goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

何気に使用している消しゴムの起源って知ってますか?

2014-03-19 | 雑記
最近は、あまり鉛筆を使用することが無くなりました・・・

私はレタリング文字は大好きなのですが、普通の字を書くのが下手くそなんです

10代の頃は、手紙を書くにしても鉛筆で薄く下書きをしてからボールペンでなぞる

・・・なんてことをしてました。

書き上げた手紙は、鉛筆の跡を後から消しゴムで消していました・・・

今から想えば、なんと手間なことをやっていたのだと我ながら感心します。


ところで、その消しゴムの起源って考えてみたことありますか?

昨夕の新聞記事を見てへぇ~・・・と

私にとって目からウロコガ落ちたように感じられました。


今朝は、この消しゴムの起源に関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、3月18日読売新聞夕刊より抜粋~

  消しゴム 英国の科学者の発見から
はじまり考のロゴ
 英国の科学者が1770年、天然ゴムが鉛筆の字を消すのに効果があると発見したことが、消しゴムの起源とされます。間もなく製品化され、欧州などで広まりました。

 日本には明治時代に輸入され始め、義務教育の実施に伴って鉛筆とともに普及します。
消しゴムの写真
1886年(明治19年)には、東京で国産第1号が作られました。

 事務用によく使われる、塩化ビニール樹脂を主原料としたプラスチック消しゴムは、日本で発明されました。塩化ビニールの研究者が、たまたま切れ端で鉛筆の字をこすると、天然ゴムよりもよく消えたことがきっかけだったとされます。研究を重ねた大阪市のシードゴム工業(現・シード)が1956年、世界に先駆けて発売しました。

 国内の出荷量は年間1億2000万個ほどです。このうち事務用は約6割で、食べ物などをかたどったキャラクター消しゴムが約4割です。

(藤本康裕記者)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする