減額するものです。
また、私立の認定こども園では、現在保育料はそれぞれの園で徴収しているため、無償化により徴収できなくなる保育料相当額を、保護者から徴収する副食費部分を差し引いて補てんするものです。

 次に、子育てのための施設等利用給付費5,280万3千円につきましては、合わせて無償化となる私立幼稚園の保育料や、私立幼稚園で徴収できなくなる,減免対象者の副食費相当額を補てんするための経費の他、一定条件の下で対象となる、幼稚園の預かり保育や病児保育、ファミリーサポートセンター等の利用料を無償化する経費を計上しているものです。

 なお、今回の補正予算の財源につきましては、国県の負担金の他、市負担部分に対して、今年度については国の臨時地方特例交付金が、全額交付されるため、副食費の市独自減免分を除いては、市負担はありません。

大変申し訳ありません。この答弁だけでは、理解しがたい。内容となっています。

マイナンバーカード保持者について
答弁
 マイナンバーカードの交付件数につきましては、7月31日現在10,011件で、人口比率で9.9%となっております。
 地域別の交付件数につきましては、旧津山市内が8,288件、加茂地域が363件、阿波地域が70件、勝北地域が592件、久米地域が698件でございます。
 また、職員の保有者数は、6月末時点で803名中37名でございます。

コンビニでの利用件数
 コンビニでの各種書類の発行と窓口での発行の比率、件数につきましては、平成30年度実績でございますが、住民票と印鑑登録証明書の総交付件数が75,901件、
 このうちコンビニでの交付件数が2,202件で、割合で言いますと2.9%でございます。


玉野市市議会での質問の答弁は、わかりやすい記事となっています。(山陽新聞を参考に)

◎幼保無償化対象は1200人超
 玉野市 市外に通う児童にも周知へ

 玉野市は10日の市議会一般質問で、10月に始まる幼児教育・保育無償化の市内の対象者が、9月1日現在、3~5歳児が1176人、市の認可園に通う0~2歳児のうち住民税非課税世帯の園児が46人であることを明らかにした。



◎ 個人番号カード普及率11.8% 玉野市
  低年齢層への普及課題

大月氏が「政府は全国民へのマイナンバーカードの普及を目標にしている。市の進ちょく状況はどうか」と聞いた。

 桑折部長は、取得者の年齢分布について、
▽19歳以下3・1%
▽20~39歳10・9%
▽40~59歳17・1%
▽60~69歳20・3%
▽70歳以上48・6%―と、年齢が上がるほど取得者が増える傾向があることを紹介した。
 大月氏は「若い方々が本来取得しているべきではないか」と追及し、桑折部長は「若い世代に取得するメリットを実感いただくことが先。
成人式での案内など他市の取り組みも参考に今後、広報活動を徹底していきたい」と述べた。

 市はマイナンバーカードの普及促進活動として8月6日にメルカで街頭キャンペーンをしたのに続き、同27日から市役所1階に啓発ポスターやのぼりを設置。
今後、出前講座やコンビニと連携した広報活動を計画している。
また、国が2020年度に予定する消費活性化策のポイント制度には「マイキーID」が必要になるため、8月から市民課に臨時職員を1人増員して設定を支援している。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会一般質問2日目

2019年09月10日 | 議会報告
令和元年9月10日
津山市議会9月定例議会一般質問2日目
1)金田 稔久さん、2)政岡 大介さん 3)広谷 桂子さん 4)安東 伸昭 5)田口 浩二さんの議員





1)金田 稔久
1.第5次総合計画
 ①都市データパック2019年版から見る現状
 ②企業版ふるさと納税
 ③教育・文化・人づくり
 ④生涯学習施設の活用(津山文化センター・公民館他)
 ⑤市民プールレインボー
 ⑥高齢者地域福祉対策
2.防災対策について
 ①避難所運営と周辺安全対策
3.周辺地域振興策
 ①過疎法、中山間地域懇談会、久米山対策

2)政岡 大介
1.福祉関係
 ①国民年金、生活保護について
2.みらい戦略ディレクター制度 
3.学校給食費について

3)広谷 桂子
1.未就学児等及び高齢運転者の交通安全対策
 ①未就学児を中心に子どもが日常的に集団で移動する道路の点検
 ②高齢者の安全運転を支える対策
 ③高齢者の移動を伴う日常生活を支える施策
2.ひきこもり支援について
3.防災備蓄について

4)安東 伸昭
1.消費税増税に関する対応状況について
 ①事業者の対応状況
 ②市民への通知状況
 ③ポイント還元制度について
2.幼稚園教育・保育料の無償化対応について
 ①4つの幼児教育体制での個々の対応について
 ②無償化に対応した給食費の徴収方法について
3.これまでの質問に関するその後について
 ①マイナンバーカード発行の今後
 ②移住・定住推進事業からの今後

5)田口 浩二
1.オリンピック・パラリンピックへの対応について
 ①ホストタウン事業の取り組み
 ②オリンピック・パラリンピックを見据えた外国人旅行者対策
2.農業施策について
 ①耕作放棄地・遊休農地の現状と対策
 ②赤線道路・青線水路の取り扱い
3.税並びに公共料金の徴収に関して
 ①クレジット決済・電子納付の調査・研究結果は


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする