日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
数年前まで・・・というか10年近く前になると思いますが・・・
春になれば、例年山菜採りに山の中へ足を運んでいました・・・
ナナ様ももちろん一緒・・・野生の三つ葉・ヤマブキ・ワラビ・・・時には土筆まで・・・
半日程歩きまわり・・・帰宅後に処理をし・・・夕方から近所を集めて宴会・・・という流れでした。
或る年のことでした・・・帰宅後にナナ様の体中から何匹ものダニがっ!
草むらに入った時に、寄生したのだと思います・・・が・・・
それからの数日間というもの、本当に大変でした・・・
捕ったと思っていても、数日後には、別のダニが耳にくっついているというような状態でした・・・
それ以後は、連れて行っても、絶対に草むらには連れて入らないようにしてました。
しかし、近年はその山歩きする時間すらありません・・・
ところで、今年、ダニにかまれて死亡というニュースを見かけることが多くなったように思います。
今朝は、そのダニに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、3月11日スポーツ報知より抜粋~
新型感染症を媒介して日本と中国で死亡例
h N O W | メ デ ィ カ ル |
マダニにかまれてから6日~2週間後に38度以上の発熱、体のだるさ、食欲低下、リンパ節の腫れ、血尿や血便などの症状が現れ、重症化すると死亡することがある。血液検査をすると血小板が減少していることから病名が付けられた。死亡率は10~30%とされる。病原体はマダニが保有するSFTSウイルス。2009年に中国各地で原因不明の感染症が発生し、2011年になって発見された。
マダニ
中国では少なくとも33人が亡くなっているが日本でも今年1月、原因不明で昨年秋に亡くなった患者の保存血液を調べたところSFTSであることがわかった。これまで国内では山口、愛媛、宮崎、広島、長崎の各県で1人ずつ計5人がSFTSで死亡したことが判明している。うち長崎県の60代男性は2005年に亡くなっており、それ以前からSFTSウイルスを保有しているマダニが国内にいたと考えられている。イエダニは体調が1ミリ足らずだが、マダニは3ミリ前後と大きく、森林や草地に生息している。そこを通りかかった動物や人にとりつき、露出している皮膚にかみついて吸血する。放っておくと吸血を数日間続けて体調が30ミリにも膨らむ。
マダニは国内に広く分布しているが、先週までに判明した5件の死亡例は西日本に限られている。SFTSウイルスを保有しているマダニがいるのが西日本だけなのか、各地でマダニを採集して調べる必要がある。
今のところSFTSに対する特効薬はない。対策はマダニにかまれないことだ。マダニは春から秋にかけて活発に活動するので、仕事やアウトドアで森林や草地に入る時は長そで・長ズボンなどで肌を露出しないこと。服や靴下に付着することがあるが、明るい無地なら発見しやすい。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)