goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

地震保険 実際に利用することがないことを願いながら・・・

2014-03-06 | 雑記
私宅は阪神大震災の前年の4月に新築購入しました・・・

年が明け、17日の未明の突然の揺れに・・・別室の娘に声をかけ

妻をかばいながら、その揺れに耐えていました・・・が、

階下で、階段に飾ってあった飾り壺や鏡が割れる音を聞きながら、

頭をよぎったのは・・・「折角、再出発から作り上げてきた人生もここまでかな・・・」・・・と


揺れがおさまり、何とか持ちこたえた家にホッと胸をなでおろし

壺や鏡の割れたものの後片付けをし、テレビの報道に目を凝らしていたのを想い出します・・・


ある程度心も落ち着いた頃、

火災保険会社に電話を入れ、地震保険に加入をしました・・・が、

実際に、この地震保険を利用することがないことを願いつつ毎日を過ごしています・・・


今朝は、地震保険についての詳細を転載してみようと思います。

~以下、3月6日読売新聞朝刊より抜粋~

 東日本大震災以降、地震保険への関心は高いままだ。地震や津波による家屋や家財への被害を補償するのは、地震保険だけだからだ。こうした自然災害への不安を感じているならば、特徴を理解したうえで加入を検討してみてはどうか。
「なっ解く」のロゴ
 制度 
 仙台市の男性会社員(42)は2月、自宅の新築と同時に地震保険に加入した。「自宅は耐震性の高いものにしたが、万一の備えも必要と感じた」と話す。

 この男性の保険加入を担当したのは、日本興亜損害保険などの保険代理店「エフ・ウェイブ」(宮城県名取市)。社長の庄司幸男さんは、
 地震保険への加入
「震災前は、地震保険を進めると7割強が加入していた。震災以降は前向きに検討する人がさらに増え、私のところでは、この1年はほぼ全員が加入しています」という。
地震保険の保有契約件数グラフ

 地震保険の加入者は、全国的に増えている(グラフ)。自宅の災害に対応する保険には、損害保険会社が販売する火災保険があるが、地震・噴火による火災や津波による浸水などの被害は補償の対象外だ。このため、頼りになるのは、こうした被害を対象にしている地震保険という認識が浸透してきた。
地震保険の概要

 ただ、加入に際しては注意すべき点も多い。

 地震保険はどの損保で加入しても補償内容や保険料は同じだが、単独で加入することはできず、火災保険とセットで入る。

 また、保険の対象は建物と家財に分かれ、それぞれに保険金額を設定する。ただし、その額は火災保険の30~50%の範囲で、しかも建物で5000万円、家財で1000万円という上限がある。

 火災保険は、損害を受けた自宅と同等のものを立て直せる額で設定するのが原則だ。
地震保険を説明する正司さん
火災保険と必ずセット
だが、地震保険では最高でもその半額しか保険金を受け取れないため、保険金だけで立て直すことはできない。

 それでも、ファイナンシャルプランナーの三輪鉄郎さんは「被災後の生活再建のために、できるだけ加入を検討してほしい。特に戸建のマイホーム所有者は、建物部分だけでも加入を」と勧める。

 もし、住宅ローンを組んで買った戸建物件が地震などで住めなくなったら、新たな住まいにお金がかかるうえ、ローンの返済も続けなければならない。地震保険があれば、負担を軽減できる。

 地震保険は7月に保険料が改定され、平均で15.5%高くなる(都道府県や建物の構造によって異なり、安くなる地域もある)。

 7月以降は保険料が高くなる場合は、早めの加入を検討するといい。さらに保険料を抑えたい場合は、1年契約ではなく複数年契約を。最長で5年契約が可能で、一括払いにすれば11%引きとなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする