日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
先だって、スマホを買い替えた時・・・
充電端子が「タイプC」という上下の向きを気にすることのないタイプに変わってました。
でも、付属のコードではスマホをナビ代わりに使用するには少々短く
家電量販店で購入してきましたが、今後、このコネクターで統一される方向へと動いているようですね。
確かに、従来の標準のUSBタイプAや、スマホに使われているUSBマイクロBなどが全て統一されるのは有難いです。
今後発売されるパソコンなどもタイプCののみになれば、ポートも気にすることなく使用できるわけですよね。
HDMI端子も必要なくなるみたいで、ノートパソコンの充電迄可能とのことです・・・
どんどん簡素化されていけば、他の映像機器との接続もさらに簡単になるんですよね・・・
ただ、旧型タイプのPCなどを使用しているようでは駄目なんですけどね(^-^;
今朝は、このコネクターの規格統一に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、9月16日読売新聞朝刊より抜粋~
![従来のPCの端子](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/481bc9eb079cf6b23a2d66cbcb7b610e.jpg)
![今後のPCの端子「タイプC」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/b6047b1e85e63a2549d115e204b3c471.jpg)
![サムスンのギャラクシーS8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/678a1c798f07b3bdb5b5d668d3a5849c.jpg)
![シャープのアンドロイドワンS3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/c765e0c595a061b877678f28848b83d6.jpg)
充電端子が「タイプC」という上下の向きを気にすることのないタイプに変わってました。
でも、付属のコードではスマホをナビ代わりに使用するには少々短く
家電量販店で購入してきましたが、今後、このコネクターで統一される方向へと動いているようですね。
確かに、従来の標準のUSBタイプAや、スマホに使われているUSBマイクロBなどが全て統一されるのは有難いです。
今後発売されるパソコンなどもタイプCののみになれば、ポートも気にすることなく使用できるわけですよね。
HDMI端子も必要なくなるみたいで、ノートパソコンの充電迄可能とのことです・・・
どんどん簡素化されていけば、他の映像機器との接続もさらに簡単になるんですよね・・・
ただ、旧型タイプのPCなどを使用しているようでは駄目なんですけどね(^-^;
今朝は、このコネクターの規格統一に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、9月16日読売新聞朝刊より抜粋~
コネクターの規格統一へ
![従来のPCの端子](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/481bc9eb079cf6b23a2d66cbcb7b610e.jpg)
![今後のPCの端子「タイプC」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/b6047b1e85e63a2549d115e204b3c471.jpg)
パソコンと周辺機器やスマートフォンなどをコードで接続するコネクター。この一見地味なコネクターにちょっと大きな変化が起こっている。ご紹介しよう。
(編集委員 東一真)
「タイプC」に切り替え進む
コネクターは、パソコンなどの機器と周辺機器などをコードで接続する際の端子のこと。差し込む側と、差込口(ポート)がセットになっていた、様々な規格がある。
右上の図をご覧ください。上は旧来型のパソコンの側面で様々なポートが並ぶ。左から電源、映像出力用のVGA端子、映像も音声も出力できるHDMI端子。さらに、スマホとパソコン間のデータ転送やスマホの充電などに使う「USBタイプA」端子がある。従来、用途によって、色々な規格のコネクターが必要だった。
図の下の写真は、アップルのノートパソコン「MacBook Pro」(2017年モデル)の左側面だが、「USBタイプC」という規格のポートしか見えない。このパソコンの外部接続用の口は、イヤホンジャック以外、四つのポートはすべてタイプCだ。
今、起こっているコネクターのトレンド変化とは、様々なコネクターが、タイプCに統一されていく流れのことだ。
①データ転送 パソコンとスマホをUSBケーブルでつないで、スマホの写真をパソコンに取り込むなど。
②電力供給 パソコンが電源コードから電力を得![USBコネクター「タイプA」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/75da297140110f1a241538eb02f1fac9.jpg)
![USBコネクター「マイクロB」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1f/55dcbf4090d0b986bc8df991d34c09bb.jpg)
る。逆にパソコンからスマホに給電するなど。
右上の図をご覧ください。上は旧来型のパソコンの側面で様々なポートが並ぶ。左から電源、映像出力用のVGA端子、映像も音声も出力できるHDMI端子。さらに、スマホとパソコン間のデータ転送やスマホの充電などに使う「USBタイプA」端子がある。従来、用途によって、色々な規格のコネクターが必要だった。
図の下の写真は、アップルのノートパソコン「MacBook Pro」(2017年モデル)の左側面だが、「USBタイプC」という規格のポートしか見えない。このパソコンの外部接続用の口は、イヤホンジャック以外、四つのポートはすべてタイプCだ。
今、起こっているコネクターのトレンド変化とは、様々なコネクターが、タイプCに統一されていく流れのことだ。
3機能とも対応
パソコンと他の電子機器とを接続する場合、大きく三つの目的がある。①データ転送 パソコンとスマホをUSBケーブルでつないで、スマホの写真をパソコンに取り込むなど。
②電力供給 パソコンが電源コードから電力を得
![USBコネクター「タイプA」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/75da297140110f1a241538eb02f1fac9.jpg)
![USBコネクター「マイクロB」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1f/55dcbf4090d0b986bc8df991d34c09bb.jpg)
![USBコネクター「タイプC」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/f304bc02891a405daeda53051f348080.jpg)
![サムスンのギャラクシーS8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/678a1c798f07b3bdb5b5d668d3a5849c.jpg)
![シャープのアンドロイドワンS3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/c765e0c595a061b877678f28848b83d6.jpg)
③映像・音声出力 パソコンと外部モニターを結んで、大型モニターで映画を見るなど。
これまでの「USBタイプA」という一般的なパソコン用のコネクターは、特別なアダプターを使わなければ、①データの転送②スマホ程度の小規模な給電――しか出来なかった。2014年に登場した新規格の「タイプC」は、三つの目的とも対応可能だ。パソコンからスマホへの給電だけでなく、コンセントからパソコンへの給電もできる。
一方で、パソコンだけではなく、スマホもタイプCに統一されていく可能性が高い。現在の大半のアンドロイド端末では、充電やデータ転送用に「USBマイクロB」規格を採用している。市かっし、シャープは17年7月発売の「「アクオス R」からタイプCに切り替えた。サムソン電子もすでに「ギャラクシー」にタイプCを導入している。将来的には、パソコンもスマホも周辺機器も全部、タイプCに統一される可能性が高い。
NECパーソナルコンピュータ商品企画本部・石井宏幸マネージャーの話「タイプCは接続部分の形状のことです。パソコン側にタイプCのポートがあってもデータ転送だけしか出来ないものもあり、パソコンの設計によります。どんな機能を備えたタイプCなのか仕様書で確認した方がよいでしょう」
これまでの「USBタイプA」という一般的なパソコン用のコネクターは、特別なアダプターを使わなければ、①データの転送②スマホ程度の小規模な給電――しか出来なかった。2014年に登場した新規格の「タイプC」は、三つの目的とも対応可能だ。パソコンからスマホへの給電だけでなく、コンセントからパソコンへの給電もできる。
PCもスマホも
アップル・ジャパンによるとMacBookでは15年3月発売のモデルから、MacBook Proでは16年10月からタイプCを導入した。また、レノボは18年2月に発売したパソコン「シンクパッド」の電源にタイプCを導入した。ただし、タイプCでの給電は100㍗が限度。レノボが9月11日に発表した高性能ノートパソコン「シンクパッドX1エクストリーム」は、135㍗が必要なため、タイプCポートとは別に電源端子を設けた。一方で、パソコンだけではなく、スマホもタイプCに統一されていく可能性が高い。現在の大半のアンドロイド端末では、充電やデータ転送用に「USBマイクロB」規格を採用している。市かっし、シャープは17年7月発売の「「アクオス R」からタイプCに切り替えた。サムソン電子もすでに「ギャラクシー」にタイプCを導入している。将来的には、パソコンもスマホも周辺機器も全部、タイプCに統一される可能性が高い。
![「知っておこう」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/5506c4d75c8b39fdbe68871c75991476.jpg)