日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)
![外出時に便利な携帯ピルケースもプレゼント!](https://ell-yamauchi.com/pill_case.jpg)
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)
![外出時に便利な携帯ピルケースもプレゼント!](https://ell-yamauchi.com/pill_case.jpg)
子供の頃、我が家にはお風呂がなかったため近くの銭湯へ行っていました・・・
或る日近所の数人の友達と一緒になり、ワイワイガヤガヤと風呂場で遊んでいました・・・
その内の一人のおへそが変わっているのに気付き・・・皆が「へそが出てる」と言いだしました
それから皆が「でべそ、でべそ」とひとしきり笑いながら言っていました・・・
もちろん、いじめるつもりじゃなかったのです・・・新しいものに対する興味というか、発見した驚きというか・・・
今から想えば、言われた当の本人はひどく傷ついたと思います・・・
コンプレックスは誰しも持っていると思います・・・が・・・
肉体に関することは絶対に口に出してはいけないことだと思います・・・
それを私達は、口に出してしまっていました・・・今更ながら、あの時は本当にご免なさい!
今朝は、そのでべその治療法を紹介した記事を転載してみます。
~以下、3月20日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
小児外科
で べ そ | 固 定 法 | で 完 治 |
![初診時の長男のおへそ&治療後のおへそ 初診時の長男のおへそ&治療後のおへそ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/79c63a605adb757f49d3ba16cdef6617.jpg)
激しく泣くたびに大きく成っていく。飛び出した部分は4センチ四方で、高さは3センチもあった。心配になって近所の小児科を受診すると、「
生まれた直後の赤ちゃんにはへその緒がある。その中には、母親からの栄養を運ぶ血管が通り、へその穴を通じて赤ちゃんの体内に栄養が届く。しばらくしてへその緒が取れると、穴も自然に閉じる。
この穴が閉じないことがあり、そうなると、長が外へ皮膚を押し出して臍ヘルニアが起こる。
赤ちゃんの約2割に起こるが、1歳までに8割、2歳までに9割が自然に治ると報告されている。このため、2歳ぐらいまでは様子を見て、治らなければ穴を閉じる手術を行う。
最近になって、早めに治療する取り組みが、小児科を中心に広がってきた。医師が飛び出た腸をお腹の中にきちんと戻し、飛び出ないようにガーゼ玉やスポンジを入れて、テープを張る「固定法」だ。
「毎日おむつ替えやお風呂の度に、大きく飛び出たおへそを見て心配するのは嫌だ」。B子さんはそう考え、国際医療福祉大病院(同県那須塩原市)の小児外科を受診、固定法の治療を受け始めた。
受診は毎週1回。医師がテープをはがし、おへそに指を入れて穴の大きさを確認し、腹圧をかけて飛び出るかどうかなどを調べる。看護師、母親と一緒に貼り替える。赤ちゃんが泣くことは殆んどないという。入浴も可能だ。
穴は徐々に小さくなり、5週間後には腹圧をかけても飛び出すことはなくなり、治療は終わった。「こんなにきれいになるとは思っていなかった」とBさんは話す。
長年この治療に取り組んできた同病院小児外科教授の大塩猛人さんらの研究では、診断後に固定法を行った方が、行わなかった場合より治癒率が高く、治癒までの期間も短かった。別の研究では、治療を初めて2か月で8割が治っていた。
治療開始が生後6カ月以降だったり、飛び出ている部分の穴のサイズが大きかったりすると、治りにくい。それでも、固定することで皮膚のたるみが最小限に抑えられるので、もし手術になっても、より自然に近いおへそになるという。
大塩さんは「この方法の効果を知らない小児科医もいるので、心配なら病院の小児外科医に早めに相談してほしい」と話している。