ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

真心のこもった「真実のうそ」

2012-11-07 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



「うそ」という言葉を必携 類語実用辞典(三省堂)で調べると・・・
偽り〈の証言〉 〈病気と〉偽る 空言(そらごと) 作り言 拵(こしら)え言 捏(でっ)ち上げ 〈全部〉出鱈目(でたらめ) 嘘八百〈を並べる〉 二枚舌〈を使う〉 事実無根 虚偽〈の証言〉 虚言 虚構 空言(くうげん) 偽言 妄語 妄説
このような類語が並んでいます。

決して、よい意味の言葉はありません。

私も子供を育てる段階で、常々、口にしていた言葉・・・

「絶対にうそをつかないように!うそをつけば誰も信用してくれなくなるぞ!」・・・と


しかし、「嘘も方便」(物事をうまく運ぶためには、嘘が必要なこともある)という言葉もあるのも事実だ・・・

今朝は、その「うそ」という言葉に関しての記事を転載してみます。

~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~

 「郵政解散」で熱狂的ブームを起こした小泉純一郎元首相は、著書「音楽遍歴」で、人々が感動する「真実のうそ」を紹介している。

 一例とされたのは歌舞伎や映画で有名な「忠臣蔵『南部坂 雪の別れ』」。赤穂浪士を率いた大石内蔵助は討ち入り前日、主君浅野内匠頭夫人・瑶泉院(ようぜんいん)を訪ねる。瑶泉院は討ち入りについて聞くが、内蔵助は敵方の間者を警戒し、「考えていない」とあえてうそを言う。怒り、席を立つ瑶泉院。残された内蔵助は主君の仏前に討ち入り連判状を供え、雪の南部坂(東京・港区)を寂しく帰っていく。

「近いうち」と真実のうそ
政治部次長
望月 公一



 脚本により描き方は様々だが、内蔵助は批判に耐え最後まで真意を明かさず、討ち入りを成功させる。小泉氏は「初一念を貫徹するためにはいかなる批判、屈辱にも耐え、本心を語りたくても語れないつらさに耐えるのが男の美学」として、観客が感動する「真心のこもった『真実のうそ』」と呼んでいる。

 野田首相の支持率が急落した。「近いうちに信を問う」と約束しながら、衆院解散時期は「のらりくらり」で、延命のための「うそ」と感じる人が多いのだろう。このままでは首相のみならず、政治の言葉自体への信頼が損なわれかねない。

 「雪の別れ」の後段では、のちに内蔵助の真意を知った瑶泉院が「許せ」と悔やむくだりがある。

 解散回避論が大勢の民主党内では内蔵助のように「言うに言えない」事情もあるだろう。首相は年内解散も模索しているという。約束を守り、多くの人が「見直した」と思えるような決断を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする