日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
仕事場に置いている空気清浄機には、加湿機能が付いてます。
![空気清浄機](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/578655b24cf3da7ae741170f0e490ec1.jpg)
冬場には、重宝しているのですが・・・
やはりエアコンを付けると湿度が40%台に落ちてしまうことがあります。
それでも、以前の加湿機能がない空気清浄機と比べれば、喉は楽なように感じます。
事務仕事をやっている時は、マスクはしないのですが
仕事柄、埃っぽいので、
常にマスクをするようにはしているのでかなり違うのかもしれませんが・・・
これからの忙しい師走に向け、兎に角、喉を傷めないようにし・・・
風邪をひかないように気を付けなければいけませんよね。
今朝は、加湿器に関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、11月21日読売新聞朝刊より抜粋~
冬は空気が乾燥しやすい季節だ。特にエアコンを使う室内では、加湿器などを使って上手に湿度を保つことが大切だ。
![「なっ解く」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/abe2903f4e5d2e7241ae65559db2c0e0.jpg)
お手入れ
? 部屋の乾燥対策
寒くなるとエアコンで部屋を暖める家庭が多い。積水化学工業の首席技術員で、室内環境に詳しい林哲也さんは、「湿度は40~60%程度に保てれば快適に過ごせるが、実際には、30%以下になっていることも珍しくない」と話す。湿度が下がると、のどが乾燥し、風邪にかかりやすくなる。空調機メ-カーのダイキン工業が昨冬行ったインターネット調査によると、乾燥対策を「何もしていない」と回答した人が3割近くもいた。のどを守るためにも、対策は欠かせない。効果が高いのは、加湿器だ。主に4タイプあるので特徴を知っておきたい。水を加熱して蒸気を出す「スチーム式」は加湿能力が高く、帰宅後すぐに加湿したいといった場合に向く。湿らせたフィルターに風を当てる「気化式」は、熱くならないので安全性が高い。スチーム式、気化式二つの機能を併せ持つのが「ハイブリッド式」だ。家電製品アドバイザーの鴻池賢三さんは「センサー付きの製品もある。湿度に応じて自動運転し、湿度を保ちやすい」と話す。
加湿器 窓際を避けて
![家電量販店に並ぶ加湿器](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/a4f37711fb97a7930a210b8206694738.jpg)
家電量販店には100種類以上の加湿器が並ぶ。
湿度センサー付きが人気だ(東京都千代田区の
ヨドバシカメラ「マルチメディアAkiba」店で)
加湿器は、部屋の中の置き場所に気を付ける。窓のそばで運転すると、蒸気がすぐにガラスに結露して効果が弱まってしまう。また鴻池さんは「寝る前にエアコンを消すなら、加湿器も一緒に止めたほうがよい」。部屋の温度が低下するのに、加湿し続けると、結露しやすくなるからだ。
■エアコン使うほど乾燥
- 加湿器を上手に活用する。
- 加湿器を運転し続けて湿度が60%を超えると、窓ガラスなどの結露がひどくなるので気を付ける。
- 洗濯物を室内に干す方法もあるが、服の量によって加湿の効果は変わる。湿度計で確認するとよい。
- エアコンを使うほど室内は乾燥しやすくなる。他の暖房器具と組み合わせながら上手に部屋を暖める。
(林さん、鴻池さんの話を基に作成)
ガラス結露で効果弱く
ところで、加湿器がなくても、加湿対策は出来る。積水化学工業の林さんは、「洗濯物を室内に干しても、一定の加湿が出来る」という。ただし、洗濯物の量で効果は変わるので、湿度計で確認するのがお勧めだ。浴室のドアを開けて湿気を室内に入れる人もいるが、「洗面所にカビが生えやすくなるので避けたほうがよい」と林さん。観葉植物を置いても、湿度はそれほど上がらない。室内の乾燥具合は、エアコンの使い方によっても変わってくる。林さんは「エアコンを使うほど乾燥しやすい。温め方を工夫しましょう」と話す。
足元がなかなか暖まらないなら、エアコンを強くする代わりにホットカーペットを併用することを考える。また、カーテンの丈を長くして、窓から冷たい空気が流れてくるのを抑える。扇風機を活用して、エアコンの暖かい空気を室内に行き渡らせる方法もある。