ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

「放浪記」生んだ壮絶人生

2012-11-15 | 雑記
森光子さん・・・女優人生77年・・・92歳で幕・・・

1920年(大正9年)京都府の生まれだそうです・・・ちょうど私の母と同い年です

だから、母と重なり複雑な心境です・・・



舞台の放浪記は見たことはありませんが

その上演回数2017回を達成された・・・と

この誰をも成し遂げることのできない偉業は

壮絶な生き様があってのものだったらしい・・・




~以下、スポーツ報知より抜粋~
 晩年の森さんは文化勲章、国民栄誉賞と高貴な女優になるにつれ、本当の素顔がベールに包まれていく部分もあったのではない、か。「3時のあなた」や「時間ですよ」など、当時ブラウン管を通して森光子に親しみを覚えた孫ほど年の離れた記者には、あの柔和で穏やかな姿から、どうして修羅の詰まった「放浪記」の主人公を演じきることが出来たのか、最初は不思議で仕方なかった。
 しかし、森さんの多くの"自叙伝"が、それを解き明かす。初期のものほど赤裸々だ。自分が非嫡出子だと知るのは小5で学校に役所から書類を持って行った時だった。「まがまがしい思いが幼い胸に焼き付いた」と明かしている。
 それ以上に、森さんの人生で一番の屈辱はほかでもない。17歳の新興キネマ時代に売春容疑で4日間、京都・太秦警察署に留置された事だった。「うちは処女(むすめ)どす。お医者さんを呼んどくれやす」と叫んだとある。まさにこれに似た場面が「放浪記」にある。あの壮絶な演技はこれが「源泉」だったのだと思い知った。
 63年に大物演出家だった岡本愛彦氏と離婚した際は「男を捨てて仕事を取った」と叩かれもした。しかし、仕事がなかったみじめさを嫌というほど味わったため、選択にみじんの迷いもなかった。
 92歳は大往生だ。しかし、肺結核と乳がんも経験し、日焼けが出来ない尋常性白斑病という皮膚が真っ白になる病気とも闘った。命にかかわる大病を経験したからこそ、30分の歯磨き、70歳で始めたスクワットは朝夕75回欠かさなかった。演じることを自ら手で天職にし、生涯を全うしたのだった。

(内野 小百美)







芸能界で「お母さん」と慕われて・・・











ジャニーズ事務所も・・・

「落ち着いて話せるまでもう少し時間を頂きたい」と・・・





2010年5~6月の「放浪記」を中止した・・・が

舞台復帰へ向けて、

日課のスクワットは続けられたらしい・・・







記者会見の席上で

「歳をとって欲しい・・・」・・・と

記者に向かって

「あなた達は若いから分からないでしょう・・・」





長い間、夢を頂き有り難う御座いました。そしてご苦労さまでした・・・合掌!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活を改善して乾燥肌になりにくい皮膚にする

2012-11-14 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



昨日の続きになりますが、乾燥肌になりにくい皮膚にするには如何したらよいのでしょう・・・

今朝は、その対策についての記事を紹介してみます。

~以下、11月14日スポーツ報知より抜粋~





NOW
  乾燥肌
 冬になると皮膚がカサつき、背中やすねが、かゆくなる乾燥肌。保湿剤で症状は改善されるが、日常生活を改善して乾燥肌になりにくい皮膚にするといい。

 まず入浴法を見直してみる。
  • 頻繁な入浴は皮膚の脂肪を奪うので避けること。冬はほとんど汗をかかないから、2~3日に1回で十分だ。
  • 硬いナイロン製タオルを使わず、木綿のタオルで身体を洗う。
  • せっけんは低刺激せっけんを使い、あまり洗い過ぎない。清潔志向が乾燥肌の原因でもあるのだ。
  • 湯船に使って、皮膚に水分を含ませること。40度の湯に10分間つかると、入浴前に比べて角質層の水分が1.5倍以上増えるというデータもある。

清潔志向が肌のトラブルを招く

 室内を暖房すると、空気が乾いて乾燥肌を悪化させる。暖房するときは必ず加湿器を使い、湿度計で50~60%くらいになるまで加湿する。但し、超音波式の加湿器はタンクや本体の水の中に細菌やカビなどの微生物が繁殖しやすく、加湿器病が出ることがあるので、加熱式かフィルター式を使うといい。

 加湿器病は
  • 過敏性肺臓炎というアレルギー性の肺の病気
  • せき、発熱、悪寒、全身倦怠など風邪に似た症状が出る。
 そのほか、肌着は合成繊維ではなく、刺激の少ない木綿100%の素材のものにする。電気毛布を使っている人は、タイマーをセットして寝入りばなだけ使う。アルコールや香辛料などの刺激物を避ける。睡眠、休養を十分とる――などで乾燥肌体質を改善することは可能だ。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)



この記事にある、入浴回数の2~3日に1回と言われてもねぇ~・・・やはり気色悪いなぁ~・・・

ただ、余り長い時間、湯船に浸かるということをしないから、意識して浸かるようにするか・・・な・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房のきいた室内・・・最適湿度は60~70%

2012-11-13 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
      身体の中から活力がわきます<br>
                飲み続けることで<br>
                  インフルエンザの予防も・・・




私は、顔・頭は脂性のようだ・・・髪を洗った翌日の夕方には既に髪の毛が脂ぎっていることが多い・・・

でも、手足はひょっとして乾燥肌!?と思うことがある・・・

特に、脚・・・膝から下はウロコ肌とはいわないまでも、それに近いような気がする

無意識に掻いてしまった時など、白っぽい粉状のものが出てることがあるから、その様に思うのです・・・が、

これからの時期、指の先は割れてくるし・・・かかとはガサガサになるし・・・兎に角、大変です・・・


今朝は、乾燥肌についての記事を転載してみます。

~以下、11月13日スポーツ報知より抜粋~





NOW
  乾燥肌
 冬になると、体のあちこちがカサつき、むずがゆくなったり、ちょっとした刺激で痛みを感じる乾燥肌(ドライスキン)。露出している顔や手よりも、衣類で覆われている背中や脚のすねの方がカサつきや、かゆみが現れやすいのが特徴だ。

 皮膚表面の角質層は、私達の体の水分が失われないように、また、外から細菌など有害な物質が体内に入らないように防御するバリアの働きをしている。湿度が高く汗をかくことが多い夏は問題がないが、湿度が低く汗をかくことがない冬は皮膚から失われて乾燥しやすくなる。暖房のきいた室内では、最適湿度とされる60~70%を大きく下回る20%台というケースが多い。

冬はかゆみも現れる

 皮膚の角質層は水分を保っていれば、すべすべして柔らかいが、水分を失うと硬くなり、細かい亀裂やささくれを生じ、皮膚が白い粉をふいたようにみえる。健康な皮膚は角質層に20~25%の水分が含まれているが、乾燥肌では水分量が10%以下になっている。

 こうなると皮膚が刺激を感じやすくなり、角質層のすぐ下まで来ている、かゆみを感じる神経を刺激して、むずがゆく感じる。暖まると、かゆみは強くなるため、風呂や寝床に入ると、我慢できないかゆみが襲ってくる。たまらず爪を立ててかくと、炎症や湿疹を起こしてしまう。

 乾燥肌では保湿剤を使う人が多いが、そもそも乾燥肌になりにくい皮膚にするにはどうしたらいいのだろうか。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ホームドア・・・昇降口に合わせて自在に移動!

2012-11-12 | 雑記
何年も前の話になるのですが・・・

毎年のように、神戸のポートアイランドで靴の展示会が開催されていました・・・

その時に、利用していた乗り物がポートライナーという新しい交通手段でした・・・

初めて、その駅を利用した時、物凄く驚いた事がありました・・・それは・・・

駅のホームの両サイドに扉があるということ・・・私にとって新鮮な驚きであったことを想い出します・・・

その扉のある個所に電車のドアを合わせてきちっと止まること自体も驚きでした。


それが、今、電車の扉の数に合わせてホームドアが自動で移送する装置が出来たとのニュース・・・

日本という国の技術の高さに今更ながら頭が下がります・・・


今朝は、昨日の新聞のニュースを取り上げてみたいと思います。

~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~

新型ホームドアの仕組み図


   

電車の乗降口に合わせて







 




 東京大と神戸製鋼所は、電車の乗降口の数に応じて、扉の場所を自動的に変えられる可動式の転落防止柵(ホームドア)を開発したと発表した。現行のホームドアは扉位置が固定されているため、さまざまな種類の列車が乗り入れるホームでは使えず、設置が進まない一因となっていた。

 新開発のホームドアは、ホームに入る電車の種類を検知すると、扉を収納する戸袋部分が秒速約8でゆっくりと動き、開閉位置を車両側の乗降口に合わせる。1~6ドアの車両に対応できるほか、車両が規定の停止位置からずれた場合でも自動的に調節される。

東大と神鋼、13年度実用化へ

 開発責任者の須田義大(よしひろ)・東大生産技術研究所教授によると、2013年度に実際の駅で試験的に設置される予定で、同年度中の実用化を目指しているという。

 国土交通省によると、ホームからの転落や車両との接触事故は11年度に209件あった。全国約9500駅のうち、ホームドアを設置しているのは今年9月末現在で539駅。JR山手線の恵比寿、目黒両駅では、10年にホームドアを設置したところ、転落などの事故はなくなったという。

 須田教授は「(新型は)費用がかかるのが課題だが、改善したい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配していたことが現実になったぁ~!

2012-11-11 | ナナ(ビーグル)&姫たち
我が家のナナ様は、京都市から16歳の長寿犬として認定して頂いたのだが・・・

最近、右目は白内障で見えていない・・・左目は多少見えて入るとは思いますが・・・

さらに、足の筋肉が極端に衰えて、ヨタヨタと歩くようになってしまいました・・・

散歩も歩いて行かせるとオシッコが公園まで持たないのか、家の近所でしてしまうことがあります

そうなると後で水で流したりの手間がかかるため、私が散歩に連れていく時は、抱っこをして連れてゆきますが、

妻だとそうもいきません・・・先日も家の前でしてしまったぁ~・・・と


そうなんです・・・

オシッコも中々辛抱が出来なくなっているみたいで、ここ1か月の間に2回ほどフローリングでやってしまいました・・・

その内の一回は、私が夜の仕事から帰って何気に踏み入れた場所・・・ひゃぁっ!

電気をつけてみれば、大洪水で・・・仕方なく雑巾やティッシュで深夜に大掃除でした・・・

だから、最近は夜も、もう一度オシッコだけさせに行くようにしています。


目が見えなくなってきているのが心配なので、転落しないようにと二階の階段の個所にはフェンスをするようにしました・・・

昨夜、ナナ様も風呂に入れ、皆が風呂から上がってくつろいでいた時、

ナナ様、自分の寝床に行きたいのか居間のドアをカリカリとかいていたのでドアを開けてやりました・・・


突然、ゴロゴロッ!と階段を転がり落ちる音がっ!・・・あっ!と思った途端・・・さらにズリズリッ!ゴロッ!と・・・

妻と二人・・・やばっ!っと階段の電気をつけ階下へ降りていったところ、

ナナ様もビックリしたのか、廊下で大ションをこいてしまってましたが、その時はビッコを引いてる様子もなく一安心・・・

実は、うっかりフェンスを閉めるのを忘れていたのです・・・ゴメンなぁ~!
右半身が痛そうなナナ様

しかし、二階に連れて上がってから、

暫くすると右半身が痛いのかビッコを引いてました・・・

多分、横向けに落ちたのでしょうが、

如何して、コの字型の階段を下まで落ちたのか・・・?

立ちあがろうとして、再び足を踏み外したのだろう・・・

落ちた瞬間はビックリしてしまい痛さも感じなかったのでしょう・・・が、
結局、痛みでちゃんとした場所に寝られなかった


落ち着いてきたら、痛みが出てきたのでしょう・・・

暫く、居間の中をビッコを引きながらウロウロとしていましたが、

右半身が痛いのか、居間にあるベッドに寝ようと・・・もがいていましたが・・・

何を考えてるのでしょうか?
痛さで、うまく入れないままベッドの縁で

横になってしまい・・・

じっと耐えているようでした。


暫くは、そのままにしておいたのですが、

我々も、寝る時間となり・・・

ナナ様を自分の寝床に行かそうと・・・声をかけても動こうとしません・・・

かといって、居間で寝させていて・・・

朝になったら、オシッコ垂れをされていたのではかなわないので無理やり起こし・・・

ナナ様、それでも動こうとしません・・・結局、抱っこをして自分の寝床へ連れて行きました・・・


今朝、気になっていたので、6時前に起き・・・

妻に聞けば・・・「オシッコは連れていったけど、痛いのかビッコは引いている」と・・・

実際、ビッコを引きながら居間の中を歩き回っているナナ様がいました・・・心配させやがってぇ~!

でも、フェンスを閉じ忘れた我々も悪かったなぁ~・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日は「トイレの日」

2012-11-10 | 雑記
11月10は、「いいトイレ」のごろ合わせにちなんだ「トイレの日」(※日本トイレ協会が1986年に制定)らしい。

皆さんは知っていましたか?・・・私は今朝の新聞で初めて知りました。


何年か前・・・税理士さんに月一で来て頂いていた頃ですが・・・

その先生が帰られた後、トイレに入るといつも床に水滴のお土産が・・・またかぁ~・・・と

妻も私も、その都度のトイレの床掃除が嫌でたまりませんでした・・・

その頃からだと思いますが、私自身も小用でも座ってやるようになりました・・・

しかし、そこまで気を使っていても、トイレに入ると何か独特なニオイがする時があります・・・

そんな時は、やはり便座カバーの取り替えを暫くしていないなどの場合があります。


今朝は、そのトイレ掃除の極意なるものを紹介してみます。

~以下、11月10日読売新聞朝刊より抜粋~

 トイレの何とも言えない嫌なニオイ。「ちゃんと掃除はしているのに、なぜ?」と日々思っている方は必読!
 住宅アドバイザーの藤原千秋さんいわく「ニオイがする以上、必ずどこかが汚れている」とのこと。さて悪臭の正体とは?またその対策とは?

11(いい)10(トイレ)日は「トイレの日」












 掃除はしているのに、なんか臭う。そんな時は便器の中ではなく、外を疑いましょう。床や壁に目に見えない汚れが残り、悪臭源となっていることが少なくありません。見えない汚れとは主に男性の尿はね温水洗浄便座からの飛び散り。これらは意外に広範囲に飛び散って、放置すると増殖した雑菌が悪臭を放ちます。また便座カバー、トイレマット、スリッパ、タオルといった布類も汚れが付着し悪臭の原因となりやすいので要注意です。

※ 基本は拭き掃除

 便器内以外のトイレ掃除の基本は拭き掃除。床、腰高より下の壁面やドア、便器まわりを雑巾で拭きます。水拭でも充分ですが、クエン酸水ならニオイにより効果的です。掃除道具や洗剤はお好みのもので構いませんが、トイレブラシをはじめ同じ道具を長年使っている方は要注意。マットやスリッパも同様ですが、雑菌やカビ繁殖の元凶となるため、高価なものを何年も使うなら100円ショップなどの手ごろなものを定期的に替える方が断然お勧めです。お母さんの負担軽減のためにも掃除道具は家族全員の手の届きやすい場所に置き、各人が気のついた時にサッと出来るようにするといいですね。

※ 換気も重要

 悪臭を断つにはやはり日頃のお掃除ですが、換気も重要です。最近は窓がないトイレが多く、空気が循環せずニオイがこもりがち。換気扇は24時間つけておく方がいいでしょう。換気扇の場合、電気代は家計に響くほどではありません。"目先の電気代より家族の快適"と心得て。

※ 消臭ケアを習慣に

 悪臭は非常にストレスを伴うもの。根本的な対策としては掃除の頻度を上げることですが、消臭剤や芳香剤を上手に取り入れるのもいいですね。来客時だけでなく、家族間においても次に入る人が気持ちよく利用出来るように、即効性のあるスプレー式の消臭芳香剤がとても便利。掃除の仕上げにシューッとひと吹き、を習慣にすれば、さわかな香りが達成感を満たしてくれるので、よりやりがいも感じられますよ。

 掃除と消臭ケア
  うまく組み合わせて
     拭き掃除の手順                  
  1. 床の手前から奥
  2. 壁の奥から手前
  3. 便器まわり
    便器のふた⇒便座⇒脚⇒脇⇒便座の裏⇒便座のふち⇒便器内
  4. タオルホルダー、トイレブラシたて、温水洗浄便座関連の備品など
  5. ドア内側、ドアノブ

     消臭芳香剤で仕上げればスッキリさわやか。掃除はメリハリ、消臭ケアとの組み合わせで頻度を上げれば、快適なトイレをキープできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳以上で認知症になる確率55%・・・久山町

2012-11-09 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




私の母は、年明けには満93歳を迎えようとしている。

お陰さまで、認知症の症状は今のところないようだ・・・が、

久山町のデータから認知症になる確立を求めたところ、55%という数字が出たという・・・

高齢の母が大丈夫でも、私達の方が認知症になることもありうるわけです。


今朝は昨日に続き、久山町のデータを基に認知症への危機を警告する記事を転載してみます。

~以下、11月9日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
久山町から② 






 



400



 「母の様子がちょっとおかしい」。福岡県久山町健康福祉課長の角森(かくもり)輝美さん(59)は先月、住民から相談を受けた。母のお気に入りの服がなくなり、盗まれたのではないかと騒いでいるという。

 角森さんは、健康診断を行っている九州大の医師に相談し、保管している磁気共鳴画像装置(MRI)のデータや、認知機能テストの結果を調べた。脳の画像に異常はなかったものの、テストの成績はやや下がっており、主治医に連絡して様子を見ることにした。

 認知症は、高齢化の進む日本の大きな問題だ。厚生労働省は2012年8月、認知症の患者数が、02年の149万人から倍増し、推計305万人に達したと発表した。20年には410万人になると予想している。

 「国の推計はまだ甘い。久山町のデータから計算すると既に400万人を超えている」。久山町研究を統括する九大教授の清原(ゆたか)さん(61)は指摘する。

 国の推計では、65歳以上での認知症患者の割合は9.9%だが、久山町の調査では、1985年で6.7%だったのが2005年には12.5%に増えている。今年の調査では、さらなる増加が懸念されている。

 国は介護保険で要介護認定を受けた人数を基に計算しており、認知症であっても介護申請を行っていない高齢者の数は含まれない。その点、久山町では65歳以上の住民の90%を調べており、より実態に近い。

 久山町の調査で、特に増えているのがアルツハイマー病だ。20年間で患者の頻度が3.5倍に増えた。
 清原さんは「30年後には認知症は日本全体で1000万人に達する恐れがある」と警告する。

 清原さんが、久山町のデータをもとに60歳以上の高齢者が生涯のうちに認知症になる確率を求めたところ、55%とという数字が出た。「夫婦2人のどちらかは認知症になる可能性が高い。子供はほぼ確実に、認知症の親の介護をすることになる」と話す。

 九大は今夏、久山町の65歳以上の2000人を対象に、脳機能の総合的な検査を行った。大型のMRIで脳梗塞や出血、委縮などを調べたほか、詳しい認知機能テストや歩く速度、握力、足の力の測定を、1人1時間以上かけて行った。

 地域住民を対象にした、この様な大規模調査はあまり例がない。清原さんは「脳の変化がどの程度の頻度で起こり、認知機能や運動機能とどう影響を及ぼし合っているのか、明らかにしたい」と期待する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中と血圧の関係解明・・・久山町

2012-11-08 | 梅肉エキス






何時だったか、テレビで見た事はあった・・・

今の日本の縮図といわれる九州の小さな町・・・

その時は、そんなに気にも留めなかったのですが、

その地域での長年にわたる追跡調査が、今貴重なデータとして世界の医療関係者から注目されているらしいです。


今朝は、その小さな町久山町についての生地を転載してみます。

~以下、11月8日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
久山町から 













久山町の地図
 世界の医者が注目する小さな町が九州にある。福岡市に隣接する人口約8300人の「HISAYAMA((久山町)」。福岡市の中心から車で30分ほどだが、山林も多い静かな農村だ。高齢化率26%(全国平均23%)、人口1000人当たり出生率8.7(同8.3)、死亡率9.9(同9.9)と全国平均に近く、日本の縮図のような地域だ。
のどかな田んぼの風景が広がる久山町


 九州大は1961年、死因で当時最も多く国民病と言われた脳卒中の解明を目的に、この町で住民の健康診断と追跡調査を始めた。40歳以上の全住民を対象に5年ごとに行う検診受診率は75%以上、受診者を追跡調査できた割合は99%以上で、積み重ねたデータの正確さは追随を許さない。

 「高血圧が脳卒中の原因になる」。「糖尿病が万病のもと」。誰もが知っている医学の常識も、日本人のデータは、久山町などでの研究が基になっている。

 「言う通りにすれば、90歳まで生きることを保証するよ。血圧を下げよう」。志方医院長の志方(たつる)さん(64)は、血圧と脳卒中の関係を示すグラフを示しながら説明する。「このデータは、お父さんやお母さんたちのもの。あなたにも、確実に当てはまりますよ」

 志方さんは75年から10年間、九大で久山町研究に従事し、85年に同町で開業した。「若いころの研究が国際的にも認められ、住民の健康に役立っているのはうれしい」と話す。
 国内外で発表された学術論文は400を超える。多地域住民を対象にした疫学研究で、「HISAYAMA」は世界が認める信頼のブランドだ。

 高血圧は脳卒中や心筋梗塞の最大の原因であり、血圧が高いほど発症の危険性が高まり、最高血圧が180以上の人は同120未満の人に比べて4倍になることが明らかに成ったのは、久山町研究の成果だ。

 町を挙げての減塩指導と薬物治療のおかげで、同町の脳卒中発症率は70%減少した。久山町研究を統括する九大教授(環境医学)の清原(ゆたか)さん(61)は「全国と比べ、脳卒中、心臓病、がんの死亡率減少は、10~20年先行している」と胸を張る。

 だが、そんな久山町で近年、新たな健康への危機が明らかになってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真心のこもった「真実のうそ」

2012-11-07 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



「うそ」という言葉を必携 類語実用辞典(三省堂)で調べると・・・
偽り〈の証言〉 〈病気と〉偽る 空言(そらごと) 作り言 拵(こしら)え言 捏(でっ)ち上げ 〈全部〉出鱈目(でたらめ) 嘘八百〈を並べる〉 二枚舌〈を使う〉 事実無根 虚偽〈の証言〉 虚言 虚構 空言(くうげん) 偽言 妄語 妄説
このような類語が並んでいます。

決して、よい意味の言葉はありません。

私も子供を育てる段階で、常々、口にしていた言葉・・・

「絶対にうそをつかないように!うそをつけば誰も信用してくれなくなるぞ!」・・・と


しかし、「嘘も方便」(物事をうまく運ぶためには、嘘が必要なこともある)という言葉もあるのも事実だ・・・

今朝は、その「うそ」という言葉に関しての記事を転載してみます。

~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~

 「郵政解散」で熱狂的ブームを起こした小泉純一郎元首相は、著書「音楽遍歴」で、人々が感動する「真実のうそ」を紹介している。

 一例とされたのは歌舞伎や映画で有名な「忠臣蔵『南部坂 雪の別れ』」。赤穂浪士を率いた大石内蔵助は討ち入り前日、主君浅野内匠頭夫人・瑶泉院(ようぜんいん)を訪ねる。瑶泉院は討ち入りについて聞くが、内蔵助は敵方の間者を警戒し、「考えていない」とあえてうそを言う。怒り、席を立つ瑶泉院。残された内蔵助は主君の仏前に討ち入り連判状を供え、雪の南部坂(東京・港区)を寂しく帰っていく。

「近いうち」と真実のうそ
政治部次長
望月 公一



 脚本により描き方は様々だが、内蔵助は批判に耐え最後まで真意を明かさず、討ち入りを成功させる。小泉氏は「初一念を貫徹するためにはいかなる批判、屈辱にも耐え、本心を語りたくても語れないつらさに耐えるのが男の美学」として、観客が感動する「真心のこもった『真実のうそ』」と呼んでいる。

 野田首相の支持率が急落した。「近いうちに信を問う」と約束しながら、衆院解散時期は「のらりくらり」で、延命のための「うそ」と感じる人が多いのだろう。このままでは首相のみならず、政治の言葉自体への信頼が損なわれかねない。

 「雪の別れ」の後段では、のちに内蔵助の真意を知った瑶泉院が「許せ」と悔やむくだりがある。

 解散回避論が大勢の民主党内では内蔵助のように「言うに言えない」事情もあるだろう。首相は年内解散も模索しているという。約束を守り、多くの人が「見直した」と思えるような決断を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる権利が先か死ぬ権利が先か・・・

2012-11-06 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
      身体の中から活力がわきます<br>
                飲み続けることで<br>
                  インフルエンザの予防も・・・





私の父は、私の長男が生まれお宮参りを済ませた翌日・・・この世を去りました・・・

息子が5月生まれ・・・父も5月生まれ・・・

息子が生まれた時、直ぐ写真を撮り、現像に出し、速達で送付した時には、まだ意識があり見れたそうですが・・・

退院の日に撮った写真は、すでに意識がなく・・・見ることは叶わなかったみたいです

そして、お宮参りの翌日の早朝に母から電話・・・急きょ、列車に飛び乗り郷里の病院へ向かいました

その夜中に、私達が見守る中、他界しました・・・60歳の誕生日を迎えて1か月足らずのことでした・・・


今朝は、死についての記事を転載してみたいと思います。

~以下、11月6日スポーツ報知より抜粋~





NOW
  尊厳死
 こんな経験はないだろうか。入院中の近親者が危篤だというので病院に駆けつけ、ベッド脇で見守っていると、患者の身体につながれた心電図モニターが「ピー」となる。すると医師と看護師たちが病室にどっと入って来て「廊下に出て下さい」と有無を言わせず追い出される。廊下でうかがっていると、救命措置を行っているようだ。しばらくして「お入り下さい」と促されて戻ると「ご臨終です」と告げられる。こういう場合死に目に会えたというのだろうか・・・。そんな疑問や後悔が「尊厳死」への関心を高めているようだ。

法制化に賛否両論

 尊厳死法案(終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案)が国会上程を待っている。その要旨は、
  1. 回復の可能性がなく、かつ死期が間近にある(終末期)と判定された患者について
  2. 患者本人が尊厳死を希望するという意思を文書で表示している場合は
  3. 医師は患者の生存期間の延長を目的とする医療上の措置(延命措置)を中止したり、新たな延命措置をしないことが出来る
  4. この法律に基づいて延命措置の中止などをした場合、民事上、刑事上の責任を問えない
というものだ。

 この法案に対する反対論は少なくない。患者が自分の病状や治療方針などのインフォームド・コンセント(説明と同意)が、患者の権利として保障されていないのに、「死ぬ権利」を法律で保障することに疑問。寝たきりで在宅介護を受けている重度障害者に対する支援など「生きる権利」の保障が先ではないかといった理由だ。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ余りなのに豊作でも高値・・・?

2012-11-05 | 雑記
先日、知人と食事をした時・・・

私が米粒をあまりというか・・・殆んど食べないと話したら、ビックリされてしまった。

妻から言わせれば、「アンタはオカズ食いだから贅沢だ」と決めつけるが・・・自分では決してそうではない・・・と

夕食など、お茶碗に二口分ほど・・・夜が休みの場合などは、おかずはお酒のあてとして米粒はゼロというような感じです。

それでも、最近は週に1回くらい朝食がご飯とみそ汁の場合があるので、食べる機会は増えてはいるのです・・・


今朝は、そんな米についての政府の政策についての記事を紹介してみます。

~以下、11月5日読売新聞朝刊より抜粋~













豊作でも高値
 新米が出回る実りの秋に、コメ政策の矛盾が噴き出している。農業改革は待ったなしだ。

 農林水産省が発表した2012年産米の作況予想は4年ぶりの豊作で、収穫量は約820万と需要を20万超も上回る見通しだ。

 ところが、コメ余りなのに価格は上昇した。9月の業者間の取引価格は前年より10%程度高い。全国農業協同組合連合会(JA全農)が、農家に払う前渡し金を引き上げたことが要因だ。

 生産地と消費地の直接販売などが増え、全農の集荷量が減少しているため、高値買い取りで影響力維持を狙っているのだろう。
 豊作で高値を招いているのは、「農協の論理」そのものだ。消費者の理解は得られまい。

 一方、需要は十分まかなえるはずなのに、外食店や弁当業者らの使う手ごろな価格のコメが不足していることも問題だ。そこで輸入米が注目され、9月の入札では、2.5万の販売数量に対して3.6倍の申し込みがあった。

 デフレ定着で安いコメを求める動きは年々強まり、需要の3割を占める外食・弁当産業の価格競争は激しさを増している。輸入米人気は、国産米が市場の低価格志向に応えていない実態を示す。

 米菓や味噌などの原料となる加工用米の品不足も懸念される。家畜のえさとなる飼料用米は急増しているにもかかわらず、加工用米の生産量は増えない。11年産は飼料用が加工用を上回った。
 この結果、加工用米の価格が急騰し、農水省は緊急措置として備蓄米から06年産の古米を約4万放出した。異例の事態である。

 飼料用米は10アー当たり8万円の補助金が支給されるが、加工用は2万円だ。管理が楽で多額の補助金がもらえる飼料用米の作付が増えている事情がうかがえる。

 外国産飼料で育てた牛や豚などの畜産物は国産と見なされず、食料自給率の計算外だ。政府は飼料用米を優遇し、自給率アップを狙っているようだが、加工用米が古米で、家畜のえさは新米というのは理解しがたい。

 いま問われているのは、消費者ニーズに応えるコメ政策である。このままでは、消費者のコメ離れも一段と進みかねない。
 政府と農業団体が生産調整と高関税で、コメ価格を高値で維持する体制に根本的な問題がある。

 補助金をばらまく政策では農業の体質強化は出来まい、担い手農家に政策を集中するコメ農政への改革を急ぐべきだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗がん剤治療・・・病人の実力(京都編)

2012-11-04 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・



私の姉も、九州の叔父も肺がんと闘っている・・・

姉は、早期のがんで左右の肺のがん細胞を取り除いたが、

九州の叔父は、かなり進行していて手術は出来ないとの事だが、抗がん剤の治療をやっているらしい・・・

本人の口から、抗がん剤の投与後、2週間ほどは副作用でかなりしんどいというのを聞いたため・・・

電話するのも気を使ってしまい・・・結局、なかなか電話をすることが出来ない・・・

たまたま周囲から、電話で話をしたという報告を貰った時にしか、掛けていないのだが・・・

実際、どの様に言葉をかけたら良いのか解らない・・・ということは、自分自身、どこかで逃げているのかとも思う・・・

でも、「何とか楽になって欲しい」・・・「出来れば治って欲しい」という気持ちは強く願っているのだが・・・


今朝は、抗がん剤治療の京都の病院の実績を紹介してみたいと思います。

~以下、11月4日読売新聞朝刊より抜粋~





 





京都編

抗がん剤治療

 今回は「抗がん剤治療を取り上げた。
 分子標的薬と呼ばれる新しいタイプの薬が次々と開発され、抗がん剤治療は日進月歩だ。がんの縮小や患者の延命が期待される一方で、毒性の強い薬が多く、副作用に十分注意する必要がある。がんの種類や患者の状態に合わせて、適切な薬を選ぶことが重要だ。

 表は、がん診療連携拠点病院と日本臨床腫瘍学会の認定研修施設に、病院の体制や治療実績などを聞いてまとめた。

 抗がん剤治療は、医師、薬剤師、看護師らによるチームで行われる。「がん薬物治療法専門医」は、経験と専門知識が豊富な抗がん剤治療のプロフェッショナル。「がん化学療法看護認定看護師」は、患者に最も身近な頼れる存在だ。

 抗がん剤治療は従来、入院治療が基本だったが、近年、がんのタイプによっては通院して外来で治療を行うケースが増えている。外来治療の患者数の多さは、力を入れているかどうかの一つの目安になる。

 新しい抗がん剤を患者に投与して効果や副作用を調べる「治験」への参加の多い病院は、患者にとって治療の選択肢が多いだけでなく、製薬企業や研究者など外部の専門家からの評価が高い病院と言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶力を高める・・・思い出す癖をつける

2012-11-03 | 雑記
昨日で結婚40周年を迎えた・・・結婚記念日は、お互い忘れたことはない・・・が、

最近、人の名前を思い出せない場合がある。

先日も、何気にテレビを見ていた時・・・二人ともある女優さんの名前が出て来なかった・・・

二人して・・・「最近あかんねぇ~・・・思い出せへん」・・・と


今朝は、その記憶力に関する記事を紹介してみたいと思います。

~以下、11月3日読売新聞朝刊より抜粋~

 「記憶力を高めるために、何か実践していることはありますか?」。東京カルチャーセンター主任講師の椋木修三(むくのきおさみ)さん(58)に聞かれ、とっさに頭に浮かんだのは日記のことです。幼いころから何度も試しては、挫折の繰り返し。でも、妻と同じノートを共有し、その日の出来事などを報告し合う形にすることで、2年近く続いています。

記憶法 思い出す癖をつける

 そのことを恐る恐る伝えると、「それはいい習慣ですよ」と椋木さん。「記憶しやすく、忘れにくい頭を作るには、思い出す癖をつける事が大切。一日を振り返る日記をつけることは、物忘れを防ぎ、脳を活性化するのにも有効です」

 勉強時間は、記憶時間と想起時間の合計です。しかし、暗記項目を脳にインプットすることばかりに目を奪われ、アウトプットを軽視している人が意外に多い。記憶のしっぱなしでは定着は期待できず、「覚えるより、むしろ思い出すことが大事」と椋木さんは主張します。

 復習には、「再現」と「確認」の2種類があります。例えば、数学の授業で教わった数式を、帰宅後にもう一度最初から書き表してみるのは再現。答えを見ながら、この定理を使うのかとチェックするのが確認です。確認ならば、ちょっとした隙間時間にも実行出来ます。

 勉強を20分間するならば、15分は頭に入れ、残りの5分は思い出す時間に充てるなど、記憶と想起のバランスを上手にとりながら、学習計画を立てるのが大事。新聞や本などを読んだら、直後に内容をちょっと思い出してみる。そうした心がけが、記憶のパイプを太くするのに役立ちます。

(保井隆之)



妻は、かれこれ3年ほどパソコンで日記をつけている・・・

私は、忘備録的な感じでブログを書いているが・・・多少はマシなのかなぁ~・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念じて電化製品作動!・・・ATRや島津製作所などのチームが公開実験

2012-11-02 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



もし、自分の身体が思うように動かせなくなってしまった場合、私はどの様に考えるのだろう・・・

日常生活においても、人の手を借りなくてはいけない・・・非常に辛く、精神的に落ち込んでしまうかもしれません・・・

しかし、そんな状況下において、もしも自分の思い・・・

例えば、窓のカーテンを開けたい・・・テレビの電源を入れたい・・・エアコンをつけたい等々

そう思っただけで電気製品などが作動してくれたら少しでも気持ちが楽になるのではないでしょうか・・・

その技術を国際電気通信基礎技術研究所(ATR、精華町)や島津製作所(中京区)などのチームが開発しているらしいのです。

今朝は、その公開実験の記事を転載してみます。

~以下、11月2日読売新聞朝刊より抜粋~









センサーで脳波・血流検知









脳血流をスイッチに、カーテンを開けるこ
とに成功した
(精華町で)=吉野拓也撮影

 頭の中で念じるだけで電動いすや家庭用電化製品を作動させる技術を、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、精華町)や島津製作所(中京区)などのチームが開発し、ATRで1日、公開実験が行われた。

 「右手を動かす」と想像すると左脳が発する脳波が弱くなり、「左手を・・・」と考えると右脳で同様の反応が起こる。また、足し算や引き算の暗算をすると、脳の前頭前野の血流が増える。

 こうした特徴的な脳の現象を帽子に付けたセンサーで検知して、車いすや電化製品を動かす「スイッチ」に使おうという発想だ。

 この日、左脳の脳波が弱まった場合に車いすが右に、右脳では左に旋回するようモーターに指令を与える設定で実験し、、車いすに乗った人が自分でスムーズに右左と動かすことに成功した。

 脳血流をスイッチに使う実験でも、血流の増加をとらえたセンサーがカーテンを巻き取るモーターに指令を送り、カーテンを自動的に開けさせた。

 理論的には、あらゆる電化製品を動かすことが出来るという。ただ、現時点で正確に動かせる確率は脳波で約80%、脳血流だと70~75%止まりだ。ATRの石井信室長は「センサーの能力を向上させて性能を向上させ、2020年頃には実用化したい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅療法・・・自己負担はどのくらい?

2012-11-01 | 梅肉エキス


近くに、往診をやってくれる医療機関が見つかったとしても、

一番気にかかるのが費用の面ではないでしょうか・・・

今朝は昨日に続き在宅療法・・・それも、一番気がかりな費用に関する記事を転載してみたいと思います。

~以下、11月1日スポーツ報知より抜粋~





NOW
  在宅療法②
 通院困難な患者の自宅や老人施設を訪問して治療にあたる在宅医療。いわゆる往診だ。自己負担はどのくらいかかるのだろうか。

 比較のために、まず医療機関に通院した場合の診療報酬を見ると、
  • 初診料は270点
  • 再診料は69点
1点は10円なので、
  • 1割負担(70歳以上の一般)・・・1点が1円に相当
  • 3割負担(70歳以上の高所得者・69歳以下)・・・1点が3円に相当
するので、点数に該当する金額をかければ自己負担額が出る。

自己負担はどのくらい?

 往診の診療報酬は時間帯などで細分化されていて
  • 在宅総合診療(24時間対応・採血や超音波検査などを含む)・・・5000点
  • 定期訪問診療(在宅療養管理計画に基づく定期往診)・・・830点
  • 臨時往診(昼間)・・・850点
  • 夜間往診(午後5時~午後10時の臨時往診)・・・1700点
  • 深夜往診(午後10時~翌日の午前6時の臨時往診)・・・2700点
これらは70歳以上の場合だが、通院に比べて点数が高く、患者の自己負担も高くなるが、ある診療所の集計では、在宅医療を受けている人の9割は月の自己負担額が1万円以下だという。

 自己負担が高額になっても心配ない。健康保険制度は1か月の自己負担限度額が設けられていて、自己負担限度額を超えた分は、申請すると後で戻ってくる。自己負担限度額は、
  • 非課税世帯・・・8000円
  • 1割負担の人・・・1万2000円
  • 3割負担の人で
    • 70歳以上・・・4万4400円
    • 69歳以下の
      • 低所得者・・・3万5400円
      • 一般・・・8万円強
      • 高所得者・・・15万円強

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする