日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
11月10は、「いいトイレ」のごろ合わせにちなんだ「トイレの日」(※日本トイレ協会が1986年に制定)らしい。
皆さんは知っていましたか?・・・私は今朝の新聞で初めて知りました。
何年か前・・・税理士さんに月一で来て頂いていた頃ですが・・・
その先生が帰られた後、トイレに入るといつも床に水滴のお土産が・・・またかぁ~・・・と
妻も私も、その都度のトイレの床掃除が嫌でたまりませんでした・・・
その頃からだと思いますが、私自身も小用でも座ってやるようになりました・・・
しかし、そこまで気を使っていても、トイレに入ると何か独特なニオイがする時があります・・・
そんな時は、やはり便座カバーの取り替えを暫くしていないなどの場合があります。
今朝は、そのトイレ掃除の極意なるものを紹介してみます。
~以下、11月10日読売新聞朝刊より抜粋~
皆さんは知っていましたか?・・・私は今朝の新聞で初めて知りました。
何年か前・・・税理士さんに月一で来て頂いていた頃ですが・・・
その先生が帰られた後、トイレに入るといつも床に水滴のお土産が・・・またかぁ~・・・と
妻も私も、その都度のトイレの床掃除が嫌でたまりませんでした・・・
その頃からだと思いますが、私自身も小用でも座ってやるようになりました・・・
しかし、そこまで気を使っていても、トイレに入ると何か独特なニオイがする時があります・・・
そんな時は、やはり便座カバーの取り替えを暫くしていないなどの場合があります。
今朝は、そのトイレ掃除の極意なるものを紹介してみます。
~以下、11月10日読売新聞朝刊より抜粋~
トイレの何とも言えない嫌なニオイ。「ちゃんと掃除はしているのに、なぜ?」と日々思っている方は必読!
住宅アドバイザーの藤原千秋さんいわく「ニオイがする以上、必ずどこかが汚れている」とのこと。さて悪臭の正体とは?またその対策とは?
掃除はしているのに、なんか臭う。そんな時は便器の中ではなく、外を疑いましょう。床や壁に目に見えない汚れが残り、悪臭源となっていることが少なくありません。見えない汚れとは主に男性の尿はねや温水洗浄便座からの飛び散り。これらは意外に広範囲に飛び散って、放置すると増殖した雑菌が悪臭を放ちます。また便座カバー、トイレマット、スリッパ、タオルといった布類も汚れが付着し悪臭の原因となりやすいので要注意です。
住宅アドバイザーの藤原千秋さんいわく「ニオイがする以上、必ずどこかが汚れている」とのこと。さて悪臭の正体とは?またその対策とは?
ニ オ イ の な い 快 適 ト イ レ に |
※ 基本は拭き掃除
便器内以外のトイレ掃除の基本は拭き掃除。床、腰高より下の壁面やドア、便器まわりを雑巾で拭きます。水拭でも充分ですが、クエン酸水ならニオイにより効果的です。掃除道具や洗剤はお好みのもので構いませんが、トイレブラシをはじめ同じ道具を長年使っている方は要注意。マットやスリッパも同様ですが、雑菌やカビ繁殖の元凶となるため、高価なものを何年も使うなら100円ショップなどの手ごろなものを定期的に替える方が断然お勧めです。お母さんの負担軽減のためにも掃除道具は家族全員の手の届きやすい場所に置き、各人が気のついた時にサッと出来るようにするといいですね。※ 換気も重要
悪臭を断つにはやはり日頃のお掃除ですが、換気も重要です。最近は窓がないトイレが多く、空気が循環せずニオイがこもりがち。換気扇は24時間つけておく方がいいでしょう。換気扇の場合、電気代は家計に響くほどではありません。"目先の電気代より家族の快適"と心得て。※ 消臭ケアを習慣に
悪臭は非常にストレスを伴うもの。根本的な対策としては掃除の頻度を上げることですが、消臭剤や芳香剤を上手に取り入れるのもいいですね。来客時だけでなく、家族間においても次に入る人が気持ちよく利用出来るように、即効性のあるスプレー式の消臭芳香剤がとても便利。掃除の仕上げにシューッとひと吹き、を習慣にすれば、さわかな香りが達成感を満たしてくれるので、よりやりがいも感じられますよ。 掃除と消臭ケア
うまく組み合わせて
うまく組み合わせて
- 拭き掃除の手順
- 床の手前から奥
- 壁の奥から手前
- 便器まわり
便器のふた⇒便座⇒脚⇒脇⇒便座の裏⇒便座のふち⇒便器内 - タオルホルダー、トイレブラシたて、温水洗浄便座関連の備品など
- ドア内側、ドアノブ
消臭芳香剤で仕上げればスッキリさわやか。掃除はメリハリ、消臭ケアとの組み合わせで頻度を上げれば、快適なトイレをキープできる。