日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
数年前でしたか、郷里の友人がノロウイルスで数日入院したことがありました。
入院するということは、症状がひどかったのでしょう・・・
妻も昨年でしたか・・・
多分ノロウイルスやったと思われる症状で、吐き気をもよおしたことがありましたが
その時は、1日程度で済んだようでした。
今年もまたその季節がやってきました・・・
数回このブログでもノロウイルスについては書いた記憶があるのですが、
注意点などを記した記事が出ていましたので再度、転載してみようと思います。
~以下、11月25日スポーツ報知より抜粋~
各地で集団感染、石けん手洗いと食品加熱で予防
h N O W | メ デ ィ カ ル |
ノロウイルス
感染すると24~48時間の潜伏期間を経て、突発的な激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、38度前後の発熱が現れる。これらの症状は通常1、2日で治まり、後遺症が残ることもない。しかし、免疫力が低下した高齢者や乳幼児で長引くことがあり、吐いたものをのどに詰まらせたり、気管に流入するノロウイルスに効果がある抗ウイルス剤はない。そのため、下痢が続くようなら脱水を防ぐために水分補給、熱が高ければ解熱剤といった対処療法を行う。脱水症状がひどい場合は、病院で点滴などの治療が必要になる。なお、吐き気止めや下痢止めは、ノロウイルスの体外への排出を妨げ、症状を悪化させたり、回復を遅らせることがあるので使用しないこと。
ノロウイルスの感染経路は
- 患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐物から人の手を介して感染
- 患者の咳などで
飛沫 感染 - 患者が調理した食品を食べて感染
- ノロウイルスに汚染された二枚貝を、生や十分に加熱せずに食べて感染
- ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道の水を飲んで感染
こうした感染経路を断てば予防できる。具体的には
- 食事の前、トイレの後にはせっけんで手を洗う(アルコール消毒はあまり効果がない)
- 食品は加熱調理(中心温度85度で1分間以上)したものを食べる
- 感染した疑いがある人は調理に従事しない
(医療ジャーナリスト・田中 皓)