goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

仕事中に鼻歌を唄っていることがあります・・・

2014-03-08 | 雑記
一人黙々と仕事をしているとき・・・

特に、同じ動作を繰り返す仕事の時なのですが、

気が付いたら、鼻歌を唄っていることがあります・・・


それは、マンネリ化していることへの変化を無意識につけようとしているのかも知れません・・・

また、予定の数量にほど遠い時に己を励ますためにリズムをつけようとしているのかも知れません・・・

兎に角、自分の気持ちに鞭打ってることに変わりがないように思います。


今の日本は、東日本大震災からの再生・・・原発の汚染水・・・汚染土の処理・・・

さらに、デフレからの脱却・・・いろいろと困難な問題が山積みしています・・・

被災者の方々・・・従業員を含め企業・・・国のお役人さん達・・・

勿論、私たち個人事業主・・・皆がそれぞれに、気持ちを鼓舞していかなければ・・・


今朝は、こんな気持ちを込めたコラムを紹介してみようと思います。

~以下、3月8日読売新聞朝刊より抜粋~

編集手帳
 滑車の綱を引き、男たちが歌いながら杭を打つ。米国の動物学者モースは横浜で堤防の工事を目にした。<時間の十分の九は歌を唄うのに費やされるのであった>と、明治初年のお雇い外国人は書いている
 息をそろえる。リズムをつくる。つらい労役に、心の弾みをつける。男たちが歌っていたのは田植え歌や茶摘み歌と同じような゛仕事歌〟であったろう
 あれもまた国民総出の仕事唄であったかと、このひと月を顧みて思う。テレビ桟敷で熱くなったソチ五輪の余韻がまだ耳に残る中で「3・11」が巡ってくる
 除染。瓦礫(がれき)。汚染水。困難で、つらい仕事が続く。あすを見通せないまま、故郷を離れて暮らす被災者はもっとつらかろう。その不安と不自由を思えば、片時も手を遊ばせていられない。ソチではパラリンピックが始まる。うたう歌は変われども、息をそろえ、心に弾みをつけて乗り越えていくだけである
 歌でやらかせ この位な仕事 仕事苦にすりゃ日が永い(刈干切唄(かりぼしきりうた))。容易ならざる仕事だからこそ、なんのこれしきと顔を上げて滑車の綱を引く。気丈な合唱を唇に忘れまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする