安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

令和4年3月津山市議会定例会 最終日

2022年03月24日 | 津山市議会定例議会

令和4年3月23日

令和4年3月津山市議会定例会

   

議事日程

 第1 議案会第12号津山市議会議員定数条例の一部を改正する条例

  議員定数3減の25人とする 可決

  賛成13 反対12 僅差となる。

  

  

 

 第2 議案会第13号松本義隆議員に対する議員辞職勧告決議について

   賛成 21  反対 4

  

  

 

 第3 議案第63号~議案第105号(43件)

   ○委員長報告(総務文教,厚生,産業,建設水道)

   分離採決

    分離採決議案8件についてはすべて同じ賛成者 23・反対者 2

   

   議案第63 号令和4年度津山市一般会計予算

   議案第66 号令和4年度津山市国民健康保険特別会計予算

    議案第69 号令和4年度津山市介護保険特別会計予算

    議案第70 号令和4年度津山市後期高齢者医療特別会計予算

    議案第79 号令和4年度津山市水道事業会計予算

    議案第81 号令和3年度津山市一般会計補正予算(第8次)

    議案第83 号令和3年度津山市国民健康保険特別会計補正予算(第2次)

    議案第105 号津山市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例

 

  一括採決議案

   

   議案第64号,議案第65号,議案第67号,議案第68号,議案第71号~議案第78号,議案第80号,議案第82号,議案第84号~議案第104号(分離採決希望議案以外のもの35件) 

 

   

 

 第4 議案第106号津山市長及び副市長の給与に関する条例等の一部を改正する条例

   賛成 13 反対 12 

   

  

   

 

 第5 議案第107号副市長の選任について

    桒村 功士氏

   賛成 20 反対4 退場 1

   

   議案第108号副市長の選任について

    野口 薫氏

    賛成 24 退場 1

   

   

 

第6 議案第109号教育委員会教育長の任命について

   賛成21 反対3 退場1

   

   

 

諮問第2号人権擁護委員候補者の推薦について

   全会一致で同意

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立勝北中学校コミュニティースクール学習会

2022年03月23日 | 教育

令和4年3月23日 19:00

津山市立勝北中学校コミュニティースクール学習会に参加

 講演(オンライ)

 「コミュニティースクールの意味」

 岡山大学教育学研究科 熊谷愼之輔教授

 

     資料は、Dropboxの安東資料のフォルダーに保存する。

 1.なぜ「連携・協働」なのか?~未来への責任~

  ◎社会の変化と求められる力

  ・「多様な考えを受け入れて他者と関わる力、社会に参画する資質•能力Jを育成するには、

   地域との協働を重視した力りキュラム(•マネジメント)が欠かせない。

  ◎連携•協働による意図的な仕掛け、「地域学校協働活動」の必要性

  ・学校•家庭•地域の連携協力はいわば「漢方薬」であって、すぐに効果がでるとは限ら ない。

   だからこそ、学校・家庭•地域の連携協力をすすめる取り組みを意図的・積極的・継続的に行っていくことが重要であり、

   そのための推進母体となる組織(チーム)の必要性がクローズアップされてくる。

   連携・協働のファースト・ステップは「組織づくり」

   組織:学校運営協議会

   

 2.地域学校協働にかかわる大人たちの協議(熟議)の必要性

  ◎子どもの問題を中心とした学校を取り巻く教育課題について大人同士が協議する場の必要性→コミュニティ・スクールの有効性

  「15歳の勝北っ子」の設定と共有(ビジョンの共有の意味)

  ◎「目指す子ども像」を実現するための取組を考え実行し、ふり返って改善していく(PDCA)

  ◎地域学校協働活動の改善(連携•協働のセカンド•ステップは活動の「質」を高める)

 

グループ協議

協議内容の説明(児島校長)

 

 グループ協議(時間が少なかった)

  

 グループ発表

 

 協議の第一歩が始まる!

「15歳の勝北っ子」の設定がどうなるか?注目していきたい。

 

参考事例(久米南町)

 教育課程におけるin—*about—*for—*with 

 以前に久米南中を訪問させて頂き、取組の成果が出てきていると感じる

 久米南中でのスマホサミットの発表の様子(平成30年10月26日)

 https://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/7ab689cc07e4dfa7f4b2f91d828c4423

 

#コミュニティースクール

#cs

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サーキュラーエコノミーで日本を変える - 新時代のビジネスモデル&技術戦略 -』

2022年03月23日 | 講演

令和4年3月23日 13:00~(録画データを視聴)

『サーキュラーエコノミーで日本を変える - 新時代のビジネスモデル&技術戦略 -』

 

2022年3月23日(水)13時より、経済情報オンライン番組『SPEEDAトレンド #7』を放送いたします。

『SPEEDAトレンド』では毎回注目が集まる最新の経済トレンドをとり上げ、その分野で活躍されている推進者や知見者の方々から、トレンドにまつわる実践的なお話を語っていただきます。
経済トレンドをマクロ的に知るだけでなく、その分野における「今」を知り、推進者の方々が立ち向かう課題とその乗り越え方、現場のリアルなストーリーをお伝えしていきます。

第7回となる今回のテーマは、「サーキュラーエコノミー」です。

従来の大量生産・大量消費・大量廃棄に象徴されるリニアエコノミーによる地球環境の悪化から脱するため、「3R」(リデュース・リサイクル・リユース)の概念が普及してきました。そして昨今、SDGsや脱炭素化に向けた世界規模の取り組みを受け、廃棄ゼロを目指すサーキュラーエコノミー(循環型経済)への転換が加速しています。

サーキュラーエコノミーを実現するために、企業はこれまでの製造責任に留めず、原材料の調達や製品・サービス設計の段階から資源の再利用や回収を前提とする新しい経済モデルへの転換が求められています。

経済成長戦略としていち早く「サーキュラーエコノミー・パッケージ」を打ち出したEUをはじめ、世界中で企業の生き残りをかけた技術革新やビジネス創出が進んでおり、2030年までに数百兆円以上の経済規模になると言われています。日本国内でも経済産業省から「循環経済ビジョン2020」が発表されるなど、本格的な動きが始まっています。

しかしながら、この領域の全体像がうまく掴みきれていない、現在どのような状況なのか、ビジネスチャンスはどこにあるのか、具体的な取り組みが見えづらいと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はサーキュラーエコノミー領域のエキスパートの方々にお集まりいただき、本領域で起こる現在の進化と取り組み、未来に向けたビジネスモデル、日本の生産技術をサーキュラーエコノミーに適応させるための戦略とその考え方を議論します。

サーキュラーエコノミーに携わる方はもちろん、経済トレンドの「今」を知り、各所で活躍されるビジネスパーソンの方々からビジネスのヒントを得たい方も、ぜひご視聴ください。


【出演者】

稲継 明宏 氏
株式会社ブリヂストン Gサステナビリティ部門 部門長
2004年、ブリヂストン入社。環境宣言のリファイン、環境長期目標の策定など、環境戦略策定に従事。2015年よりグローバル全体のCSR戦略企画を推進。2018年に経営企画部長としてグローバル本社の経営企画業務に従事した後、2019年よりグローバル全体のサステナビリティ戦略の推進に従事している。


川端 由美 氏
自動車・環境ジャーナリスト/戦略イノベーション・アドバイザー
住友電気工業にて、デザイン・エンジニアとして研究・開発に携わる。二玄社にて、自動車雑誌『NAVI』の編集記者となる。その後、『カーグラフィック』編集部に転属。ローランド・ベルガーにて、イノベーション・ダイレクターに就任。ジャーナリストと兼業しつつ、グローバルにおける最新テクノロジーの知見を礎にモビリティ以外の分野も含め、幅広い分野でイノベーション推進に取り組む。内閣府・構成員、環境省有識者委員、国土交通省独法評価委員会委員などを歴任。現在は、国内上場企業にて戦略イノベーション・アドバイザー、国内外のスタートアップ企業にて戦略アドバイザーなどを兼務。


島田 太郎 氏
株式会社東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者
1990年 新明和工業(株)入社。BoeingとMcDonnell Douglas に出向後、1999年 Siemensの一部である SDRCに入社し、SiemensKK、ドイツのSiemens 本社等経験後、2015年 専務執行役員に就任。2018年10月 コーポレートデジタル事業責任者として(株)東芝に入社。
2019年4月 執行役常務 最高デジタル責任者、2020年4月 執行役上席常務に就任。現在、東芝デジタルソリューションズ(株)取締役社長、東芝データ(株)代表取締役CEO、(一社)ifLinkオープンコミュニティ代表理事を兼任。自動車、精密機器設計、重工業、ソフトウェアのFAのエキスパートとして、大手グローバルメーカーのデジタル化コンサルも行う。現在はロボット革命と産業用IoTイニシアチブ、IoTアクセラレーションラボのアドバイザーとしても活動。
※3月1日より株式会社東芝 代表執行役員社長 CEOにご就任されました。


妹尾 堅一郎 氏
NPO法人 産学連携推進機構 理事長
慶應義塾大学経済学部卒業後、富士写真フイルム株式会社勤務を経て、英国国立ランカスター大学経営大学院博士課程満期退学。産業能率大学助教授、慶應義塾大学大学院(SFC)教授、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、九州大学客員教授、一橋大学大学院MBA客員教授、長野県農業大学校客員教授等を歴任。現在も東京大学で大学院生や社会人を指導。また企業研修やコンサルテーションを通じて、イノベーションやビジネスモデル、新規事業開発等の指導を行っている。日本知財学会理事。CIEC(コンピュータ利用教育学会)前会長。研究・イノベーション学会参与(前副会長)。内閣知的財産戦略本部専門調査会会長、同国際標準戦略タスクフォース座長、農水省技術会議委員等を歴任。現在も省庁や公的機関に関わると共に、複数の企業で社外取締役等を兼務。著訳書多数。中でも、ベストセラーになった『技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』(ダイヤモンド社、2009年)のタイトルは流行語にもなった。最新刊は、『プラットフォーム・レボリューション』(監訳:ダイヤモンド社、2018年)。また、適宜、雑誌連載・記事・対談等で最新の知見を発信している。実践面では、秋葉原の再開発プロデュース等で著名。


吉野 彰 氏
旭化成株式会社 名誉フェロー
1948年1月30日生。72年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。05年大阪大学大学院工学研究科博士(工学)取得。72年旭化成工業(株)(現 旭化成)入社。現在、旭化成名誉フェロー、国立研究開発法人産業技術総合研究所フェロー兼エネルギー・環境領域 ゼロエミッション国際共同研究センター長。04年紫綬褒章、13年The Global Energy Prize、18年Japan Prize(日本国際賞)、19年欧州発明家賞、19年文化勲章、文化功労者、同年ノーベル化学賞受賞。


酒居 潤平
株式会社ユーザベース SaaS事業 執行役員 CMO 兼 NewsPicks Stage. 事業責任者
慶應義塾大学経済学部を卒業後、三菱東京UFJ銀行(現 三菱UFJ銀行)入行。その後、起業、Sansan株式会社を経て、2017年に株式会社FORCASへ参画。マーケティング&インサイドセールスマネージャーとして部門の立ち上げに従事。2020年1月より株式会社ユーザベースへ転籍し、執行役員 B2B SaaS事業マーケティング&ブランディング担当に就任。2021年4月より現職。コーポレートPR部門を兼任。2022年1月より現職。

【開催概要】
<開催日>
2022年3月23日(水)13:00~(日本標準時)
※本編は2時間程度を予定しております。翌日24日(木)23:00まで見逃し視聴いただけますのでご安心ください。
<参加料>
無料
<視聴方法>
当社ユーザベースが提供する独自の番組配信プラットフォーム『NewsPicks Stage.』で配信いたします。お申し込みフォームから登録いただいた後すぐに、SPEEDAトレンド事務局より視聴方法の案内メールをお届けします。記載されたID・パスワードを利用してご視聴ください。本番組の視聴登録により、当社ユーザベースグループの株式会社ニューズピックスが提供する『NewsPicks』にも無料会員登録が完了し、ご利用いただけるようになります。URLのご案内メールが届かない方はお手数ですが (speeda_marketing@uzabase.com) までご連絡ください。
<ご注意>
Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。

 

SPEEDAトレンド #7 『サーキュラーエコノミーで日本を変える - 新時代のビジネスモデル&技術戦略 -』 | Peatix

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力管内などでさらに5%の節電を午後3時から8時の間、要請

2022年03月22日 | 安全・安心

令和4年3月22日 22:38

東電・東北電、停電ひとまず回避

 23日も節電要請検討―火力停止、気温低下で需給逼迫警報

経済産業省は22日夜、東京電力ホールディングスと東北電力の管内について、同日夜に広域で停電する恐れは解消したと発表した。

火力発電所の停止や気温低下で電力需給が逼迫(ひっぱく)したものの、政府が要請した節電などが奏功した。

しかし、両管内に出した「電力需給逼迫警報」は解除しておらず、23日も両管内での節電要請を検討する。

22日午後以降、節電が進んだほか、午後7時台には東電管内で475万キロワットの節電効果が生じたという。

枯渇が懸念されていた揚水発電の余力も一定程度確保できたが、「当初見込みに達していないので、

予断を許さない状況だ」(担当者)という。 

 地震の影響で東電と中部電力が出資する発電事業会社JERAの広野火力発電所(福島県広野町)など東電、東北電エリアで火力発電所6基の停止は続いている。

ほかの発電所のトラブルや一段の気温低下で再び停電の懸念が生じかねず、特に東電管内では綱渡りの状況が続きそうだ。

 

令和4年3月22日

東京電力管内などでさらに5%の節電を午後3時から8時の間、要請

萩生田光一経済産業相は22日午後、緊急に記者会見し、電力需給ひっ迫のため東京電力管内などでさらに5%の節電を午後3時から8時の間、要請すると発表した。

萩生田経産相は「このままでは広範囲の停電を行わざるを得ない状況が近づいている」と語った。

 

福島沖地震による火力発電所停止に加え、悪天候で太陽光発電が稼働しない一方、気温低下による暖房需要拡大などで、

3月下旬としては異例の電力需給ひっ迫状態となっていることを踏まえ、政府は「電力需給ひっ迫警報」を発出している。

萩生田経産相によるとこれまでの節電効果は150万キロワットにとどまっており、

目標としている水準を200万キロワット─300万キロワット下回っている。

政府として、製造業や百貨店、スーパー、コンビニなど産業界への協力要請に加え、各家庭や職場でも節電するよう呼びかけている。

 

福島沖地震における停電

地震 大規模停電 “発電所の停止で需給バランス崩れたか”

 宮城県と福島県で震度6強の揺れを観測した今回の地震では、東北をはじめ、関東でも大規模な停電が起きました。

電力システムに詳しい専門家は

「震源に近い発電所が地震によって運転を停止し、電力の需要と供給のバランスが大きく崩れたことが原因だとみられる」と指摘し、

今後もこうした停電は起きうるとして備えの必要性を指摘しています。

今回の停電について電力システムに詳しい東京電機大学の加藤政一教授は、震源に近い福島県などにある火力発電所が揺れを感知して運転を止めたため、

供給される電気の量が急激に減り、需要と供給のバランスが大きく崩れたことが原因だとみています。

電力の需要と供給のバランスが崩れると、ふだんは一定に保たれている電気の「周波数」が大きく下がり、

発電設備の蒸気タービンの回転数が大きく変化し、損傷するおそれもあるということです。

こうした設備の損傷を防ぐため、需給バランスを一定に保とうと震源から離れた発電所も運転を停止するため、

今回のように停電が広い範囲に及ぶことがありうるということです。

加藤教授によりますと、北海道で4年前に起きた地震では、需要と供給のバランスが崩れたうえ、このバランスをとるための十分な対策がとれず、

道内全域がブラックアウトする事態になったということです。

加藤教授は「被害を最小限に食い止める措置だったといえ、今後も規模の大きな地震が起きた場合は離れた場所でも停電は起きうる」と指摘したうえで、

「切れた電線や倒れた電柱など危険な場所には近づかないようにするとともに電気の復旧に伴って発生する『通電火災』にも十分注意してほしい。

懐中電灯や予備の電池、モバイルバッテリーなどの備えを確認してほしい」と話していました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年度予算が成立

2022年03月22日 | 議会報告

令和4年3月22日

22年度予算が成立=過去最大107兆円、追加対策焦点―岸田首相「機動的に対応」

 

 2022年度予算は22日の参院本会議で、自民、公明、国民民主の3党などの賛成多数で可決、成立した。

戦後4番目の早さ。一般会計総額は107兆5964億円と過去最大で、新型コロナウイルス対策に関する費用などを盛り込んだ。

 岸田文雄首相は予算成立後、首相官邸で記者団に「直ちに予算の早期執行に取り組む。原油高、原材料高、食材高の足元の経済状況にも万全の対応をしなければいけない」と強調。

「さらなる(経済)対策が必要かどうかを判断し、必要なら機動的に対応する」と述べた。

 

2022年度予算が成立した参院本会議=22日午後、国会内

 賛成 155票  反対 82票 (総数237票)

 参議院インターネット審議中継 (sangiin.go.jp)

 

 今夏に参院選を控える中、与党内にはロシアによるウクライナ侵攻などに伴う物価高騰への対応として追加経済対策を求める声が上がっており、後半国会の焦点となる。

 22年度予算は、新型コロナ対策の予備費5兆円や、首相が掲げる「新しい資本主義」の実現に向け、

看護や介護分野などの賃上げに関する費用を計上。

社会保障費と防衛費はいずれも過去最大を更新した。

 首相がガソリン税を一時的に引き下げる「トリガー条項」の凍結解除を検討する考えを示したことを受け、

国民は衆院に続き参院でも予算に賛成した。 

 追加経済対策をめぐっては、自公両党が求めた年金生活者らへの5000円程度の支給に異論も出ており、

首相の判断が注目される。

国民は20兆円規模の対策を訴えている。

 本会議では、賃金を引き上げた企業の法人税負担を軽減する措置の拡充などを柱とする22年度税制改正関連法も成立した。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立中学校8校の卒業式

2022年03月22日 | 教育

令和4年3月22日

 津山市立小学校27校の卒業式

 卒業生 865人(男子 455人  女子 410人)

 卒業生の皆様、卒業おめでとうございます。

 コロナ感染症防止のため、今年も卒業式に出席できませんでした。

 

 

 

令和4年3月11日

 津山市立中学校8校の卒業式

  卒業生 904人(男子 485人 女子419人)

 卒業生の皆様、卒業おめでとうございます。

 コロナ禍で、楽しみにしていた修学旅行、運動会、部活動も思うようにできなかったと考えますが、

 誰もが経験することことはありません。

 これからに未来に向けて、大きく羽ばたいてください。

 

 

 

直接お祝いが出来なかった卒業式

 津山市立小・中学校の卒業式 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp) 令和3年3月13日

 津山市内の8中学校の卒業式が挙行される。 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp) (令和2年3月13日)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山観光ボランティアガイドの会定例会&日帰り研修

2022年03月22日 | 観光

令和4年3月22日

 津山観光ボランティアガイドの会定例会&日帰り研修

 研修先:勝北町歴史民俗資料館及び菩提寺(奈義町)

 大型バスを借り切り、17名の出席

 勝北町歴史民俗資料館

  上高進氏より資料館の説明を受ける

  

 

  

 

  

 

 菩提寺視察(奈義町生涯学習課 竹内副参事より説明を受ける)

 

 

 

 

 奈義町「永峯」の広間を借りて、3月定例会を開催

  ・令和3年度の活動実績報告

    令和4年4月25日(月) 10:00~総会開催

     観光センター2階会議室

  ・観光ガイド応募者の説明会開催について報告

  ・津山さくらまつり」への協力参加

    当番表の確認(3月26日~4月10日)

    ※4月2日・4月9日 20:00より花火の打ち上げ 75発

  ・ガイド調整について協議

 

    

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス新規感染者数 県内高止まり続く

2022年03月22日 | 健康・病気

令和4年3月22日

新規感染者数 県内高止まり続く

  コロナ禍2年 「引き続き対策を」

 山陽新聞「さんデジ」

 

岡山県内で新型コロナウイルス禍が始まって2年。

医療提供体制が最も逼迫(ひっぱく)したのは2021年4~6月の流行「第4波」で、

当時412床だったコロナ病床の使用率は5月19日時点で84・5%まで上昇し、過去最悪の状況に陥った。

22年に入るとオミクロン株が猛威を振るい、2月5日に過去最多1458人の感染者が確認された。

18都道府県に出されていたまん延防止等重点措置は今月21日で全面解除されたが、

県内でも新規感染者数は高止まりが続く。県は「コロナとの闘いはまだ続く。

引き続き感染対策の徹底を」としている。

県内で初めて感染者が確認されたのは2020年3月22日。

岡山市内の60代女性で、観光で訪れたスペインで感染した可能性が高いとされた。

 県などによると、流行の「第1波」は20年4、5月に襲来した。「第2波」は同年7、8月。

「第3波」は同年12月と21年1月で、いずれも欧州株によるものだったとみられる。

「第4波」はアルファ株が、21年7~9月の「第5波」はデルタ株が中心。

オミクロン株になった22年1月からの「第6波」はまだ収束していない。

 感染者数が100人に達したのは20年8月5日で、千人は同年12月20日、1万人は21年8月16日。

同年末時点での感染者は1万5554人だったが、オミクロン株の影響で22年1月13日からは新規感染者が3桁以上の日が続く。

累計5万人は3月3日に超えた。

 この2年間で発生したクラスター(感染者集団)は457例。

最多は高齢者や障害者向けの福祉施設の129例で、学校は125例、事業所は72例、医療機関が48例、飲食店が42例などと続く。

 県内のコロナ病床は、流行の「波」を迎えるたびに積み増されてきた。

20年10月は281床だったが、同年12月に401床に。

「第4波」にさらされ、21年5月27日には492床まで増えた。現在は554床。

その使用率は「第5波」では21年9月1日時点で48・1%まで上昇。

「第6波」では22年2月16日時点の55・2%がピークで、3月15日時点では26・5%まで下がっている。

 緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置の発令は各3度。

緊急事態宣言は計82日間、重点措置は計64日間で、県民の生活に大きな影響を及ぼした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木の「アポロ計画」、東京湾アクアライン

2022年03月21日 | 行動

令和4年3月19日

土木の「アポロ計画」、東京湾アクアライン

建設地は「マヨネーズ層」と呼ばれる海底の軟弱地盤。

しかも、最大水圧600kPa(6気圧)が作用する大水深下に、外径14.14mという大断面シールド機で総延長1万8000m超のトンネルを掘進する――。

構想浮上から36年、総事業費は1兆4823億円。

工事の難しさから、土木の「アポロ計画」と呼ばれた希代のビッグプロジェクトが1997年(平成9年)12月に完成した。

東京湾を真一文字に突っ切り、川崎市と千葉県木更津市を結ぶ全長15.1kmの有料道路「東京湾アクアライン」だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 川崎駅からバスで移動(川崎駅→海ほたる→木更津 折り返し)

 

 土木の「アポロ計画」、東京湾アクアライン | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

 

参考

2018年4月10日で30周年を迎えた瀬戸大橋

瀬戸大橋の建設費は1兆1300億円ですが高速道路と鉄道の2階建てになっていて、

道路部分が6700億円鉄道部分が4600億円です。

同じ橋ではありますが、開通当初、岡山県側の早島から香川県側の坂出までの利用料金は高速が6300円もしたのに対して鉄道は620円でした。

この利用料金がその後の明暗を分けたんです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のおとずれ

2022年03月21日 | 日常生活

令和4年3月21日

今日は、春分の日

 お墓参りを済ませました。

 

田んぼでは、麦が元気に育っています。

 化成肥料の散布

 

 

 庭の草木

 

 

 塩手池(3月20日)

 

 

番外編

 籾摺り機の中にタヌキが侵入(我が家ではありません)

  入ったものの出口が解りません。

  

   明日まで様子見とする。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする