安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

ハスの種が発芽する。

2021年05月25日 | 情報
令和3年5月25日

ハスの種が発芽する。
5月5日に新善光寺の「花まつり」で頂いたハスの種5粒が発芽し、ステップ4段階に入りました。
素焼きの鉢と水生植物培養土を用意し植え付けを行う。




後は、しっかり水管理を行い育つのを観察します。


関連ブログ
金森山新善光寺で、「花まつり」が行われお詣りしました。(2021.5.5)

うまく育てば、次は水性植物の混植に挑戦です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス 集団ワクチン接種が始まる。

2021年05月25日 | 健康・病気
令和3年5月25日 津山朝日新聞

津山朝日新聞の記事(5月24日 夕刊)

新型コロナウイルス 集団ワクチン接種が始まる。
 第1回は、津山中央病院で180人に接種



全国のワクチン接種の人数はNHKの特設サイトで公開中です。
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/
 
 岡山県のワクチン接種状況

 政府は、ワクチン接種状況をリアルタイムで把握するため、接種医療機関にタブレット端末を貸与しています。
 津山市の状況も把握できていると考えますので、情報の公開をお願いしたいものです。

5月23日現在「NHKのデータから」







 
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本「岡山駅-津山駅間を新観光列車」が走る

2021年05月25日 | 情報
令和3年5月24日 津山朝日新聞

JR西日本「岡山駅-津山駅間を新観光列車」が走る
 2022年7月予定
 キハ40系



列車名を募集中
 期限:2021.年6月20日まで
 問い合わせ:2022年新観光列車ネーミング募集事務局
   086-221-0665
 公式ホームページ:https://www.westjr.co.jp/press/article/2021/05/page_17881.html

・ネーミングは、2021 年9 月以降に、弊社ホームページや公式ツイッター等での発表を予定しています。
・採用された方から抽選で1 名様を出発式にご招待いたします。

美作国建国1300年記念事業
美作国建国1300年切符(平成25年4月25日)
 ナルトのラッピング列車が走る
 

 建国記念列車が走る
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニフェスト大賞2021キックオフ研修会

2021年05月24日 | 議会報告
令和3年5月24日

マニフェスト大賞2021キックオフ研修会
 改革から変革へ 地域から日本を変える

5月12日 FBでにオンライン開催となる旨連絡を受ける。
多治見市に行く予定を組んでいましたが、ホテル等をキャンセルする



▼基調講演
北川 正恭 早稲田大学名誉教授/マニフェスト大賞審査委員長

▼基調講演
古川 雅典 多治見市長/マニフェスト大賞2020グランプリ
(取り組み内容:市民による政策選択から実践までつながるシステムづくり)

多治見市の第7次総合計画(後期計画)の討議、課題集 
 計画の詳細項目まで、議会承認を求めることにしています。
 まさに住民本位の総合計画として、業務を遂行しています。
 津山市議会では、基本計画のみ議会承認が必要となっています。
 
▼特別セッション
オンライン本会議の可能性を探る~模擬本会議を実施した大津市議会からの報告~
清水 克士 滋賀県大津市議会局長
(マニフェスト大賞2020 エリア選抜)

▼マニフェスト大賞から先進事例~エリア選抜・優秀賞受賞事例から~
 澤野 伸 可児市議会議長 
 (マニフェスト大賞2020 エリア選抜 取り組み内容:オンラインの活用や他議会等と連携し進めた議会BCPの改定)
 田中 健 愛知県知立市議会前議長
 (マニフェスト大賞2020 エリア選抜 取り組み内容:議長主催による初当選議員勉強会やオンラインへの道のり)
 前川 和治 福井県敦賀市議会議員
 (マニフェスト大賞2020 優秀コミュニケーション戦略賞受賞
  取り組み内容:市の予算を市民と一緒に審査する「みんなde議会」を実施)
 東 善朗 一般社団法人 Do It Yourself 代表理事
(マニフェスト大賞2020 優秀コミュニケーション戦略賞受賞
  取り組み内容:楽しみながら社会問題や政策の存在に気付く「ゲーム限界都市」)

参加者記念撮影(6枚の写真が送られてきました)
 津山市議会から、「ツヤマノチカラ」3名が聴講する。
 それぞれの思い、受け取り方を共有するために集まることにします。
 三浦議員は、一目でわかります。
 

研修資料は、LM研究会キックオフミーティングフォルダーに保存

次は、全国地方議会サミット「7月7日、8日」
 開場:早稲田大学 大隈講堂
 主催:ローカル・マニフェスト推進連盟
 
 申し込み済
  新型コロナウイルス感染症がある程度収束傾向に向かえば、聴講できます。

参考ブログ
2020年度のマニフェスト大賞




 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作県民局&津山市が飲食店の見回り

2021年05月23日 | 健康・病気
令和3年5月23日 津山朝日新聞

美作県民局&津山市が飲食店の見回り

岡山県の新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言を受けて、時短要請や酒類提供自粛について店舗廻りをする。
初日は5月21日であったか、くしくもこの時「津山市でクラスターが発生」






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅情報月刊誌「ひととき」に江戸一目図が紹介されています。

2021年05月23日 | 観光
令和3年5月23日
 津山朝日新聞の「ひととき」を取り上げる
 

令和3年5月14日

同級生より、旅情報月刊誌「ひととき」を送っていただきました。

5月号に、鍬形蕙齋の江戸一目図の特集記事が掲載されています。
 すばらしいことです!







津山郷土資料館発刊の、「江戸一目図を歩く」 2012.5発刊




江戸一目図屏風と津山(DVD) 2012.5制作
 

是非、岡山県津山市の「津山郷土博物館」を訪れていただき、江戸一目図屏風を観ながら学芸員の説明を聴いてください。
お待ち申し上げます。
 津山郷土博物館HP

 
安東ブログの検索キーワード:江戸一目図屏風
 津山 おくにじまん研究会の報告

 江戸一目図屏風が無料で見える!

 スキップ移動して、直接江戸一目図を観る


株式会社ウェッジさんのホームページを観ると、試し読みが出来ます。
https://wedge.ismedia.jp/list/hitotoki

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKファーム作業日誌「混入苗の搬入」

2021年05月23日 | 農業
令和3年5月23日 13:00~

AKファーム作業日誌
 JA勝英支店より、育苗苗を購入、管理圃場へ搬入





1285枚(コシヒカリ)を各管理圃場に搬入完了しました。

育苗センターの様子
 

私は、360枚の苗の水管理
 初めてのことなので、少々不安!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽出池の堰堤の草刈り作業

2021年05月23日 | 農業
令和3年5月23日 7:00~

羽出池の堰堤の草刈り作業

代議員により、草刈り作業を実施する。
 2日前の雨により、余水吐きから流出



作業開始


作業完了


5月23日の羽出池の様子「満水」
 


用水路の取口仮ケ所


各地で用水路の土砂上げ作業を実施する
 塩手池と蓬莱池の合流部井堰 完了
 

 安井地区の用水路土砂上げ作業
 

5月30日に塩手池の放水日を待って、本格的な田植時期を迎えます。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKファーム農業日誌

2021年05月22日 | 農業
令和3年5月22日

AKファーム農作業日誌

稲の苗をプール育苗管理で実施しています。
田植は6月10日前後から始める予定












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者らにスマートフォンの使い方を教える無料の講習会

2021年05月22日 | デジタル・インターネット
令和3年5月22日

高齢者らにスマートフォンの使い方を教える無料の講習会

このことこそ待ちになっていたことです。
中山間地域の住民を優先的に講習会を開催してほしいものです。
 「デジタルデバイドの解消」です。


総務省は18日、高齢者らにスマートフォンの使い方を教える無料の講習会を6月から始めると発表した。
全国約1800カ所のスマホ販売店や公民館で実施する。
マイナンバーカードの申請など行政手続きのオンライン化が進んでおり、円滑な利用を支援する。

講習会では、インターネットの閲覧など基本的な操作に加え、スマホによる行政手続きなどを教える。
専用サイトや市町村を通じて開催日程などを案内し、参加を呼び掛ける。 

総務省は2022年度以降、約5000カ所に開催場所を増やす方針。25年度までで延べ1000万人の参加を目指す。



安東の覚書
 総務省の資料:5月ブログのフォルダーに保存しておく


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする